横穴墓群
軍需工場跡
今から約1300年前の古墳時代終末期の横穴墓群です。
百穴は(ヒャクアナ)と読みます。
江戸時代から不思議な穴と言われており
(お笑いの様ですが(コロボックル)と言う生き物が住んで居た等々)
明治時代に帝大の当時大学院生だった坪井博士が発掘調査を行い
金属器、土器類など多数の遺物が出土しました。
当初坪井氏は「百穴は先住民の住居跡である」と言っておりましたが
その後、国内各地で調査例、資料が増加してその結果、
古墳時代の横穴墓だと解ったそうです。現在、219個の穴が数えられています。
(案内パンフレットより引用)
太平洋戦争末期の頃、古墳のある山腹に軍需工場を作り兵器を作っていた
そうですが私が小学生の頃、遠足で行った時には説明が無かったように
思います。
カレンダー
最新コメント
- koyuko/おひな様
- のんのん/写真展が終わりました。
- yuta/写真展が終わりました。
- のんのん/写真展が終わりました。
- 太郎ママ/写真展が終わりました。
- のんのん/写真展が終わりました。
- 自転車親父/写真展が終わりました。
- のんのん/牧野記念植物園
- のんのん/牧野記念植物園
- のんのん/牧野記念植物園