goo blog サービス終了のお知らせ 

増庵 Blog

-建築設計事務所の日常と周辺-
MAS/AN 増岡設計室

ケロリンの紙風船

2007-03-13 | 日々のこと


季節が変わる頃になると「置き薬」の薬屋さんがやって来ます。
今回は、娘のためにと紙風船をおいていきました。
今でもこういうの作ってるんですねぇ。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トートバッグ | トップ | 津久井の家8 -内装工事ほぼ終了- »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きしやん)
2007-03-15 11:18:12
ケロリンといえば、銭湯の黄色い腰掛けを思い出します。
いずれにしてもレトロ~!
ところで、わたしはケロリン飲んだことはありませんが
効きます?
返信する
ケロリン (おっしー)
2007-03-15 11:46:47
昨年、N先輩と言った湯沢の温泉宿で
大浴場にケロリンの洗面器が使われてました。
「まだ作ってる」というより
レトロ狙いの需要があって
作られてるような気がします。

今、わかったんですが
「ケロリン」ってもしかして
『ケロリと治る』という意味からの
ネーミング?


返信する
ケロリん (mas-an)
2007-03-16 00:37:33
子供の頃、家の薬箱には必ず入っていたように思いますが、自分で飲んだ記憶はないですね。

「ケロリン」はネット検索すると、色々な情報が‥。
名前の由来のことも書いてあります。
でも、薬の情報より洗い桶の情報の方が多そうだな。
返信する
ケロリン (kuro)
2007-03-18 07:32:38
こんにちは、良く銭湯でケロリンの桶をはいてスケートをしていました。銭湯の洗い場を友達と周回したりして・・・でも怒られた記憶はないですねぇ。そのころはさんすけさんもいて、やってもらっている人はリッチマンに見えましたね。たわしで背中をこするように指示する人もいましたよ。
返信する
銭湯 (mas-an)
2007-03-18 11:52:13
僕は田舎の子だったので、銭湯って大人になるまで行ったことがありませんでした。
ケロリンの洗い桶も実際に使った記憶が無いんですよね‥
返信する

コメントを投稿

日々のこと」カテゴリの最新記事