このダンパー使うと外付けメディアとして認識されるため
フォルダーを開けるとMSX.ROMがでてくる仕組み。
非常に便利だ。
これは吸出しとは言わないだろう。
それでgapiのところに名前を変えて入れておく。
フォルダのアドレスのところにcmdと入力。
terminal開いたら
これであっという間にcas形式に変換。
起動方式をファイル名に入れると楽w
ちなみに”は使えないので’とする。:も使えないので-にする。
なので "cas:" は'cas-'と表記。
SDカードに入れてさあ起動。
つうか64KBのメモリ必須とhelpにある。
32KB以下のカートリッジでもテープに変換した後はメモリはものすごく
食うみたいだ。だから起動しないタイトルも出てくることになる。
あとディスク切り離さないと駄目なやつとか切り離さなくても起動するやつとか色々ありすぎてめんどい。
起動待機
メッセージ出るw
ピーガーツール変換ものだよ。
そして起動。
これはカシオ専用ピーガーでPV7とMX10/101でしか使えないものらしい。
PV7用の64KBはあるけどMX10では使えなかった。
ちなみに512KB挿すとslot=141になる。意味はわからんw