まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

EF5835号機と36号機製作記 その39

2010-03-02 20:58:04 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、北関東地方ちょっと暖かくなったかと思えば今日は急に寒くなってしまいました。

おまけに雨は降ってくるし散々です。

10260002

さて、動力部のすべての部品にキサゲを掛け終わりました。

10260003

次に、1.4のタップにてネジ穴を開けます。

たくさんいろいろな穴が開いてますが、一番小さい穴が1.4ミリネジ用の穴です。

いくつか開けますが開け忘れたところがあってもあとで開ければオッケーです。

10280001

次に、動力部では一番簡単と思われる車輪の製作に入ります。

必要な部品を出して並べます。

車輪16個のうち2個だけゴム付き車輪です。

10280002

これで一そろいです。

車輪2個に車軸1本そして集電用ワッシャー2個です。

10280004

まずは、間違いないようにゴム付きを作ってしまいます。

片方だけ、ゴム付き車輪を使いワッシャーを忘れずに入れます。

10280005

最初は手でワッシャーを車軸と車輪に挟まないように気をつけながら

じわりじわりと締めこんでいきます。

10280008

さらに、万力に挟んでゆっくり締め込んでいきます。

あまり締めこみすぎると車軸がつぶれますので注意してください

10280010

出来上がりました車輪は、ゲージを確認するためレールの上を

転がしてみます。

10280011

6軸出来上がりました。

あまり意味はありませんが、台車枠を並べてみます。

今日は、ここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする