![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/67/23c9e7bcddff0f1b8f88254628da622c.jpg)
10月21日(日)姫路市井ノ口の荒川神社・本宮が行われました。
馬場に宮入した屋台は順に練り合わせて行きます。
岡田が差し上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/4684f4fb65e2ca55994de65dec09c28f.jpg)
井ノ口と岡田の2台錬り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/84d7102d6da73f91462659a3abd2b0ed.jpg)
玉手と岡田の二台錬り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7b/4e212817b331028a7b12dd8ce7e90911.jpg)
階段を登ってきた屋台は、擬宝珠と露盤を外し拝殿に入り拝殿錬りをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/cc0d261e39d893eb03473fb3bd312d12.jpg)
元気な錬り子が鈴の緒によじ登り素手で鈴をならします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/f5a2ef62f0eaa3d87583d30b8652c44c.jpg)
山頂にある御旅所へは急な坂道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cc/62a377200148a18f5d17e524a8c15237.jpg)
休憩を取った屋台は御旅所を出てS字で急な【いろは坂】を馬場まで下りて行きます。
荒川の秋祭りの最大の難所で見所でもあります。
始めに(町坪の屋台)が下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/37e17af9bb408e06d423b7f9cdece37f.jpg)
(町坪の屋台)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/9dd5283e85e5dc6918927c59d510baa9.jpg)
(中地の屋台)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/6a70d8848e4f10627fd7d69fa37dac38.jpg)
(玉手の屋台)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/54/3460e53cefcab6dae1ea0b8a72e0d207.jpg)
(岡田の屋台)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bb/4fed42e682ff418ab8597f1f916889f1.jpg)
いったん下りた(岡田の屋台)が登ってきて坂の途中で差し上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ea/f587972026c09fcd9ca47dba9b64164e.jpg)
(井ノ口の屋台)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fa/23b4ab8bf9626eefb2eb3042c1414c59.jpg)
(西庄の屋台)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/49/2838aa0807acc9560067aca9f1c9e2aa.jpg)
すべて屋台が馬場に下りてきてそれぞれ練り合わせます。
町坪・中地・玉手の3台錬りに続き岡田・井ノ口・西庄の3台錬りが行われ、
最後に6台錬りで盛り上がり、終わりを迎えます。
左から(井ノ口・西庄・岡田)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/47/90233b6c6927c9824b2551b9e8788deb.jpg)
予定時間が遅れ最後の6台錬りを見ることが出来ませんでした。