なごみの花屋さん

花好き親父、ラッキーフラワーの写真館です。
見に来てくださって、ありがとう。

姫路大道芸ワールドフェスティバル ・ 係留気球搭乗体験(播磨風船飛行隊) 2011.10.29(土)

2011年10月29日 | イベント

姫路大道芸ワールドフェスティバルと係留気球搭乗体験(播磨風船飛行隊)が家老屋敷跡公園で開催されました。



un-pa (ウォーキングアクト)



MEDAMAN-MEDAMAN (ウォーキングアクト)



健山 (軽業ぱふぉーまんす)



コチャッピー (ミニサーカス)



バーバラ村田 (マイムアクト)



小次郎 (ジャグリング)


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『魚吹八幡神社2011』

2011年10月28日 | 祭り
デジブック 『魚吹八幡神社2011』


魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)の秋祭りで、

18台分、チョーサで差し上げたところだけを、

久しぶりにデジブックで作ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富島神社(御津町) 2011.10.23 播州の秋祭りの最後

2011年10月28日 | 祭り

播州の秋祭り(屋台のでる)の最後、富島神社です。

鳥居のまえでチョーサ。(東刈谷)



拝殿前で、チョーサ。(黒崎)



拝殿前と鳥居前を交代でチョーサ。



播州の秋祭りは、富島神社で終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚吹八幡神社(本宮)楼門前 2011.10.23

2011年10月27日 | 祭り

楼門の少し手前で一度チョーサ、担いで楼門前まで走りチョーサ、一度戻しす。

その間に、擬宝珠と路盤を外し、伊達綱を寄せた屋台が楼門からお宮に入る。

もう一度、担いで楼門前まで走りチョーサ(完全に宙に浮いています)。

そして少し南に寄せ擬宝珠と路盤を外す。(糸井)



楼門の手前で一度チョーサ。(和久)



担いで走る。(高田)



(坂上)



(高田)



(和久)



(福井)



(坂出)



一番最後に(津市場)が宮入する。



擬宝珠と露盤を外し楼門をくぐる。(津市場北)















宮入された18台の屋台に圧倒される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚吹八幡神社(本宮)御旅所 2011.10.23

2011年10月26日 | 祭り

朝、御旅所に屋台を置き、神事を受けに、乗り子を肩車でお宮まで担ぐ。



最後の津市場北と津市場の二台のチョーサが止まらない、これで御旅所に18台が揃う。



18台の屋台と4台のだんじりが列んだ様に、息をのみます。



獅子舞とチャップリンではありません。



興濱のだんじりで、太鼓。



垣内のだんじりで、踊り。



お宮へ出発、屋台を担いで、走る!。宮田



担いで、走る!。和久



担いで、走る!。高田



踏ん張って。熊見



上げる。



踏ん張って。大江島



あげる。



二台で、チョーサ、チョーサ、どちらかが落ちるまで。

そしてお宮へ向かう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網干の提灯祭り・竹割り(魚吹八幡神社)宵宮 2011.10.21

2011年10月25日 | 祭り

興の提灯の入場です。


楼門前で円陣作り、拍子木の合図で提灯練りのはじまりです。






提灯練りと言うよりは、やはり竹割りですね。



新在家の提灯です。






力強い歌で何度か仕切り直し、竹割りをします。






余子濱の提灯。

女子部も有るみたいです。



パン・パンの音と共に黄色いクラッカーが飛び出してきました。



最後に垣内の提灯練りです。



この頃には、雨も大分強くなり回りには傘を差した人が増えてきました。



22日の本宮は、雨のため23日(日)に順延になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹 10月23日(日) 朝

2011年10月23日 | その他

日曜日の朝、雲の隙間から、日の出が顔を少し出したとき、

西の空に細くて大きな虹が現われました。

今日は、何か良いことあるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網干の提灯祭り(魚吹八幡神社)2011(本宮)が10月23日(日)に順延に。

2011年10月21日 | 祭り

網干の提灯祭り(魚吹八幡神社)2011の(本宮)10月22日(土)が雨天のため、

【10月23日(日)に順延になりました。】

提灯祭りの宵宮は、最後に雨が降り出しました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志方東コスモスまつり 2011.10.10

2011年10月21日 | 秋の花たち

加古川市志方東コスモスまつりが、9開場で開催されました10月8日(土)~10月16日(日)

台風の影響で8日(土)~10日(祝)の所もあります。

開花状況は、少し遅れている様に思いまいた。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘のけんか祭り (松原八幡神社) 本宮(御旅山) 2011.10.16

2011年10月20日 | 祭り

本宮が延期で日曜日になり、御旅山は大勢の観客で埋め尽くされました。

おかげで、祭りを見る場所が、山の一番上しか空いていませんでした。

(宇佐崎・中村・松原)



綺麗な三台練り  (宇佐崎・中村・松原)




頑張る三台練り  (八家・宇佐崎・東山)



差したままの二台練り、スゴイ!  (八家・東山)



だんじりは、ひっくり返っても太鼓をたたき続けます。



御神輿のぶつけ合い、日が落ちて大分暗くなってきました。



(木場・松原・中村)



電飾を点けた東山の屋台



宇佐崎



電飾を点けた屋台(宇佐崎・東山・八家)

今回は、人混みの中での移動と、御旅山に登ることを踏まえ、三脚が重くて(2Kg)かさばるので持ってこなかった。

日が暮れてからの、三脚無しの望遠では、ほとんど手ぶればかりで話にならなかった。

軽くて、コンパクトで、丈夫な三脚が欲しい~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘のけんか祭り (松原八幡神社) 本宮(楼門前) 2011.10.16

2011年10月19日 | 祭り

御神輿の担手(今年練り番の妻鹿)が、拝殿と鳥居の間を三往復駆け抜けます。



灘のけんか祭りと言えば、一の丸・二の丸・三の丸による三基の御神輿の練り合わせ(激しいぶつけ合い)です。



練り場で、



楼門前で、



伊達綱を寄せ、擬宝珠・路盤を外した屋台が、楼門を抜けてきます。(東山)



楼門前で差し上げ、(中村)



練り場回りの桟敷席の前でも差す。(木場)



練り場の真ん中で差す。(宇佐崎)



最後にもう一度練り合わせ、御旅山へ。(宇佐崎・東山)



旧の街道を御旅山の上まで、担いで行きます。(松原)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘のけんか祭り (松原八幡神社) 本宮(宮入) 2011.10.16

2011年10月18日 | 祭り

灘のけんか祭りが、雨のため10月16日(日)に延期になりました。

宮入の一番乗りは東山からです。


勢い余って、ピ・ピ・ピ・ピー。



東山の黒い獅子舞です。






木場



八家の茶色い獅子舞です。



八家



中村



松原



宇佐崎  (右上の白い点々は清め塩です。)



松原と宇佐崎の練り合わせ。



松原・宇佐崎・中村の三台での練り合わせ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘のけんか祭り(本宮)松原八幡神社 10月16日に延期。 荒川神社(宵宮)。

2011年10月15日 | 祭り

灘のけんか祭り(本宮)松原八幡神社が、10月16日(日)に延期になりました。






松原八幡神社(桜門)



荒川神社(宵宮)岡田



荒川神社(宵宮)井ノ口
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代大歳神社 (宵宮・本宮) 2011.10.08~09

2011年10月15日 | 祭り

八代大歳神社(宵宮)で、桑原神社(伊伝居二丁目)のだんじりが北八代に来てくれた。



宵宮、電飾された屋台が、四台宮入した。



10月9日(日)本宮の宮入。



北八代



南八代



八代本町



(井戸屋形)お茶屋



宮前



東光寺



富士才



西八代



(拝殿前)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽根天満宮 (宵宮) 2011.10.13

2011年10月13日 | 祭り

曽根天満宮の宵宮は、小雨が時折降りましたが、夕暮れには心配された雨もが上がり。

ヤッサに掛けられたビニールも外され、勇壮で綺麗な布団屋台の練り合わせがみられた。



曽根天満宮と言えば(一ツ物・竹割り)、一ツ物の宵宮は肩車で、本宮は馬に乗って宮入する。



昼間は小雨のためビニールが掛けられた。




















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする