今日はとても、とても勉強になった日でした。
逃げる、面倒くさいことを人に押し付ける、
強い人の影に隠れてこそこそする、人のせいにする、
などの人間の持つ本性に、幻滅して打ちのめされていたら、
相談して逃げない人が、数名。
「有難うございます」と帰るときに、
背中から後光が・・・
(と思ったら、本当に照明が眩しかっただけだった)
相談の電話に親切に答えてもらい、
「こんな時間にすみません~有難うございます」
と携帯を切った瞬間に
携帯がぴかっーーー!!
と光った。
びっくらこいたら、
実はそれは本当に携帯の持つ機能だった。
(旦那は電気の無駄だと言っていた)
やっぱり、逃げないのはカッコいいぞ。
そして、あらためて思う。
「人のせいにする」という行為は、
「自らの行動に責任を持つ」
という
「一人前の人間としての矜持」
を放棄したことになると。
どんなに滑らかに、どんなに体裁よく、
言葉が並べたてられようと、
「責任逃れのための言葉」はうすっぺらだ。
覚悟をした人、正直な人の言葉は、
短くても重みがある。
過ちを認められる人こそ強い人?
いや~、それにしても、
携帯が光ったのには、驚いたよ!
逃げる、面倒くさいことを人に押し付ける、
強い人の影に隠れてこそこそする、人のせいにする、
などの人間の持つ本性に、幻滅して打ちのめされていたら、
相談して逃げない人が、数名。
「有難うございます」と帰るときに、
背中から後光が・・・
(と思ったら、本当に照明が眩しかっただけだった)
相談の電話に親切に答えてもらい、
「こんな時間にすみません~有難うございます」
と携帯を切った瞬間に
携帯がぴかっーーー!!
と光った。
びっくらこいたら、
実はそれは本当に携帯の持つ機能だった。
(旦那は電気の無駄だと言っていた)
やっぱり、逃げないのはカッコいいぞ。
そして、あらためて思う。
「人のせいにする」という行為は、
「自らの行動に責任を持つ」
という
「一人前の人間としての矜持」
を放棄したことになると。
どんなに滑らかに、どんなに体裁よく、
言葉が並べたてられようと、
「責任逃れのための言葉」はうすっぺらだ。
覚悟をした人、正直な人の言葉は、
短くても重みがある。
過ちを認められる人こそ強い人?
いや~、それにしても、
携帯が光ったのには、驚いたよ!