定休日。嫁さんは妹と買い物に行くので「どうぞ、ご自由に」と言ってくれました。「あぁ そうですか。じゃ、自由にさせてもらいます」。
江ノ島・鎌倉に行ってきました。ゴールデンウィーク開けに続き今年2度目の江ノ島・鎌倉。横浜で開催中のオクトーバーフェストにも興味があったのですが なんだかねぇ、広い海が見たくなったのよ。“江ノ島・鎌倉フリーきっぷ”を購入して電車に乗りました。
東海道線を藤沢駅で下車。江ノ電に乗り換え向かったのは江ノ島駅。今回の遠足のメインイベントは“えのすい”こと“新江ノ島水族館”なのだぁ!入場料2000円を払っていざ入館。10月の平日ということもありけっこう空いていますね。小学校の遠足と高校の遠足(?)の団体がそれぞれ一組いただけで 他は個人のお客さんでした。
ここの水族館、いいです。一番よかったのはクラゲのエリア。幻想的で何ともいえません。クラゲって見ていて飽きないんですよねぇ。これだけ充実しているクラゲの展示は世界でここだけらしいです。かなりの時間このエリアにいましたが、ひとりなら誰にも文句は言われないし快適。家族と一緒だと「次に行くよー!」ですから。
それから大水槽での飼育係と魚たちのパフォーマンス”うおゴコロ”も楽しかったですねぇ。
スタジアムでのイルカとアシカのショー“スプラッシュ!“。こちらもお父さんひとりでも楽しめました。手拍子したり声を出したり。離れてみるとちょっと寂しげな中年男だったかもしれないけど。家族連れやカップルが多いのですが、ひとりで来ている男の人もちらほら。寂しいお父さんなのかなぁ?次回は子ども達も連れてきてあげよう・・・。
空はあいにくの曇り空でしたが、雨の心配はなく雲の向こうにうっすらと青空も見えたりして。潮の香りと波音。人影も少ない秋の海もいいですねぇ。しばらくボーっと眺めていました。
結局えのすいには3時間の滞在。時間があればもっといたかったのですけどねぇ。
江ノ島駅近くの江ノ電最中のお店には江ノ電の車体がドーン。中で仕事をしています。駅前をブラブラしてから再び江ノ電に乗ってむかったのは
前回は通過してしまった極楽寺。住宅地や観光地の多い江ノ電沿線と違い極楽寺駅界隈は山間部という風情ですね。
駅を降りてすぐの極楽寺を参観、続いて紫陽花で有名な成就院へ。もちろんこの時期は紫陽花の季節ではなく人影もまばら・・・。このあたりは極楽寺切り通しと呼ばれ、鎌倉を守る要害のひとつ。新田義貞が鎌倉責めの時にどうしても突破できなかったのがここ極楽寺切り通し。結局新田はここの突破を諦め稲村ヶ崎から鎌倉に攻め入ったわけですが、そんなことに思いを巡らすことができました。しかし考えてみるにこのあたりは両軍入り乱れてのかなりの戦死者がでたんですよねぇ。霊感が強いと何か感じるのか・・・というか鎌倉とか京都ってそんな場所が多いんですよね。
ブラブラ歩いて長谷駅に向かい、再び江ノ電に乗り終点鎌倉へ。時計を見ると3時過ぎ。おみやげの“鳩サブレ”を買ってちょうどやってきた湘南新宿ラインに乗り込みました。
あ~ぁ 楽しい1日だったなぁ。次回の江ノ島・鎌倉遠足は北鎌倉から長谷までの“大仏ハイキングコース”にチャレンジでもするか・・・ひとりで。
江ノ島・鎌倉に行ってきました。ゴールデンウィーク開けに続き今年2度目の江ノ島・鎌倉。横浜で開催中のオクトーバーフェストにも興味があったのですが なんだかねぇ、広い海が見たくなったのよ。“江ノ島・鎌倉フリーきっぷ”を購入して電車に乗りました。
結局えのすいには3時間の滞在。時間があればもっといたかったのですけどねぇ。
ブラブラ歩いて長谷駅に向かい、再び江ノ電に乗り終点鎌倉へ。時計を見ると3時過ぎ。おみやげの“鳩サブレ”を買ってちょうどやってきた湘南新宿ラインに乗り込みました。
あ~ぁ 楽しい1日だったなぁ。次回の江ノ島・鎌倉遠足は北鎌倉から長谷までの“大仏ハイキングコース”にチャレンジでもするか・・・ひとりで。