おはようございます。
今朝はいい天気ですが、
台風が三つも来てるんですね。
嵐の前の静けさでしょうか?
さて、はじめます。
おはよう!昨日と同じ画像だって?
さあ、いくぞ!
まずはイの一番に紹介しなければならないのが「鉄ちゃん倶楽部」の新作!
第六利根川橋梁と第七利根川/第一吉本橋梁セクションです!
相変わらずのリアル感で、エメラルドグリーン川の深みの部分の再現は絶品です。
ますます技量を上げていらっしゃますね~
踏切の部分の作り込みようなども素晴らしい~
画像を撮るならこの角度からがお勧めです。
通貨列車がリアルに撮れますよ~!
今回は、駅部分は都合によりなしだそうです。
ちょっと残念なような、ちょっと安心なような、、、それはなぜでしょう?
いつもながら紳士的なオーナーのtakkyさんとしばし語らったのちつぎへ向かいました。相変わらずのナイスガイでした。
すべての作品を紹介するのは無理なので、個人的に気になったところだけ紹介していきます。
東京運転クラブさんでお使いになっていたコントロールパネルです。
なんかすごいですね~
こちらは外車専門モデルアイゼンバーンさん
これは外国のキットを組んだものだそうです。日本の古いターミナル駅舎にも通ずるものがありますね。
こちらのオーナーさんは16番の中古を再生されホームページに毎週アップされています。
毎年一部だけ出品されていますがその総数に圧倒されます。
中村精密(ナカセイ)のC63です。
これからレストアされるらしいのですが、どこが?
と思い訪ねてみると、
「ほらここ、ランボードは曲がっているしエアータンクも曲がってついているし」ということだそうです。う~んわからん
ポッポ屋さんの小樽築港も相変わらず素晴らしい出来です。
毎年見ているはずなのになぜか目が行ってしまいますw
今回、一番気になったのがこちら。
読んで字のごとし大阪環状線を定尺べニア(180×90)の大きさの上になんと16番で再現されてます。
建物はすべて手作り!で再現されたひとつひとつにドラマがあります。
焼き肉や割りばしなどもきちんと作られていて一軒、一軒解説を聞いていたらそれだけで一日終わってしまうのじゃないかと思います。
で、車両は103系のオレンジが周回していますがあくまでも脇役で大阪の賑わいが主役です。
イベントも今日で最終日、一見の価値ありです。
つづく
かな?w
素晴らしい風景ですね~♪
下から見上げるとさらに最高ですね(微笑)
いつもながらの素晴らしいの一言!
技を極めてますね~
また蕨に登場!かも?ですw