なごみの花屋さん

花好き親父、ラッキーフラワーの写真館です。
見に来てくださって、ありがとう。

南部梅林 (和歌山県) 2011.02.20

2011年02月23日 | 春の花たち
    【一目百万、香り十里。】紀州みなべの南光梅

日本一の梅の里、南部梅林の開花状況が50%を超えたので、とりあえず。

朝5時半頃出発し、8時半頃到着(約3時間)、今年は一番近い駐車場に止められた。

少し時間が早かったのか、道の回りのお店はまだ準備中でした。

梅公園の紅梅は見頃でしたが、南高梅はやはり50%位?(月末あたりが見頃かな。)

南の南部湾の眺めがまたいいです。
  



山々が幾重にも南光梅の白いベールでおおわれ、写真がうまく撮れません。



梅林の甘い香りの中で、美味しいお弁当を食べ、

お腹がふくれたところで、ごろんと寝っころべば、最高!   でしょうね。















桃梅?(ピンク)



桃梅(ピンク八重)



紅梅(深紅八重)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩代大梅林 (和歌山県みなべ町)

2011年02月22日 | 春の花たち

【日本一の大パノラマ】

『小高い山頂から見渡す限りの梅の花が広がる岩代大梅林は、

日本一の梅の里にふさわしく甘い香りが一面にただよっています。

きっと、初めて来られた方でも、その規模の大きさに圧倒されることでしょう。』

と、パンフレットに書いてありました。



確かに規模は大きかったのですが、白い梅の花は、白いベールを被ったようで、

私のカメラでは、なかなかうまく写せませんでした。


催し物会場では、よさこい祭りが開催されていました。









スイセンも丁度見頃でした。



帰りは、南部ICより阪和自動車道にのったが、海南ICまでの渋滞と、泉佐野あたりの事故渋滞で、

自宅まで5時間程かかってしまった。 (早く、湯浅御坊道路なんとかしてほしい。)

最後に 『 ツ カ レ タ ~ ! 』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄神祭 (男山八幡宮) 2011.02.18(金)~19(土)

2011年02月19日 | イベント

男山八幡宮の【厄祭】が2月18日午前10時から~(夜通し)~19日午後3時まで行なわれる。

ジグザグの階段を男山の中腹にある、男山八幡宮の本殿まで上がっていきます。



午後10時を回っているのに、沢山の方がお参りに来られています。



厄年の方がお祓いを受けています。



お参りの後、体を温めにたき火に集まってきます。



ここには千姫天満宮もあり、ここから千姫が姫路城を眺めていたそうです。

今は、修復中の姫路城しか見えません。




姫路の夜景です。



厄そばは、『箸を買って下さいね。』と声をかけられます。

美味しくて、体が温まり、厄除けできます。



蒸したての厄除饅頭や、あつあつの厄おでんも好評でしたよ。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古園 (梅花展?) 2011 どこにも咲いてなかたよ。

2011年02月15日 | 春の花たち

姫路城西御屋敷跡庭園【好古園】の(H・P)に

【■平成23年2月11日(金・祝)~3月6日(日)

様々な品種の梅の盆栽や深紅や白など色とりどりの梅が園内各所を彩ります。

咲きこぼれる梅の花と園内をほのかに満たす梅の香り... 】

と書かれていたので、2月13日(日)に来てみると、正面入り口の盆梅がこれ。

「なぜ入り口に、もっときれいなのを飾らないのかな?」と思いつつ、入場券を買い、パンフレットを頂き入場。

ここで、入り口の係員は何も言わない。


園内で、まだましな紅梅がこれ。



蕾の沢山付いている白梅がこれ。



メインの盆梅がこれ。

一輪も咲いていない、梅花展でなくて梅木展ですね。

入り口に、「梅の花は開花が遅れています」と、張り紙をするとか、係員が一言そえるとか・・・

姫路は、お城が工事中な分ほかでがんばってほしね。

遠くから来られる方に、申し訳なく思いました。



西の丸と池の鯉もがんばっています。



唯一咲いているのが、サザンカだけです。



蝋梅(ロウバイ)も一輪見つけました。



アセビ(馬酔木)もスタンバイしてます。



垂れもみじの紅葉も良かったですが、葉っぱがなくても絵になりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京セラドーム大阪 スノーボード天国

2011年02月15日 | その他

JSBC SNOWTOWN 2010・11/20~2011・02/27に、子供のスノーボードの買い物に付き合わされました。

駐車場の入り口で駐車待ちし、1000円を支払い、入庫。

3000円以上の買い物で、駐車代は帰って来ます。


この時期、自宅の回りのアル○○・スポーツ○○などよりは、商品の量は多い様でした。

もし買う物が有リそうな方は、ネットで割引券をプリントアウトすればお得ですよ。

帰りは、下りのエレベーター待ちで長蛇の列、さすが大阪はなんでもならばなあかんな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつ梅まつり 世界の梅公園 2011.02.11

2011年02月13日 | 春の花たち

2月11日(祝)たつの市御津町黒崎の世界の梅公園で、第19回 みつ梅まつりが催されました。

奈良明日香村のラジオウォークに参加しようと思っていたのですが、

朝から雪で阪神高速が通行止めになったので、急遽予定変更する事にしました。

それで、みつ梅まつりに来てみると、梅の木にはまだ雪が残っていました。



朝一雪の残る寒い中ですが、ステージからの勇ましい太鼓の音で、元気が出てきました。



模擬店では御津の特産物や、温かくて美味しそうな食べ物が沢山出店されていました。

中でも鯛すくいは人気で、長蛇の列が出来ていました。



早咲きの梅は咲いていましたが、外の梅はまだ蕾が硬そうでしたので、

見頃はもう一寸後になりそうです。









蝋梅(ロウバイ)は見頃でした。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随願寺鬼追い 増位山 2011.02.11

2011年02月12日 | イベント

2月11日(祝)に、兵庫県姫路市増位山随願寺で、750年の伝統をもつ鬼追い修正会が行なわれました。

鬼追いは、本堂で堂内を閉め切り、真っ暗な中で行なわれます。


はじめに、薬師如来の化身空鬼が現われます。



次に、空鬼につく16の小鬼が出てきます、途中で怖いと泣き出す子鬼がなんとも可愛かったです。



やっと赤鬼・青鬼が登場し、踊りを披露。






羅生門天の化身赤鬼



不動明王の化身青鬼






餅撒き(岩見市長もお見かけしました。)  

  『鬼はーそと、福はーうち。』



沢山の方が来られていました。   

  『こっちも撒いて!』



ご住職と山伏



山伏による採燈大護摩供養

この後、火渡りの儀式が行なわれます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぎさ公園(滋賀) 菜の花 比良山の冠雪 2011.02.06

2011年02月08日 | 春の花たち
     【 カンザキハナナ(早咲き菜の花) ・ 比良山の冠雪 】




朝6時に出発し、7時頃になると霧か雲のため、赤い満月の様な朝日が昇ってきた。

思わず一枚、でも運転しながらの撮影は手ぶれするし、危ないのでやめましょう。

距離優先選択で、名神自動車道 瀬田東I・Cを下り、県道26号?でなぎさ公園を目指したが、

ことごとく信号に引っかかった。



8時頃なぎさ公園(滋賀県守山市今浜町)に到着。

比良山と琵琶湖の対岸は、霧と雲で全く見えない。




がんばって、午後2時頃まで待ったがこれで精一杯です。(約6時間がんばりました。)

また来年、天気の良さそうな日に、来てみたいと思います。








なぎさ公園の菜の花は、早咲き菜の花(カンザキハナナ)だそうです。






帰りは、県道11号線(けっこう渋滞してました。)経由で、名神 栗東I・C、中国道、山陽道、約2時間で帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分祭 (播磨国総社) 2011.02.03

2011年02月03日 | イベント
     【追儺式】  午後3時30分から

本殿にて裃姿の参列者と共に、今年の災難を祓い福を招き入れます。


     【福豆撒き】 午後4時から (ちょと遅れてました。)

立春の前日をあらわす節分の日に行なわれます。

宮司と福娘から撒きます。



福娘の笑顔だけでも、十分福はやって来ますね。



『鬼は、外!』



福男・福女も加わり

『福は、内!』



『こっちも撒いて!』



撒かれた【福豆】です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする