では続いて、
昨日買って来た器の詳細・・・
私の覚え書きです♪
<昇陽窯>さん
やっぱり実物とちょっと色が違います。
直径23センチのお皿。
深さもあります。
昇陽窯さんの、このブルーシリーズ大好きで、
少しずつお迎えしています。
全部並べてみました
陶幸窯さん
直径12センチ、
高さ9センチの鉢。
こちらのシリーズも好き。
丹水窯さん
20×15センチ、
高さ5センチの鉢。
大熊窯さん
丹文窯さん
スタンプラリーのクーポンで頂いた小皿。
いっぱいある中から自分で選べました
ブルーの器好きです。
私が丹波焼に通い始めた頃は、
チラホラ見かけるくらいだったけど、
今はアッチでもコッチも・・・という感じ。
窯元さんによって色が違って、それもまた良い。
青だけじゃなく、黄色に赤にと、カラフルですよ。
雅峰窯さんの青も好き。
ブルーを出したついでに、
リビングのギャラリーの入れ替えをして、
青コーナーを作ってみました
これだけ<萩焼>
2010年の夏に行ってるから、13年前・・・
家族旅行で萩に行った時に買った物です。
美しい
5月3日(水)
丹波焼のGWイベント、
<春ものがたり>に行って来ました。
日傘忘れました
器好きの友達<えっちゃん>と、
(高校時代からの友達です)
いつものように、
スタンプラリーをしながら、窯元めぐりを楽しみました♪
色々当たったよ~
<陶の郷の入園券>×3。
そんなに行けない
戦利品
左上の小皿、
スタンプラリーのクーポンで頂いた物です。
クーポンを使うために、
窯元横町にも行きました。
窯元横町はイベントの時はあまり行きたくないのだけど。
(人多いから)
そうじゃなくても混んでるのに、
取材の団体様もいて・・・
あの喋ってる人、見たことあるな~誰だったかな~と思っていたら、
そうそう、斎藤知事でしたね
えっちゃんは岡山県民なので、もちろん気づかず。
こんなイベントもあったみたいですよ。
長年通ってるけど、
この窯に火が入ってるのを、
初めて見ました。
器の詳細と、
素敵なランチはまた別記事で・・・
そういえば、去年の秋の<器の詳細>、
また・・・とか言いながら出来てないと思う
おはようございます
GW後半・・・
昨日、今日と連休です。
昨日のお出かけの記事もUPしたいけど、
先にお弁当いきます♪
5月2日(火)
娘弁♪
・オニオンポークソテー
・マカロニグラタン
・ニラ玉
・人参のきんぴら
・キノコのマリネ
・こんにゃく煮
・ごはん<明太子>
私弁♪
やっぱり全部入らない。
息子弁♪
マカロニグラタンは、
前日にこの状態にしておきました。
冷蔵庫に入れてたので、
軽くレンチンしてから、トースターで焼き、
スプーンで取り分けて詰めました。
ホワイトソースは、
この日の晩ごはんのドリアの残りです。
ごはんの上に、
ミートソース、ホワイトソースをかけてます。
ミートソースは2日程前に、
ストウブで煮込んでおいたもの。
詰め替えるの面倒で、
鍋ごと冷蔵庫で保存してました
ホワイトソースはレンチンで作って、
鶏肉、玉ねぎ炒めて混ぜてます。
更に残ったホワイトソースは、
食パンの上にのせて、
チーズものせて、
トースターで焼いて、
グラタンパンにします。
朝ごはん♪
5月3日(水)
娘弁♪
・チキンの香草焼き<焼くだけ冷凍>
・ベーコンエッグ
・ウインナーとズッキーニのソテー
・人参のきんぴら
・ごはん<ちりめん山椒>
私は休みだったので、
私のお弁当箱で。
やっぱり、これくらいがちょうどいいみたいです。
480㎖くらいかな。
今日は娘もお休みなので、
かわいいお弁当グッズ、
色々買いに行くそうです。
作る方も、
女子のお弁当の方が楽しいです♪
男子は、
肉、ドーン!でいいらしいから