豊田真大のVOICE OF JOKER

僕たちはひとりではない

スペクトル

2014-04-13 12:27:02 | 日記
こんにちは!

どうも昨日の記事は、あまりにも興奮しすぎている感じですね。

今日は、10時頃まで寝ていてコンビニ弁当食べてました。

『生は私が存在して初めて真実となる』も読んでいます。

というか、僕の発想は、この本がネタになっていることがほとんどです(笑い)


ここで興味深いことに気が付いたので書いておきます。

グルジェフさんの思想に関心を持たれる方は、彼の忠告通りに、指定された順番で、つまり第1シリーズの『ベルゼバブの孫への話』を3回読んでから『注目すべき人々との出会い』を3回読み、そのあとで初めて『生は私が存在して初めて真実となる』を読むことを、強烈に、絶対的確信を持ってお薦めいたします。

このシリーズは何と潜在意識を利用して、通常の意識の『連想器官』の働きを排除しようという意図が込められていると思います。

ベルゼバブは『データ刻印』をするために欠かせないのですが、先に次の著作を読むと、言葉そのものが教育から得られた、また育った環境から得られた情報として『データ刻印』されるのです。

もちろん!

無意識にですよ!!


『ベルゼバブの孫への話』から始まる彼のシリーズは綿密に計算されて、あの膨大な量の著作が為されているのです。

しかも、未完ではないのです!!!!

とてつもなく狡猾だったらしい彼は、著作においても狡猾にやり遂げたのです。

すべての仕事を完璧にやりおえた彼は安らかに眠ったことでしょう。


何が言いたいのか。

『透かし絵』

なのです。

彼の著作は、シリーズが進むにつれて、一つの言葉に膨大な潜在的意味を含ませているのです。

だから、最初に平易な言葉で綴られた本を読むと、この印象が潜在的データに入り『透かし絵』効果がなくなるのですよ。


ブッダが教えは全て語られた、教師の握りしめた奥義はない!

と言った様ですが、グルジェフさんも何も秘密にはしていないのです。

理解が生まれるには努力が必要であることを、誰よりも理解していたのが彼であった。

なので、真剣に本気で、あのシリーズにどっぷり浸かっていた人は、真実がすべて明かされていることを知るのです。


ニヤリとしながらね(爆笑)


きちんと読んでいない人が、なぜ、このことを書かないのか!

と、怒るのです。


例えば、彼の思想を『展開光のスペクトル』と呼ぶことも出来るかもしれません。

この光と振動(音)の競演。

というわけで、唐突ですがスペクトルのWikipedia学習をしておきたいと思います。


僕も、あまり言葉の意味分かってないんです・・・・・・。


ごめんw




  スペクトル                 
                  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 スペクトル(英語: spectrum)とは、複雑な情報や信号をその成分に分解し、成分ごとの大小に従って配列したもののことである。2次元以上で図示されることが多く、その図自体のことをスペクトルと呼ぶこともある。
 様々な領域で用いられる用語で、様々な意味を持つ。現代的な意味のスペクトルは、分光スペクトルか、それから派生した意味のものが多い。


 語源

 日本語の「スペクトル」は、フランス語の spectre から来ており、英語の spectrum[スペクトラム]同様、ラテン語の spectrum[スペクトルム]を語源としている。この語は「見る」を意味する動詞 specere の派生語で「像」を意味する(原義は 「見えるもの」「現れるもの」)「幻姿」を意味する英語の specter[スペクター] とは同語源。


 分光スペクトル

 分光学では、電磁波(光)をプリズムや回折格子といった分光器を通すことにより得られる、電磁波の波長ごとの強度の分布を(分光)スペクトルという。
 対象物と光との関係により、次の種類がある。
 光源スペクトル - 対象物が発する光のスペクトル。
 反射スペクトル - 標準の光源に対し、対象物で反射する光のスペクトル。
 透過スペクトル - 標準の光源に対し、対象物を透過する光のスペクトル。
 吸収スペクトル - 標準の光源に対し、対象物が吸収する光のスペクトル。直接は計測できず、減算で計算する。

 また、スペクトルの波形の特長から、次のような種類がある。
 
 連続スペクトル
 熱放射による光はあらゆる波長の光を含んでいる。このような光はプリズムで分光すると連続的な虹色の模様になる。そこでこのような光のスペクトルを連続スペクトルという。

 輝線スペクトル
 電離あるいは励起された原子から放射される光は原子内の電子のエネルギー準位が量子化されているため、ある特定の波長だけに限られている。このような光はプリズムで分光すると離散的ないくつかの光の線となる。この光の線を輝線といい、輝線からなるスペクトルを輝線スペクトルという。

 吸収線スペクトル
連続スペクトルを放つ光源と観測者との間に原子が存在すると、その原子がある特定の波長の光を吸収して励起されるため、その波長での強度が減少したスペクトルとなる。このような光はプリズムで分光すると連続的な虹色の模様の中にいくつかの暗い線が見られる模様となる。この暗い線を吸収線または暗線という。吸収線を持つスペクトルが吸収線スペクトルである。
 恒星は中心部の核融合反応で輝くガス球であり、その分光学的性質はほぼ黒体に近い。そのため、恒星のスペクトルは大雑把にはその表面温度の黒体放射に対応する連続スペクトルとなっており、その中に恒星大気中の原子や分子による吸収線スペクトルが見られる。その吸収線スペクトルのパターンによって恒星の分類がされている。これをスペクトル分類という。太陽も恒星の一つであるから、そのスペクトルには吸収線が見られる。この吸収線は発見者の名前をとってフラウンホーファー線と呼ばれている。



 一般化したスペクトル

 分光スペクトルの概念は、一般の波に拡張された。

 時系列解析

 物理学や工学の時系列解析では、解析対象である、時間領域における時間の関数(波形)に対し、それから周波数変換(たとえばフーリエ変換)で得られる、周波数領域における周波数の関数をスペクトルという。
 周波数領域におけるパワー密度(振幅の2乗)である、パワースペクトル密度 (PSD) が代表的である。分光学での分光スペクトルは、電磁波のパワースペクトル密度である。
 なお正確には、スペクトルを求める周波数変換の対象は時間領域とは限らず、たとえば長さのこともよくある。周波数領域に対しさらに周波数変換をすることもあり、その結果は、ケプストラム(cepstrum。spectrumのアナグラム)という。


 化学

 化学では、一般には、試料に対してなんらかの刺激を与えた際、その刺激や応答を特徴づける量に対して応答強度を記録したものをスペクトルという。
 吸収スペクトルをスペクトルと言うことが多いが、この文脈では吸収スペクトルとは、「刺激として電磁波を用い、波長に対し吸収強度を記録したもの」と言える。
 他には、質量分析法では、刺激として電子衝突を用いて、分解によって生じた破片の質量に対しその量を記録したものをスペクトルと呼んでいる。


 その他のスペクトル

 生物学

 抗生物質が効く細菌の種類の範囲を(抗菌)スペクトルという。

 政治学

 政治学では、イデオロギー分布に基づいて諸政治勢力(政党が中心だが、議会外野党や反体制組織まで範囲を拡大する場合もある)を配置した模式図、ないし配列そのものを政治的スペクトル(political spectrum)として、分析ツールの一つとして用いている。一般には、左に左翼勢力を持ってくる。対象は、一般的な政党や各国の具体的な政党など、自由に設定でき、特定の政党内部での派閥の配置を表現することも可能である。日本の主要政党を例にとると、<共産党:社民党:民主党の左端:公明党:自民党の左端:国民新党:民主党の右端:自民党の右端>といったような並び方になる。
 各政党の政策パッケージが多様化してきている今日では、政治(第一軸)、経済(第二軸)による二軸型、さらには文化(第三軸)まで加えた三軸型の分析枠組も活用されており、一軸型の政治的スペクトルは過去のものとなりつつあるが、単純であるが故にわかりやすいという利点もあり、最適な分析枠組となる状況もある。