![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e5/cfb86c06914b8f664c4913f6f5229769.jpg)
高崎の倉賀野に用事があったので、
JR八高線で行ってみることにしました。
沿線に住んでいるので、東京方面に向かうときにはよく使いますし、
学生時代には毎日通学にも使っていました。
下り電車も、直通運転になった川越線方面に行くときに使いますが、
高麗川以北に乗車するのは初めて。
倉賀野までだと、乗車時間2時間弱の小旅行です。
ここからのいわゆる”八高北線”は、
東京近郊では珍しくなった非電化区間。
気動車独特の振動や音、シート配置なども相まって、
ぐっとローカル線感が出てきます。
気動車に乗るのも久しぶりなので楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/274b79fa91734ec44ec53cffa913d98c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/5d9aaeec20c8c1dc3d3ff880e9e070ae.jpg)
ワンマン運転の上、無人駅が多い区間なので、
車内に料金表示版や運賃箱があります。
思ったより乗客は多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/56/6116387577d6f61b5fa26283d41bbe03.jpg)
昔からあまり風景の変わらない、
関東平野の端っこを走って行きます。
一つ気になったのは、あちこちにあるソーラーパネル。
長閑な風景の中に突如現れると、やはり見苦しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/3e661d504e806a59c2e2be8a67c1bc6d.jpg)
奥武蔵の山々から流れる川をいくつも渡って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/4f1afbad698a51a19d1b544d604f2d15.jpg)
終着駅である高崎の一つ手前、倉賀野駅に到着。
鉄道路線としての八高線は、ここまでです。
若い頃は、”18きっぷ”や”周遊券”を使って、
よく鉄道でひとり旅したものです。
やはり鉄道の旅はいいな‥
もっと遠くまで行きたくなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます