旅を楽しむ

一人気ままに旅に出たいと思いつつ
今は花と風景をカメラで楽しむ日々です。

初詣(其の二)

2007-01-07 20:33:17 | 最近の出来事
妙法寺(厄除けのお祖師さま)
妙法寺
<仁王門 <仁王門のアップ <祖師堂 <梵鐘 <手水舎>



風の強い日でしたがお札を納めに昔からお祖師さまと言われて落語にも出てくる厄除けで有名な堀の内妙法寺(杉並区)へ行って来ました。
●境内の南正面に建つ「仁王門」は、天明7(1787)年の再建で二層造りのため桜門とも呼ばれ、上層に廻縁をめぐらし、獅子・龍・華などの彫刻が絢爛にほどこされています。
●祖師像は、「おそっさま」と呼ばれて厄除け・家内安全・病気平癒のご祈願ができます。
●梵鐘には「鐘の音は妙法の声、鐘を打てば仏と一つになる」という意味の文字が刻印されています。享保10(1725)年、第十世日弘上人の代に鋳造されたとされています
●手水舎は、天明2(1785)年、第十七世日研上人の時、渇水のために掘った井戸で、妙法寺の水屋といわれる所以があります。この井戸は、天明の当時から未だに涸れることなく清水をたたえています。
(妙法寺HPから引用しました)

今まで徒歩で行ける距離だったので厄除けのお祖師さまと言う事しか知らず参拝しておりましたが
ブログにアップする為に妙法寺のHPを見たり説明書きを読んで色々の事が良く分かり勉強になりました。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする