増庵 Blog

-建築設計事務所の日常と周辺-
MAS/AN 増岡設計室

台湾2024 -4日目-

2024-08-30 | 台湾


今日はバイクが借りられたので、駅の南側へ脚を延ばします。
途中で見かけた4人乗りのバイク。久しぶりに見たかも‥
快晴です。



「国立成功大学」のキャンパスを散歩です。
熱帯の樹木と近代建築の組み合わせが美しいです。



この建物、元々は旧日本軍歩兵第二連隊営舎。
研究室や教室として使われていますが、
夏休み中なので人がいません。
静か‥





敷地内には清朝時代の1730年代に建設された小東門の土塁と、
市の道路拡張工事のために移築された小西門があります。
好い雰囲気のキャンパスです。

広くて歩き切れません。
昼食の時間なので切り上げます。



台南に来ると必ず行く”上海好味道小籠湯包”です。
台湾に来たら、一度は小籠包を食べないとね‥



成功大学キャンパスに戻って、カフェへ。
「新園春室The POOL」



今年の6月に開店したばかりの新しいカフェのようです。
木の架構の気持ち良い空間でした。



一休みした後は、今日も買い物‥
のお付き合い。



一旦、家に戻り‥







今夜はホテルで会食しながら仕事の話。
台南の知人の仕事の日本でのサポートについて‥

明日はもう帰国です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾2024 -3日目-

2024-08-30 | 台湾


台南の朝食はいつもの”サバヒー粥”
これさえあれば問題ないです。
毎朝これでOK。



雨が上がりました。



雨で街歩きできないだろうと思っていたので、
博物館に行く予定を立てておりました。



”国立台湾歴史博物館”



台南郊外の公園や湖に囲まれた良い環境にありますが、
市内から車で約30分。
公共交通機関だと更に時間が掛かるので、
日本人観光客はあまり行かないスポットです‥



巨大なソーラーパネルが印象的



2011年開館の比較的新しい施設です。



常設展示ホールは2020年にリニューアルしたばかり。
先史時代から現代まで網羅されていて、
台湾の歴史を勉強するにはよくできた内容です。



原寸大の復元模型がたくさんあって楽しい展示です。





近代以降にも力が入っています。

台南観光で、ここまで出掛ける余裕のある人はなかなかいないと思うので、
簡単にお薦めはできませんが、なかなかよい博物館でした。



一旦、妻の実家に戻ってから散歩に出掛けました。
まずは「かき氷」
”家鄉八寶冰”は、観光客の少ないエリアということもあって、
混雑していないのが嬉しい。
有名店ともなると、並んだりするので‥



「八寶冰」と「マンゴーかき氷」をいただきました。
マンゴーの季節に来るの久しぶり。美味しい!



その後は娘の買い物に付き合って街ブラ‥



國華街二段、三段辺りは、安いアパレルショップが集まってます。



中正路との交差点には「戎館」
1934年に建てられた劇場・映画館。

同じ中正路にある「林百貨店」は、
市定古跡として残っていた建物を修復したものですが、
こちらは一部の骨組みしか残っていなかったものを、
関連資料を基に当時の姿に復元したそうです。



規模は小さいですが、雰囲気はいいですね‥



町並みのアクセントとしても効いています。



周辺をぶらぶら‥
古いものと新しいものが混在してます。







洒落た店が増えたなぁ‥



夕飯を買って帰宅です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾2024 -2日目-

2024-08-24 | 台湾


2日目
午後の新幹線で台南に移動します。
昼食は義妹たちと一緒に食べることになりましたが、
他に予定もありません。
雨なので地下街をブラブラすることにします。

台北駅の南側(三越側)の地下街が賑やかだった記憶があったので
まずはその辺りに行ってみました。
今は”K區”と呼ぶらしい。
しかし、小綺麗にはなったけど昔の賑わいはなく寂しい感じ‥

義妹宅に戻る方向に”中山地下街(R區)”があるので、
そちらに向かいます。



2023年6月にリニューアルが終わったばかりのようで、
こちらの方が賑やかだし店舗も充実してます。
MRTの路線に沿っているので、
ウインドウショッピングしながら次の駅に行けるし‥



CAFEも誠品書店もあって飽きません。



義妹宅に戻って昼食。
妻が「しばらく北京ダック食べてない‥」って話をしたら
近くに美味しい店があるからとテイクアウトして用意してくれました。
もちろん僕も久しぶり。
美味い!

そして台湾高鐵(新幹線)で台南に向かいます。



嘉義を過ぎた辺りの田園の様子。
水没してますねぇ。
この後、豪雨にあって徐行運転。
台風は過ぎましたが、また別の低気圧の影響のようです。

10分少々遅れて高鐵台南駅に到着しました。
沙崙線に乗り換えて市内へ向かいます。



この路線、当初はMRTで計画されていたそうですが、
財政負担の問題から在来線鉄道から分かれる支線に変更されました。
ローカル線感が感じられて好きです。



台南駅の構内も雨水が捌けずに溜まっていました。
結構降ったんでしょうね‥



駅まで迎えに来てもらって義母の家に到着。
テレビでは”鹽水區”の浸水被害のニュースが流れていました。
やはり新幹線から浸水しているのが見えていた辺りは、
被害があったようです。



夕飯

さて、明日は高雄に行きたかったんだけど、
街中も浸水があって店が開いていないのでは?との情報。
雨だと街歩きも思うようにできないので、
どうしよう‥





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾2024 -1日目-

2024-08-20 | 台湾


7/25〜29の間、台南の妻の実家に帰省しておりました。
ちょうど台風9号が台湾を通過した日に出発。
進路や速度次第では飛行機が飛ばないかも‥と心配でした。
実際、一日違ったら飛んでませんでしたので‥

出発時間が遅れ、着陸時も滑走路の混雑で時間調整が入りましたが、
なんとか無事に到着しました。
座席モニターのフライト情報を見ると、
スゴい飛び方をしてました。
引き返そうとした?

近年は羽田‐松山便を使うことが多かったのですが、
今回は成田-桃園便。
一旦、台北の義妹の家によるので、
MRTで台北駅に向かいました。



台北駅までMRTで行くのは今回が初めて。
快速だと36分で到着。
便利になりました。

バスで移動だった頃は、
ターミナルを出たときに感じる空気(気温や匂い)で、
「南国に来たー!」と感じたものですが、
ずっと冷房の効いた室内、車両で移動すると、
あの感覚が無くて残念なような‥



MRT台北駅
新幹線や地下鉄にもつながっていて、とても便利になりました。
台風は通り過ぎたものの雨が降っていましたので、
濡れずに動けるのはいいですね。

義妹の家は”淡水線”沿いの某駅近く。
雨も小降りになったので、一休みした後”士林夜市”に出かけました。
何年ぶりだろう‥
とにかく駅前にこんな建物は影も形もなかった‥



”臺北表演藝術中心”
設計:OMA
2022年5月竣工

駅前の風景が変わりすぎて戸惑います。



因みに2003年の様子はこんな感じ。
初めて来た時の写真ですが、雑然としてるけど活気があって
好かったなぁ‥

まぁ、夜なので閉館してるし、
目的は夜市なのでスルー。



小雨が降ってるので、人が少ないです。
店もあまり開いてません。





まずは、缶ビールと胡椒餅で落ち着きます。
その後も、いくつか摘んでサクッと引き上げます。

1日目終了



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする