まこちゃん日記2

まこちゃんのピンポン日記です。

1月20日 国は年寄りを見殺しにする気か!

2023-01-20 11:27:01 | 日記

 

私は高橋ミーです。茅ヶ崎生まれのさざなみインコです。

年齢は1才と8ヶ月、使用言語は正統インコの標準語のみです。

好きな人の順番はおばぁちゃん、お父さん、それからカレンやカリンが

居て由美ちゃん雅ちゃんが居て、それからやっとお祖父様です。

でも可哀想なので、こうして毎晩の晩酌には同じコップで付き合って

あげてます。

 

コロナも国内で発見されてから、数日前でまるまる3年を経過した。何と今月

からは4年目という事になる。過去にもこんなに長く続いた伝染病は(国は

伝染病ではない訂正したようだが、訂正前より今の方が状況的にも数字的にも

悪いのだから理解し難いのだが)なかったのではあるまいか。

 

これには時代小説で知った江戸時代のコロリ病(コロナのように大蔓延した)

を思い浮かべてしまう。何の策も、もちろん薬もなく唯ひたすら死者を

焼却するより他に、広がるのを防ぐ方法がなかった状態だったようなのです。

 

経済より人命でしょう。国民の支持率を得るには何よりも国民の命を守り、

生活を守ることでしょう。賢明な政府はよくよく考えて欲しいものだ。

 

もし今晩にでも自分が熱を出したらと思うと恐ろしい。まずは何をして何処へ

連絡したらいいのかと心配である。例え連絡が付いてもどうしようもないと

言われるとかでどうすりゃいいのだろう。

日本ではまだ掛かり付け医とかホームドクターなんて言っても制度上は無き

に等しく、いざとなると何の役にも立たない。

熱があると掛かり付け医は全く冷たいもので役に立たないという体験を何度

かしている。

 

年寄りで基礎疾患があって、持病があって現在弱っている我が身にとっては

とても怖いのである。

80才も過ぎたらもういいじゃないか!と国から言われている様な気がします。

気の弱い私などは、それもそうなのかななんて一層弱気になって諦めと何と

も哀れな気分に落ち込むのです。

 

何とかしてよ!と声を大にして言いたくなる。我々は何も出来ないのだから、

マスクをし、外出は控え、人とも会わず話さず、そんな生活に努めているしか

ないのだから。こんな生活を続けていると、足腰は弱り口は重くなりいよいよ

フレイル状態が進行し、呆けてしまったり命を落とすと言うことになる。

 

早く国が適切な指針を出し、国民は許される範囲内で自由な生活をし、健康と

経済を守ると言う共存社会をやれるように、官民一丸でこの難事業を実現した

いものだ。さぁそれまでは、熱も出せない咳も出来ないぞ!頑張らなくっちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日 最近の歴代首相達の顔

2023-01-19 11:34:22 | 日記

 

   「サザンビーチのCに日が昇る」

       眞田 幸夫さん 撮影

 

岸田首相がアメリカで何かよからぬ約束をしてきたようだ。

今年の選挙の為に広島G7を成功させんが為のリップサービスかともとれるが、

これは冗談でも笑い事でもないかも知れない。ソ連の様な国との取り決めなら

いざ知らず、国のトップ同士の取り決めは厳粛で重いものの筈だ。

 

簡単に言うと、台湾がせめられた場合に日本は積極的に援助し攻撃もすると言うに

等しいことを言ってアメリカを喜ばせたのだ。

それも議会にも諮らず(独断?或いは得意の内閣で決定したとでも言うのだろうか)

だという。

 

歴代の首相に比べて、ソフトで真面目な常識人でよく話をし、よく聞くタイプに

見えるのだが、どっこいそんな人じゃまるでなかった様だ。

 

人は見掛けによらぬものとはよく言ったものだ。その伝で行くと最近の歴代首相の中にも

見かけと実体が違う人が居たのかも知れないが、そんな彼等を就任の順ではないが、

思い付くままの見掛けの人物評を思い出してみた。

本当の姿はもっとナイーブで心の温かい人だったのかも知れないけれど……。

 

A氏 出自の毛並みは抜群だったが、軽薄で気障な威張り屋。

B氏 強面で厚顔無恥というか強気一点張り。

C氏 唯我独尊、聞く耳持たず。

D氏 如何にもダサイ話し下手な田舎のおじさん。

E氏 派閥の管理と選挙対策しか頭になく他は何もしなかった。

F氏 いささか弁は立ったが裏では利権の亡者。

G氏 穏やかで国民受けはしたが、内容は何もなかった。

 

果たして、岸田首相を今年の選挙後には過去の歴代の首相として、私はその人となりを

何と書いているだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日 今年2回目のピンポン!

2023-01-17 15:25:12 | 日記

      『 夜明けの海 』

       森川 雅昭さん 撮影

 

早くももう今年の2回目だ。コロナがまたまた蔓延ってきたのに強い青鳩の

メンバー12人が参加した。寒い朝だったが皆さん元気だった。

暮れから正月中1滴の雨もなく世は乾き切ってガサガサしていたが、青鳩の

メンバーに限っては、ニコニコと楽しそうな空気に潤っている様だった。

コロナに負けず、このまま今年も続けたいものだ。

 

神奈川県が、病床率が一番悪く85%だという。この病床率というのがよく

理解できないが、この数字ではもうほとんど新規患者は受け入れられないの

だそうだ。

その上、老人の死亡率が高いそうで90%だという。ますます腹が立つ思いだ。

怖くもなる。コロナはもちろんだが、老人に多い心臓、脳、血管系の疾患による

急な変化が起きても入院できず診察も治療も受けられぬ状態だというのだから、

不安と怒りで薄ら寒くなってくる。それだけで熱が出てきてしまいそうだ。

 

天命だったとしたらやむを得ないかとも思うが、即手当治療さえしていれば助か

ったのにと言うのだけは聞きたくないし体験もしたくない。

 

水際作戦も甘く、伝染病としての認識がなく、しかも完全に経済優先の政策だ。

国民がバタバタと倒れ、社会不安、パニックが起き、やがては社会争乱にならなければ

いいのだが。

 

国民が倒れ不安におののいていたら、社会や経済が健全に成り立つのだろうか。

国の賢明で科学、医学に基づいた施策を出すべきだ。

もはや一丸になって、皆で協力しあって気を付けましょう、マスクをしましょうなんて

精神論を言っている時ではない。 タイミングを逸せず国の再考決断を!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日 この第8波に対してお国は何もしないのか!

2023-01-15 10:36:18 | 日記

      『 お正月の静かな夕暮れ 』

        高橋 裕一さん 撮影

 

昨日から久し振りの雨だった。暖かいが珍しく曇った暗い日曜日だ。

今日も雨がちらちらだから、これで乾燥注意報も一旦解除されるのだろう。

それにしても暮れからの晴天が22日連続とかで何十年振りだそうだ。

お陰で初日の出も(私は写真で見るだけだったが)素晴らしく、青空続きの

良い正月だった。

 

あまり天気が続くと今度は乾燥で困ると文句が出る。勝手なものだ。

こちらはカラカラ天気だったが、一方北国では連日の歴史的な大雪で生活に支障

が出て大変なようだ。もう何日も青空も太陽も見ていないと言う。

日本がいくら縦長だからとは言っても日本もこれで広いものだと思わされる。

 

その地に生まれれば、これは自然のことと受け止めそれぞれに楽しく生活している

のだから、人間というのは何と我慢強く環境を受け入れ、その地やその国に生まれた

運命として泰然とその自然や環境と戦い又は共存し逞しく生活しているものだと感動する。

我々は湘南という比較的温暖で災害も少ない地に住んではいるが、果たしてこれが幸せ

なのかどうかは分からない。

 

さて、大雪だ、カラカラ天気だ、なんて言っている間にコロナの第8波は確実に攻撃を

仕掛けてきている。

今や一日に20万人が感染し、500人が死亡しているという。しかも今のシステムでは

隠れ感染者や死亡者が多くもっと恐ろしい数字が実体ではないかといわれている。

 

こんな状況に国民は又かと思いながらも、国の適切で厳然とした科学的な対策の発動を

待っているのではあるまいか。

医師会とか政府分科会やらのトップは現状の危険な事は説明するが、気を付けてください!

と言うだけで、それでは具体的にどうするかについては何もないか歯切れが悪い。

具体的に制度的な規制をするという事がなくて、唯国民は互いに理解し連帯することが必要

だというばかりだ。

 

確かに規制統制では社会生活は大きな被害や迷惑があり、経済においては落ち込み、破綻等と

被害は甚大だった。それに懲りたり恐れたり国民の声が怖くてなのか、国や医師団は何も積極的

な行動も施策も出せていないのだろうか。

国の指示を待って、全国一斉にもう一度皆が我慢しようじゃないか、これが8波を乗り切る唯一

の対策ではなかろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日 日本人のビザ発給中止とは!

2023-01-13 09:54:46 | 日記

 

    『 正月の海岸風景(茅ヶ崎) 』

       眞田 幸夫さん 撮影

 

先日、中国が日本人のビザの発給を停止したという報道があった。

これでまず普通の人は中国へ行けないわけである。私などは今や全く行く気も無いから

何でもないのだが、国交、政治、経済という事で考えるとこれは大きな事である。

中国外務省お馴染みのあの報道官の、上からの指示だから当然だろうが、発表を聞いて

いると「よく言うよ!よく言えるもんだ」と思うし、真面目な顔して発表しているのを

見ると(心の中は知らぬが)、よくもああ堂々と抜け抜けと言えるものだと呆れてしまう。

その一方的な発言に何だか可笑しくなってくる。

 

国や人種が違い、体制や立場が違い利害が相反しているからこうなるのだろうが、互いに

我が国こそが正義であり信義に基づいた判断で決定、処置をしていると信じて居るのだろう

から、こんな事が起きても不思議はない。

 

しかしこちらから見ると世界には様々理解を超えるような国があるが、やはり中国という国は

幾ら国体、政治が異なるとは言っても、理解しがたい不可思議で闇のような恐ろしい国のよう

にみえるのである。広大な領土に14億の民、その経済力は脅威であり恐ろしい。

 

私の知っている古い話であるが、現役の頃に出張で行った際に聞かされたのは、日本から来た

駐在員は当分の間は車の運転は出来ないと聞いた。

何故なら、市民が我勝ちの滅茶苦茶運転で過当な生存競争の故か譲ることなど知らず何事も

自分第一(それ程長い間生存競争が厳しかったからか)であるので、交差点など恐ろしくて

通れないそうだ。

 

一寸した接触事故でも起こしたら、日本人だとまず、「大丈夫ですか!」と相手に声を掛けて

しまうが、これではもう駄目で、相手がぶつけてきたとしても話し合いでは負けてしまうと言う。

確かに彼等の激しさは出張中でも何度か見掛けた。ものすごい剣幕の口論だ。

この生存競争に勝てなくては生きていけないのだろう。私は中国でなくて良かったと唖然とした

ものだ。

 

最もこれは古い話の事だから今はそんなことは無いのかも知れない。

何しろ中国ではものを買うにも電車に乗るにも我先で行列が無い国だと言われた頃の話である。

今はTV等見ていると空港ロビーやPCR検査場で行列しているし、若い人を中心に変わって

きているのかも知れない。

しかし基本的にはその人間性や情感、あの社会で生きる知恵,逞しさは変わっていないのでは

ないだろうか。

 

余談であるが、家電などあまり良い製品が出来なかったとしても、中国は大変なマーケットである。

何しろ1人1台で14億台は売れる可能性を持ったマーケットなのだからと言ったメーカーの設計

担当者の笑い話を思い出す。確かにこれは魅力的な市場だろう。

これからはやはり中国、インドが世界経済の中心になるのかなぁ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする