放置してあった雑誌 DigiFi No.19 付録のスピーカーユニット。
こつこつと作っていた箱が出来ました。
今回はLR一体型。
材料は、現場でもらってきた桧縁甲板の端材です。
一枚分の高さ、2枚分の奥行きで
サイズが決まっています。
材料代がただなのは良いのですが、
縁甲板という建材ゆえに、
さねがあったり、反り止めの溝があったりで、
箱形を作ろうとすると、あちこちに隙間が‥。
無垢材は反りや伸縮の問題もあります。(-_-)
カットの精度も含めて、
やはり合板やMDFをプロにカットしてもらうのが、
一番だと改めて思いました。
今回は、裏板を凹めておいて、
小さなデジタルアンプを組み込みます。
更に、Bluetoothレシーバーも一体にして、
無線で使えればと思っていますが、
電源の事を考えると‥
ところで、このPAM8610というD級アンプ、
Amazon等で、たったの500円で買えるのですが、
ちゃんとまともな音が出ます。
値段の安さと共に、こうしたパーツが、
ネットで簡単に手に入るのは嬉しいです。
好い時代になりました。
完全2世帯住宅
2階建て部分は子世帯、親世帯は平屋
子世帯・居間食堂
ダイニングテーブル、ローテーブルはオリジナル
子世帯・台所
親世帯・居間食堂
親世帯・台所
システムキッチンと造作家具の組み合わせ
親世帯・ピアノ室(防音室)
階段
子世帯・2階寝室
煙突の熱を暖房に使います
子世帯・玄関につながる土間
自転車を置いたり、洗濯物を干したり‥
子世帯・洗面脱衣室
子世帯・浴室 親世帯・浴室
所在地:静岡県静岡市清水区
用途:専用住宅(2世帯)
構造規模:木造在来工法2階建て
延床面積:197.43㎡
竣工年月:2015年5月
一年検査にお邪魔してきました。
あっという間の一年。
庭の草木もしっかり根付いて好い感じです。
温暖な土地柄なので、
もうジューンベリーの実が色付いています。
とてもきれいに住んでいただいていて感激!
(我が家を思い出して反省‥)
途中でも工務店さんがケアしてくれていたので、
特に大きな問題は無く、
薪置き場の増築や、寝室の遮光スクリーン、手摺、フックなど、
住まいながら必要になった物を
いくつか追加することになりました。
美味しい昼食をいただきながらの歓談。
楽しいひとときを過ごさせていただきました。
毎年のことですが、
これからの季節、雑草の勢いが凄まじいです。
取っても取っても生えてきます。
きりが無いので、迷惑な奴だけ取るようにしています。
主に蔓系の草ですね。
こいつらが伸びながら、植木に絡まると、
酷い景観になってしまうので‥
ドクダミは臭いので触りたくないのですが、
あまりにもはびこってきたので
これも取ることにしました。
ドクダミの臭いに混じって
一瞬爽やかな香りがしたと思ったら、
実生した山椒。
今年も、いろいろな木の芽が生えてきています。
抜いてしまうのは勿体ないけれど、
このまま、ここで大きくなられても困ります。
また鉢に移しておくか‥
雨上がりに一気に散ったエゴノキの花がきれい。
周りの草木や芝生が芽吹いた中に散るので、
緑との対比が美しいです。
まるで地面に花が咲いたよう。
あっという間に茶色くしおれてしまいますが。
事の始まりは、”さくらまつり"の金魚すくい。
持ち帰った10匹の金魚を庭の鉢に入れておいたら、
いつの間にか2匹に・・
跡形も無いので、
野良猫かカラスにやられたみたいです。
それなら、水槽に入れて室内で飼おうかと、
準備しているうちに、
だんだん話が膨らんできて、
水槽を買い増しして、熱帯魚を飼うことに。
なんだかんだと手間が掛かりますが、
魚と水草に癒やされている増岡家です。(^_^)
田園風景の広がる、郊外ののびのびした環境に建つ家です。
風景に馴染む佇まい。
1階だけでも生活が成り立つ、老後を見据えたプラン構成。
薪ストーブと、その暖気を上手く回す断面構成、等々‥
今年も、どこにも出掛けず、
家の周りでのんびりしておりました。
家庭菜園に夏野菜の苗を植えたり、
ご近所の茶畑でお茶を摘ませてもらって、
Yalinがお茶を手作りしたり‥
庭の手入れや雑草取りをしたり、
桜桃の実を摘んだり‥
もちろん、バーベキューをしたり‥
残念だったのは、庭キャンプが出来なかったこと。
仕事や天候のこと、娘の習い事の都合など、
理由はいくつかあったのですが、
娘のやる気自体が無くなってきました。
そろそろ限界なのか‥(^_^;)