江戸時代から語り継がれた名園
京王百草園
江戸時代亨保年間(1716年~)小田原城主大久保候の室、
寿昌院殿慈覚元長尼が徳川家康の
長男・岡崎三郎信康追悼のために松連寺を
再建し、それに伴ってつくられた庭園が百草園です。
また、園内の有名な寿昌梅は寿昌院殿慈覚元長尼が
この時自ら植樹したと伝えられています。(百草園HPから抜粋)
|
<百草園は今、一番の梅花の見ごろです。
|
|
先日、N響アワーでおなじみの池辺晋一郎さんと俳優の山本亘さんの
(平和を語る(トークと歌の夕べ))に行きました。
池辺さんの素晴らしい指揮での合唱やお二人の平和についてのあつい
思いのトークをお聴きして私は平和ってなんだろう?と考えました。
平凡ですが普通に日常生活を営むことが出来るのが平和だと思います。
春になり梅の花を愛でる事が出来る事も平和だからこそと思いましたが
間違っているでしょうか?
絵画教室の終了作品は構想画、
自分で 課題を考えて描く事ですが
難しく思ってしまい描くものが
中々決められずに困っていた時に
映画アースをみて「これだ!」と
温暖化、人種差別、争い事の無い
地球の平和をテーマに描こうと
キャンバスに向かいました。