また今年もやっちゃいました。ムスコ連れの 東京弾丸ツアー!!
目的も去年と同じ!会いたい友達、会いたいお店に行く!
しかも、去年の日記 を見たら笑っちゃった。というのも、相方が ロンドン→ミュンヘン という出張中。今回も同じ出張パターンだわー(笑)。でも2つ違うことが…
1つは 幼稚園を休ませてでも連れて行く!
去年はまだ入園する前だったからな〜。でも今年はもう年中さん。とはいえ「幼稚園のうちに行けるだけ行っておいたほうが良いよ!」とママ友先輩たちが口々にするので、今年は結構休ませてあちこち行ってるかも。
そして2つ目は 飛行機ではなく新幹線で行く!
去年はまだムスコのフライト料金はかからなかったから安い早割1人分で行けたのに、もう今年はムスコも1座席必要…2人分…た、高い…
というわけで、今回はN700系の自由席に乗って約3時間の道のり。(新幹線の自由席ならまだムスコ料金は無料)
最初は「わーい!」ってはしゃいでたけど、だんだん「ねぇーまだぁー?」とだるだるモード。品川に着いて、山手線、大江戸線を乗り継ぐ間も「またでんしゃのるの?」「またぁ?あといくつー?」… ほんっと去年のことを思うと、口うるさくなったな、坊…(笑)。
でもそうだよねー。神戸に住んでたら、電車を乗り継ぐなんてこと、めったにないもんね。
そうしてたどり着いたのは 中野坂上!
平日のお昼にも関わらず、付き合ってくれる友達と駅で合流すると、さっそく絡むムスコ。いつもありがとうございます!
そして、みんなで向かったのは、このblogではお馴染み?
ら すとらあだ でーす!!
もう10年以上になる付き合いの長〜い飲み友達が2012年に開店したお蕎麦屋さん…なんだけど、ただの蕎麦屋じゃない。それは来てみればワカル。
この “民家” な佇まいも見慣れたなぁ(笑)。看板も何もないのだけど、これでも東京の蕎麦屋としてとっても人気。
そしてOPENの12時、カチャっとドアが開いた瞬間に「ひびやん久しぶりー!」って言おうと思ったら・・・
「えええ?!ひびやんがちっちゃくなったー!!」
って一瞬思ったけど(一瞬だけね、一瞬)、スタッフのお兄さんなのですね。いやいや同じメガネ姿だから「激務で痩せて一回り小さくなっちゃったの?!」って思っちゃった。(一瞬だけね、一瞬 ← 2回目)
玄関で靴を脱いで上がると、、、おおお!去年から少し店内が変わってる!
壁際に一升瓶がズラ〜なのは相変わらずだけど(笑)、お皿がいっぱい入ってる棚がができてるー!!
カウンターの上にはさらにカウンターも!
お猪口や徳利のショーケースみたいな感じだけど、ただ飾ってあるんではなくて、実際に使う酒器。こういう見せる収納方法ってステキだぁ〜。
さてさて、久々に再会した友達との乾杯は、やっぱクラフトビア。
この日は静岡の 反射炉ビヤ がずらーり。友達は「紅茶のような…」というキーワードに惹かれて一番右の「そこはかとなきレッド」。
私はといえば、久しぶりに 志賀高原ビール IPA が飲みたくなっちゃいまして。で、かんぱーい♪
ちなみに、らすとらあだ で、まともに料理を頼んだことは無い…ていうか、相変わらずメニューも何も無い(笑)。蕎麦だけで良いのか、蕎麦前がいるのか、何時がお尻か伝えれば、それに合わせてくれるスタイル。
私はもう伝えなくても、いつも “ちょびちょび蕎麦前 → 程よい頃合いにお蕎麦” コース。何が出てくるかはその日のお楽しみ♪
とは言っても、今まではワリと「帰りの時間が!羽田に○時なの〜!」って慌ただしかったけど、今回はこのあと一泊の予定で夜まで時間はたっぷ〜りあるのだ。むふふ。
まずは、焼きなすのすり流し 茶豆 岐阜県産おかのり 。
「焼きなす?」って思ったけど、ほんとー!焼いたナスの香ばしさが広がる〜!ただの「ナスのすり流し」じゃなくて、「焼く」って一手間かけてるとこがニクい。
あと「おかのり」、漢字では「陸海苔」って書くらしく、モロヘイヤほどネバネバにはならないけど、葉っぱを包丁で叩くとちょっと海藻みたいなぬめりが出たり、葉っぱを火で炙ると海苔みたいな香ばしい香りがするんだそう。お浸しにぴったり〜。
料理がおまかせなら、日本酒もおまかせ。
最初は 常山 純米 超辛口 。徳利がまたステキ。あ!ちなみに、お猪口は目の前のカウンターに並んでいる中から選ばせてくれます。
次は 日置桜 純米酒 。ここからお燗でガンガン攻めるわたしたち。
4品目は きゅうりのへべす味噌のせ 。
「へべす」は宮崎県の柑橘、それを使った “酢味噌” てとこかな。キュウリは酢も合うし味噌も合うからいい組み合わせ。
5品目、アオサの茶碗蒸し 。
ちょこんとした器に入っていて、こういうちょびちょびっとした量、ありがたい。アオサの風味がいいなぁ〜。
ここら辺で、ひびやんが「頂き物だけど、飲んでみて」と、いろいろ試飲もさせてくれる。
この長珍、生詰なのに驚くほど酸味が無〜い!長珍といったら「酸ばっちし!」ってイメージだけど、こういうのも造ってらっしゃるんだなぁ〜。
手の鳴る方へ は セトイチという酒米を使っているお酒。
このお酒を使っている神奈川県の 瀬戸酒造店 は、1980年に一度醸造を中断していたけど、2018年に新しく杜氏が入って再開したんだそう。頑張ってくださーい!
6、7、8品目は 徳島県の阿波尾鶏&はぐら瓜のジュレがけ に 岩中豚の煮込み そして 北海道雨竜の蕎麦がき。
阿波尾鶏 はシャモと他の鶏を掛け合わせた徳島県の地鶏、「あわおどり=阿波踊り」なるほど。はぐら瓜はシャキシャキ歯ごたえも残っていていい感じ。岩中豚 は岩手県のブランド豚。大根に染みた出汁…お燗が進んじゃう〜。蕎麦がき もお酒のアテ用にかわいいサイズ♪
だいたいいつもアテは9品で、最後は メカジキのお吸い物 。脂がさっぱりしてて美味しい〜。
で、ふと気づいた。いつも9品目は「鶏団子汁」だったけど替えたんだ。いつも出ていたひびやんオリジナルの「焼き味噌」も無い。定番メニューもいろいろ再考してるのね〜。
さてさて、次は、いよいよお蕎麦。
おお!蕎麦猪口まで選ばせてくれるんだ!
で、蕎麦を食べながらも飲むき満々のわたしたち(笑)。
冨田 平成20年度醸造 に・・・
睡龍 生酛 生詰 あたりを蕎麦と一緒にちびちびと。
お蕎麦は、少量ずつ 5種類 も出してくれるんだとか!…って 去年の日記 を読み返したら、去年も5種類出してくれてた。
1枚目は、アテに出してくれた蕎麦がきと同じ 北海道雨竜の蕎麦 で細打ち。ツルツル喉越しも良いし、塩で食べるとまた蕎麦の香りとか甘みが引き立つ。
はぁ〜〜〜、ひびやんの蕎麦は、塩と山葵だけで十分美味しい〜〜〜。もちろん、つゆに浸けても美味しいけど〜〜〜。
2枚目も同じ 北海道雨竜の蕎麦 で、今度は平打ち。同じ蕎麦なのに、太さが違うだけで、味わいも違うからおもしろ〜い!
こういう蕎麦の太さの食べ比べを楽しませてくれる蕎麦屋さんなんて、なっかなか無いっ!というか、こんな太い蕎麦を出してくれるところも、なかなか無い。
3枚目は 山形県尾花沢の蕎麦 で、うどんみたいな太さ。雨竜のより少し色が黒くて、もちろんうどんみたいに “ちゅるちゅる” とは行かない。もきゅもきゅ食べる感じだから、噛んで味が広がる。
4枚目は 宮崎県産の蕎麦 の細打ち。北海道雨竜のより、素朴というか田舎っぽさがあるというか、こういうのも好きだなぁ。
最後の5枚目は ひやかけ 。だ・け・ど、ただのひやかけではなーい!
赤い物体は、なんと 牛肉 ですと!蕎麦でよくあるのは鴨とか鳥だけど、牛肉ときましたか〜。はぁ〜発想がステキ。
それに、半生のしゃぶしゃぶ状態がまたイイ。脂は程よく落ちてて柔らかくて、薄味の出汁にも合う。これは今日一番のヒットかも!
ひびやんの蕎麦は塩で食べちゃうことが多いから、ついつい多く残ってしまう蕎麦つゆ、勿体無いので蕎麦湯で、全部いただきました。
デザートも出してくれて、まんぷくまんぷく幸せ〜❤︎
でも幸せなひと時は食べているときだけじゃない。
ひびやんと店員のお兄さんに構ってもらうムスコが、またとっても楽しそうで、観てるだけでこっちも大笑い。
ちなみに、店員のお兄さんが「ムスコさんの名前呼ばれると、ドキッとするんですよ〜。」とな。なんと!ムスコと同じ名前だそう(笑)。
料理が少し落ち着くと、ひびやんが「 “旧”! “新” の相手をしてこい!」って(笑)。で、「昭和生まれと平成生まれの違いを見せてやるー!」とめっちゃ構ってくれる。
“新” は「ぎゃはははははは、まいりましたぁ〜!!!」って言うくせに、“旧” が仕事に戻ると「ねぇねぇ、またあそぼうよ〜。」「ねぇねぇ、いつあそんでくれるのぉ〜?」としつこく、しまいには厨房に入っていく…こら!やめなさーい!
しかも!私もまだ上がったことのない、ひびやんの蕎麦打ち部屋があると思われる2Fにまで付いて行っちゃって、もーーー。(実は「いいな、私も一度見てみたい」と思ってたりして)
蕎麦を全部出してくれたら、今度はひびやんがムスコの相手をしてくれる。
でたー!前回 に引き続き、今回もお約束の 電気アンマ (笑)!
「ぎゃははははははーーーー!!」って、大喜びなのはなぜ?痛くないの?
終盤にはゴロゴロ懐いておりました。
それにしても、後ろのテーブルスペースを使いたい放題で遊ぶ坊。「他のお客さんが来たら、やめなさいよ」って注意してたけど、結局最初から最後まで貸切状態。
珍しいなー。いつもランチタイムはけっこう満席になるのに。って呟いたら、なんと!
「そりゃそうだよ。火曜は昼はやってないもん。」
どえーーー?!?!?!マジ?!前は火曜も昼やってたから、てっきり普通の営業日だと思って予約しちゃってた…。『正真正銘の貸切』だったのね。。。
ムスコもいっぱい構ってくれたし、貸切だから最初から最後までのびのび過ごせたし、いやーもう、ほんっとにありがとう(涙)!!
こうやって行けるのは、あとどのくらいかなぁー…小学生になったらしばらくは厳しいんだろうな(涙)。 今回も、ちょー濃厚なひと時が過ごせたし、この思い出を胸に、また来れる日を楽しみにしてまーす!!!
[ ら すとらあだ ]
03-6276-8364
東京都中野区本町2-41-2
営業日は事前に確認した方が良いです
[ 以前の日記 ]
・2017/1/21 初「電気あんま」
・2015/6/12 神戸から日帰り!
・2014/7/21 送別会やってくれました
・2014/6/15 CAOSの中のスローな時間
・2014/3/15 同伴デビュー
・2013/9/26 まだ妊婦中
・2013/2/5 新蕎麦三昧
・2012/8/1 ゆったりまったり昼蕎麦酒
・2012/06/23 ようやく初訪問!
会いたい友達、行きたい場所がいっぱいありすぎて…
1ヶ月くらい滞在したいです(笑)。
モトスミ周辺といえば1年前に武蔵小杉に行って
あまりにもの変わりようにびっくりしました。
北海道から九州まで5種の蕎麦楽しめて、つまみもまき子さん好みのちょっとづついろいろ出ていいですね。夜の部と伊奈中央楽しみにしています。
私好みのお燗にぴったりな日本酒がいっぱいだし、
ちょびちょびつまみたい飲兵衛心をよーく分かってくれていて、本当に好きな蕎麦屋さんです♪
夜の部と伊奈中央も、坊は大いに遊んでもらいましたよ〜。