イースターの日に、大船フラワーセンターに行ってきました。
この日の目的は、サクラソウ展、エビネ展、ボタン園。そして、春の花壇。
撮影した枚数が多いので、分割してブログに載せます。今回はサクラソウ展です。

約300鉢のサクラソウが会場内に展示されていました。
まず品種の多さにびっくりです。サクラソウは江戸時代から品種改良が行われ、多彩で美しい園芸草花が作出されてきました。それだけ日本人の心に合う花なのでしょうね。
一つ一つの鉢に雅な品種名の札がついていて、夫は「全部に名前があるから、全部撮らないといけない気がする」と言っていました。
さすがに全鉢は撮れませんでしたが、その一部は撮影してきたのでドーンと掲載します。
苗の販売もしていたので4苗購入しましたよ。専門家の方が丁寧に育て方を教えてくれて、愛されている花なのだなと思いました。大切に育てよう。

























一つ一つの鉢が葉っぱ一枚まで傷みなく丁寧に手入れされていて、大変気持ちのいい展示会でした。
品種名も可愛らしくて、益々サクラソウが好きになりましたよ。江戸時代から伝えられた園芸文化を満期することが出来ました。
購入したのは以下の花たち。
専用の肥料も買いました。2株ずつ小さめのプランターに植えようと思います。

珊瑚の光、春の嬉蝶。

北斗星、パラダイス。
次回のブログはエビネ展の予定です。
この日の目的は、サクラソウ展、エビネ展、ボタン園。そして、春の花壇。
撮影した枚数が多いので、分割してブログに載せます。今回はサクラソウ展です。

約300鉢のサクラソウが会場内に展示されていました。
まず品種の多さにびっくりです。サクラソウは江戸時代から品種改良が行われ、多彩で美しい園芸草花が作出されてきました。それだけ日本人の心に合う花なのでしょうね。
一つ一つの鉢に雅な品種名の札がついていて、夫は「全部に名前があるから、全部撮らないといけない気がする」と言っていました。
さすがに全鉢は撮れませんでしたが、その一部は撮影してきたのでドーンと掲載します。
苗の販売もしていたので4苗購入しましたよ。専門家の方が丁寧に育て方を教えてくれて、愛されている花なのだなと思いました。大切に育てよう。

























一つ一つの鉢が葉っぱ一枚まで傷みなく丁寧に手入れされていて、大変気持ちのいい展示会でした。
品種名も可愛らしくて、益々サクラソウが好きになりましたよ。江戸時代から伝えられた園芸文化を満期することが出来ました。
購入したのは以下の花たち。
専用の肥料も買いました。2株ずつ小さめのプランターに植えようと思います。

珊瑚の光、春の嬉蝶。

北斗星、パラダイス。
次回のブログはエビネ展の予定です。