
奈良東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)3月1日~3月14日で、『お水取り』・『お松明』(3月12日)が行なわれた。
修二会は人々の幸福を願う行事で、752年より1250有余年もの間一度も絶えることなく、
連綿と今日に至るまで引き継がれてきました。

お松明は、本来、二月堂に上堂する練行衆の道明かりとして灯されるので、12日の籠松明が有名だが、
修二会の期間中の3月1日から3月14日に毎日あげられています。

12日の籠松明は、長さ6メートルほどの根付きの竹の先端に、杉の葉やヘギ・杉の薄板で籠目状に仕上げ、
直径1メートルほどの大きさの松明に仕上げられる。








右下の階段を、練行衆が火の付いた松明を抱えてあがります。
左上は大仏殿の屋根と奈良市の夜景です。

行中の3月12日の深夜(13日の午前1時半頃)には、『お水取り』といって、
若狭井という井戸から観音様にお供えする「お香水」を汲み上げる儀式が行なわれます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます