WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

風邪ひきも悪くない。子どもたちとウキャウキャ。

2009-05-13 23:38:52 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
珍しく風邪気味な上のいつもの蕁麻疹が出たりして、早めに帰宅したら、子どもたちが「ママきた~」と騒いだ。
(「来た」じゃなくて「帰ってきた」だろ~!)

本当は平日もこうやっていつも、いっしょにいたいね。
働くママはみんな同じだと思うけれど。

風邪ひきも悪くないなと思いました。

こころよくあがらせてくれた職場のみなさんに感謝。

明日は再び、戦ぢゃ。

J-WAVE  GROOVE LINE 秀島史香さん 小学校で種まき~!

2009-05-13 23:10:57 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
GROOVE LINEの秀島史香さんがJ-WAVE GROW GREEN PROJECT
種まき係の係長に任命されたということを、
オフィシャルブログで知りました。

種まき係 「係長」 ないすな、ねーみんぐですう。

J-waveのナビゲーターさん、続々参戦。
自然体で地球や身体に良いことを日常生活の中でできちゃう、
J-wave ナビゲーター陣が、この夏、どんな「楽しみ方」を発見して、
どんな「気付き」や「学び」があるか、凄く楽しみ。

この手の職業の方々は、良いアンテナを持っておられます。
つくりものじゃない、本当のトレンド(意味不明?)
を嗅ぎ取れる人たちだと思うから、ほかの取り組みにも注目ですね。

フミカちゃん(ずうずうしい?)は、
浜田山小学校にて、子供たちと一緒に、
ゴーヤの種をまいてきたそうです~。

詳しくは、
J-WAVE GROW GREEN PROJECTオフィシャルサイトでご覧ください。

http://www.j-wave.co.jp/special/gggoya/

「ラジオを通じて、音楽とみどりの種、
東京中にお届けしちゃいますよ!」
ですって。嬉しいです~。

ピストン西沢さんは、やらないのかしら。

J-WAVEの種は私もゲットしたので、蒔きました。
種袋がとてもかわゆいです。

インサイトがハイブリッド車として初めて登録車販売台数の第1位 決断と実行に拍手

2009-05-13 20:30:29 | 環境全般
Honda「インサイト」の2009年4月度の販売台数が10.481台(自販連調べ)となり、登録車販売において第1位となりました。
ハイブリッド車が登録車の月間販売台数で第1位となったのは初。
2009年1月~4月の累計販売台数でもハイブリッド車の第1位となりました。


2008年12月から2009年3月まで4ヵ月連続で登録車販売台数第1位だった同社の「フィット」は、第2位。Honda車が登録車販売台数の1位と2位を独占するのは初。

今更言うまでもありませんが、2009年2月6日に発売された新型インサイトは、環境性能と使い勝手の両立、そして何より189万円からという価格、低燃費運転を楽しむ工夫により、ヒット商品となりました。ラッキーな要素も多分にあると思いますが、運も実力のうち。

先の読めないこの時代の中での、先見性と思い切った決断、機動力に拍手。
思い切ったコーナーリングで、最初の急カーブを制した感があります。


***********


開拓者精神によって自ら新しい世界に挑み、失敗、反省、勇気
という3つの道具を繰り返して使うことによってのみ、
最後の成功という結果に達することが出来ると私は信じています。


本田 宗一郎(本田技研工業創業者)




日産自、電気自動車を2010年秋から神奈川・追浜工場で生産開始

2009-05-13 20:23:06 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
日産自動車は2009年5月12日、電気自動車(EV)を2010年秋より同社の追浜工場(神奈川県横須賀市夏島町)で生産すると発表しました。

追浜工場は日産のモノづくりの中核を担う重要な拠点であり、日産は同工場をEV生産の主力工場のひとつと位置付けるということです。同工場でのEVの生産は2010年秋に年間5万台の規模で立ち上げ、2012年の量販に向けて生産台数を拡大していく予定。

EVの主要な構成コンポーネントであるモーターは横浜工場(神奈川県横浜市神奈川区宝町)で、インバーターは当初座間事業所(神奈川県座間市広野台)でそれぞれ生産。また、ラミネート構造を採用したコンパクトリチウムイオン電池は、座間事業所内にある関係会社のオートモーティブエナジーサプライ株式会社(AESC)で生産するということです。

電気自動車市場では、なんとしても主導権を握るぞという強い決意を感じる発表でした。