![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/50c8816058ff331a1f58e18344b34fda.jpg)
十分老街を抜けて、さらに5分ほど歩くと、
「台湾煤礦博物館」があります。
"炭坑の産業遺跡がそのまま残されている"
"石炭運搬用に使われていたトロッコに乗ることが出来る"、
とガイドブックで読んで、行ってみたくなりました。
街を抜けてたどり着くのは、ビジターセンター。
ここで入場券を買うと、博物館からお迎えの車が来てくれます。
ここから車で山を登ること3分ほどで、博物館に到着。
平日とあって、客は私たちだけ。
ビデオや展示を一通り見た後、トロッコに乗車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1c/bf5dff68a98777886c3bb1bfd422a28d.jpg)
炭坑の出口から、積み卸しのリフトまで、約1kmの区間を往復します。
タノシイ。(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/ea3163ac8415ec84d6e0bafcd4ab3fb3.jpg)
トロッコは日本製。日本からの鉄道マニアも結構訪れるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/0a/3b6f9ce053b83aceb587308c38641e50_s.jpg)
平渓線自体、元は炭坑専用線。
かつては沿線に数多くの炭坑があったと言いますから、
賑やかだったんでしょう。
廃墟(産業遺跡)好き、鉄道好きには、たまらない場所ですが、
普通の人がわざわざ行く場所ではありませんかね‥f^_^;