増庵 Blog

-建築設計事務所の日常と周辺-
MAS/AN 増岡設計室

あけましておめでとうございます

2025-01-04 | 日々のこと



あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。


例年通り、家でのんびりと正月を過ごしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園でお花見

2024-03-30 | 日々のこと


久しぶりに勤め人時代の仲間とお花見。
前回はコロナ自粛前の2019年だから、実に5年ぶり。
みんなまた歳をとった‥



私が宮脇檀建築研究室を退所して、
所沢に自分の事務所を開いたのが、1998年。
航空公園が眼の前だったので、
みんなに声をかけて花見会を始め、
その後しばらく、毎年開催していました。

入間に引っ越してしまったので集まりにくくなり、
近年はKちゃんの住まいに近い”代々木公園”が定着してきました。



満開の予報で開催日を決めたものの、
この陽気で開花が遅れに遅れ、小さなヒガンザクラくらいしか咲いていません。
それなのに、すごい人の多さ! 外国人もたくさん!
こんな様子の代々木公園を見るのは初めてです。
開花してなくてこれですから、
満開で天気にも恵まれたら、どうなってしまうのか‥

さて、来春は‥


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋散歩

2024-02-12 | 日々のこと


都内の用事に空き時間ができたので、
久しぶりに都電に乗って、昔住んでいた池袋界隈を散歩しに行きました。



「鬼子母神前」で降りて境内に向かいます。



表参道の砂金家長屋(登録有形文化財)
昭和初期の木造看板建築ですが、
今見てもかっこいいです!





雑司が谷鬼子母神堂
上川口屋(日本最古の駄菓子屋?)は健在です。
全体に人は少ないですが、店の前だけは人だかりが絶えません。



同じ境内にある武芳稲荷大明神。
鳥居に射す光がきれい。



裏手に回って”威光山法明寺”
この辺り、お寺関連の建物が多くて良い感じです。
人も少なく静か‥
今回、調べていて知ったのですが、
鬼子母神堂も、この法明寺の一部なのだそうです。



こちらも境内にお稲荷さん。
威光稲荷堂



墓地との間の小路を抜けると、
昔住んでいたことのある東通り界隈です。
通りを挟んで池袋駅側は建て替えも進み、
住んでいた当時とは別の街のよう。



移転した豊島区役所が入った”としまエコミューゼタウン”は、
その象徴のような建物。
昔どんな風景だったか、もう思い出せません。



他にも高層マンションが増えました。
明治通りのバイパス、環状第5の1号線の大工事が終われば、
また風景が変わります。
開通予定は2027年末。



都電の東池袋駅付近。
うーんん、別の街のようだ‥



環状5号線から分岐する形で春日通りまで、
都電に沿って道路が整備されます。
こちらも大工事中。



南池袋3丁目(前述の東通り)の後に住んでいた東池袋4丁目。
この辺りは、ちょっと路地に入り込むと昔のままでした。



しかし、そこを通り抜けるとまた別世界。
造幣局があった一角は、
おおきな公園"IKE•SUNPARK"と東京国際大学になっています。
私が住んでいた当時は閉鎖的でどんよりした場所でしたが、この変わり様。



そのままサンシャイン60を抜けて、
旧庁舎のあった辺りまで‥
中池袋公園も様変わり。
アニメイトに隣接しているせいか、屯している人たちが個性的‥

近年は「住みたい街ランキング」の上位に定着した池袋。
進行中の開発が終われば、更に便利で住みよい街になりそう。
またその頃に歩いてみようと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上谷ケ貫八幡神社例大祭

2023-10-09 | 日々のこと


10月7日、8日に八幡神社の例大祭が行われました。
今年は自治会の役員をやっているので、
準備の段階からまとめる側の立場。



7日は朝から境内の清掃や飾り付け。
各分区に分かれて作業します。
きれいになった参道が清々しいです。



4年ぶりの作業なので何かと忘れていることも多く‥



獅子舞奉納も4年振りなので、早くから練習を重ねてきました。
お疲れさまです。

獅子舞の起源は、八幡神社の社伝によると文和年間(1352-1356)に
神事として宇佐八幡宮から伝えられたとされています。
長い歴史を持つ獅子舞ですが、
後継者不足の問題は深刻になりつつあります。





中庭での舞は、何度見ても厳かで美しい‥



昔はもっと見物に来る人も多かったのですが、
ちょっと淋しいですね‥

自治会の仕事も祭りが終わると一山越えた感じ。
ちょっと大変ではありますが、
地域の人たちとのコミュニケーションには重要なイベント。
無事に催行できて良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人のこと‥ 吉田拓郎のこと‥

2023-09-04 | 日々のこと

倉賀野での用事は、大学時代の友人の納骨式でした。
この夏、心筋梗塞で突然逝ってしまいました。

大学3年の時、同じゼミに入り、
それ以来、20代の多くの時間を共に過ごした友でした。
転職して東京を離れてしまってからは、
なかなか会えなかったのですが、
久しぶりの連絡が訃報とは‥

彼との思い出は色々ありますが、
同じ吉田拓郎ファンとして、
何度も一緒にコンサートに出掛けたのを真っ先に思い出します。
特に、1985年の"吉田拓郎 ONE LAST NIGHT IN つま恋"と、
拓郎が”つま恋”以来、久しぶりにステージに立った
1987年の"第7回 南こうせつ サマーピクニック '87"。

当時はまだ珍しかった大規模野外コンサートということで、
道中のハプニングやら、長時間オールナイトイベントの苦労やら、
話し出せばきりがないエピソードだらけです。
とにかくネットが無い時代の情報の少なさは、
今とは比較にならないので‥

そんな拓郎も昨年芸能活動を終了。
昔から「テレビでは歌わない」とか「もうコンサートしない」とか
「もう古い歌は歌わない」とか‥
その言動には振り回されてきたので慣れっこでしたが、
今度ばかりは本当に表舞台から去ってしまいました。

自分たちが拓郎より先に逝ってしまうなんて、
当時の僕らは考えもしなかったけれど、
みんないい歳になってしまったんだよなぁ‥

久しぶりに拓郎を聴きながら、納骨式に向かいました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR八高線で小旅行 -金子から倉賀野まで-

2023-09-03 | 日々のこと


高崎の倉賀野に用事があったので、
JR八高線で行ってみることにしました。
沿線に住んでいるので、東京方面に向かうときにはよく使いますし、
学生時代には毎日通学にも使っていました。

下り電車も、直通運転になった川越線方面に行くときに使いますが、
高麗川以北に乗車するのは初めて。
倉賀野までだと、乗車時間2時間弱の小旅行です。

ここからのいわゆる”八高北線”は、
東京近郊では珍しくなった非電化区間。
気動車独特の振動や音、シート配置なども相まって、
ぐっとローカル線感が出てきます。
気動車に乗るのも久しぶりなので楽しいです。





ワンマン運転の上、無人駅が多い区間なので、
車内に料金表示版や運賃箱があります。
思ったより乗客は多かったです。



昔からあまり風景の変わらない、
関東平野の端っこを走って行きます。
一つ気になったのは、あちこちにあるソーラーパネル。
長閑な風景の中に突如現れると、やはり見苦しいです。



奥武蔵の山々から流れる川をいくつも渡って行きます。



終着駅である高崎の一つ手前、倉賀野駅に到着。
鉄道路線としての八高線は、ここまでです。

若い頃は、”18きっぷ”や”周遊券”を使って、
よく鉄道でひとり旅したものです。
やはり鉄道の旅はいいな‥
もっと遠くまで行きたくなりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦同窓会、からの・・

2023-02-05 | 日々のこと

昨年のことですが、
還暦の年ということで、小学校の同窓会が行われました。
田舎の小さな公立小学校で、中学校もそのままのメンバー。
二クラスしかないので、9年間のうちには、
どこかで同じクラスになるような濃い環境でした。

二十歳の時に同窓会してから、実に四十年分振り。
行くまではどんな集まりになるのか不安もあったけれど、
会えば一瞬で当時のままに‥
歳をとっても喋り方や表情、動きが変わらないのが不思議。

中学生の頃、一緒にギターを弾き始めた友人たちは、
そのまま今でもバンド活動を続け、ライブにも出ています。

翌週にちょうどライブがあるというので、行ってきました。
楽器を見れば想像がつくとおり、ビートルズのコピーバンド。
ベースのHちゃんは、右利きなのにベースを引くときは
左利きになるという拘りよう!
いやぁ、楽しそうだ!カッコいい!

改めてギターの練習をしてみようか‥
と思った次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年もよろしくお願い申し上げます

2023-01-15 | 日々のこと


もう一月も半ばになってしまいましたが、
本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年も結局、ほとんどブログも書かないまま、
一年が過ぎてしまいました。
出掛けていないし、本も読んでいないし、
どうもペースを取り戻せないまま生活している感じです。
なんとかブログは習慣化したいところですが、
どうなりますやら‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越まつり・神幸祭

2022-10-16 | 日々のこと

3年ぶりの”川越まつり”です。
氷川会館の現場も、この日に向けて準備しました。
私は「神幸祭」の行列に参加させていただきます。



早めに出掛けて、まだ人混みの少ない街を一廻り。
毎週、現場打ち合わせに来ていても、ゆっくり街を歩くのは久しぶりです。



AM10:30頃の一番街。
今年は市制施行100周年記念ということで、
27町内29台の山車が勢揃いします。



どこにいてもお囃子の音が聞こえ、
路地を歩いていても、山車に出会します。



盛り上がるのは”宵山”なのでしょうが、
日中は空いているし、街並みがよく見えてなかなか良いです。



昼食をいただいて着替えたら、いよいよ神幸祭です。
初めてなので勝手が分かりません‥。

私の役目は「斎姫興」の担ぎ手。
実際は台車に載っているので、押し手。



市制100周年記念で、神幸祭経路も延長して巡行。
2時間ほど掛けて、町を廻りました。

この頃になると、沿道は人でいっぱい。



天気予報では曇りだったのに、この青空!
汗ばむ陽気になりました。
お姫様も大変だったかと‥

大変貴重な経験をさせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ再開‥

2022-02-14 | 日々のこと



前回の投稿から、一年以上も間が空いてしまいました。
こんなご時世とはいえ、仕事はありましたし、
元気に過ごしていたのですが、
知らず識らずに生活のペースが変わってしまっていたように思います。

事務所のウェブサイトもこのブログも
放置したままでしたが、それでも見ていてくださり、
お問い合わせ下さる方がいるのは、本当にありがたいことです。

一年経ったのに、まだコロナは収まる様子もなく、
その間には、ウッドショックがあり、建材不足があり、建設物価の上昇があり‥
この先も見通しは良くありませんが、
出来ることをコツコツとやるしかありません。

引き続き、よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通学路

2020-06-03 | 日々のこと


川向こうの通学路に小学生。
毎日見ていた光景が戻りました。

なんてことない日常だけれど、
久しぶりに見ると、幸せな光景だな‥と‥

うちの中三女子も、明日から登校です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコール66

2020-05-19 | 日々のこと


緊急事態宣言が出て以来、
最低限の買い物くらいで、出掛けることの無い生活。

元々、通勤のない生活を送っていたので、
大きな生活の変化は無く、
仕事の打ち合わせも、
メールやビデオ会議で問題無しです。

中3女子がずっと家にいることだけが、
我が家の変化か‥

花粉症なので、マスクのストックは結構あって、
騒動に巻き込まれることはありませんでした。

消毒用アルコールが残り少なくなってきました。
買ったり、届いたりした荷物を、
まめに消毒していたせいでしょう。

業務スーパーで売っていた”アルコール66”なる商品。
最近話題の、消毒に使える酒メーカーが作る高度数スピリッツ。
味見したら、普通に美味しかったです。
消毒が間に合うようになったら、いただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加治丘陵を歩く。-唐沢トラスト地へ-

2020-04-26 | 日々のこと


登校出来ないまま、3週間が過ぎたうちの中三女子。
ネットでの遠隔授業にも慣れてきたようですが、
一歩も外に出ない日が続くのもどうかと‥

そんなわけで、
愛犬を連れて、新緑が美しくなった加治丘陵に出掛けました。
10分も歩けば、この緑に浸れるのに、
ずいぶん久しぶり。



野生動物の気配・・
けっこう大きな音がしたけど、なんだろう?



人もいないし、いつ来ても気持ち好い!



唐沢では、入れ替わりに数人と遭遇。
持っていった”おにぎり”と”お茶”で一休みしました。



気持ち良さそうに水に入っていきます。



短い時間でしたがリフレッシュできました。
・・が、体力不足も痛感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリーもうすぐ満開・オオシマザクラ開花

2020-04-05 | 日々のこと


庭のジューンベリーがもうすぐ満開。
今年は早いです。



川向こうの桜(ソメイヨシノ)は、
かなり散ってしまいましたが、
共演が見られました。



こちらは鉢植えで育てている桜。
もう8年も前になりますが、
「横浜の家」の植栽工事に立ち会ったとき、
敷地内に実生していたものをもらってきました。
今まで花が咲くことが無く、
品種が判らなかったので、
鉢植えのまま様子を見ていました。

今年、大きな鉢に植え替えたら、
初めて開花!
この白い花は、「オオシマザクラ」でしょうか。

露地植えすると手に負えなくなっちゃうと思うので、
このまま鉢植えで楽しむことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪でした。

2020-03-29 | 日々のこと


満開までもう少しというところで、この大雪‥。



外出自粛要請の出ている週末ですから、
家でまったりするにはちょうどイイです‥。



でも、
犬は外に出たくてしょうがない様子。



雪が止むのを待って散歩です。



寒いけど、雪と桜の景色も悪くないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする