OLEDはくっきりでいいのだけれど如何せん小さい。
とにかく小さい。
見づらいのである。
つうことでこれ2個で990円。
あのMAX rev.Cの液晶と同じやつだ。
取り合えず動作確認OKだ。
でかいなあ。
そしたらでかい分どうあっても本体の上に置くことができない。
そこで裏技。
ピンヘッダのピンを引っ張って左右同じ長さにしたw
いわゆるオスオスコネクタを作ったわけである。
とまあ、こんな感じに出来上がったわけだ。
ここまで大きければ見やすくて画面をのぞき込む面倒はなくなる。
ただ欠点あり。
このパナソニックのFDDはフィルムケーブルで電源も取っているわけだ。
このLCDはでかいので電気食うのだよ。
よって読み込みに入るとちらつきが入る。
まあ見なければいいだけなのだが、気になる。
rev.Cのほうは別電源とっているので液晶は安定している。
USB変換など試したが駄目だったのでちらつきは慣れるようにしよう。
話は変わるがraspiのretropi4もMSX専用にした。
ディスクソフトをm3uでディスク切り替えできるようにしたので
いまさらSX1も1CHIPMSXもいらなくなったw
MSXがマイブームなので仕方ない。
そろそろブームも去りそうだと思うw