をとこもすなる

日記というものを・・・。
日々の出来事などをダラダラと。
Ooops!にのせる程でもない買い物もこちらで。

ノリック 痛恨のリタイア!

2007年10月08日 | Weblog
朝、布団の中でいつものようにラジオをつける。「ノリックの愛称で親しまれた世界的オートバイレーサーの阿部典史さんのオートバイが・・・」。眠気が吹き飛び、胃のあたりがギューッと痛くなった。ニュースを聞きながら「まさか・・・」「どうして・・・」

阿部の走りはとても攻撃的でした。世界GP500CCクラスでも優勝していますが、ガンガン飛ばしていって・・・コーン。転倒、リタイヤって印象が強いかなぁ。でも見ていて楽しいライダー、何かやってくれるぞっていう夢のあるライダーでした。最近はオートバイレースも見なくなったのですが、先日偶然にテレビでMoto GPの解説をやっている姿を久々に見ました。いつものようなに優しい語り口と人なつこい笑顔でした。トレードマークの長髪は切っていましたが。

父親は現役オートレーサーで川口オート所属の阿部光雄選手。先日も川口で走っていました。オートレースも危険な競技ゆえ 阿部選手も覚悟をしていたのかもしれませんが 公道での事故死というのはあまりにも残念です。

ノリックのご冥福をお祈りいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2007年10月07日 | Weblog
6日土曜日。
次男の通う幼稚園の運動会。以前は幼稚園の園庭でやっていたのですが、園児も多くなり近くの小学校のグランドを借りて行われます。幼稚園の場合はシートの場所取りが大変なんですよねぇ。うちの嫁さんも7時半から並んでいたのですが、他に並んでいたのはお父さん達ばかり。8時の開門とともにダッシュしたもののすっかり置いて行かれて前のほうの場所は取れなかったようです。
 
今年のテーマは”まほうのうんどうかい”。応援団にも選ばれて前に出て大きな声で応援をしてました。
 
お遊戯もかけっこもがんばったねぇ。幼稚園最後の運動会なので、お父さんもビデオを担いであっちこっち走り回りましたよ。
ご褒美の袋の中には・・・我が家で作った紅白まんじゅうが入っていました。

7日 日曜日。
長男と娘が通う小学校の運動会。いつもなら小学校の運動会は9月の最終週なのですが、今年は5年生の臨海学校がその週にあったので一週間遅くなり 幼稚園の運動会と連チャン。小学校から来賓や役員さんのお弁当の注文があり、さらに駅近くの公民館地区の運動会のお弁当の注文もあって大忙し。お弁当の納品時間に間に合いそうもないので一度開けたお店のシャッターを再び閉めてのお弁当作り。結局午前中の運動会は見に行けませんでした。納品を済ませ、午後になってやっと見に行けました。
 
足の遅い長男、6年生の学級対抗リレーでトップで受け取ったバトンを抜かされることなく次の走者に渡せたので、得意顔。見ている親としても「抜かされずにすんだぁ」とホッとしました。競技が終わり退場していくときにニコニコしながら僕らの前を走り抜けていきました。でも午前中の徒競走はダントツの最下位、6位だったそうです。
3年生の娘の演技、”キキのように”。楽しみにしていたんですけどねぇ。こちらは午前中に終わってしまい、見ることはできませんでした。競技は“台風接近中”。これは僕らも小学校の時にやった競技だなぁ。でもシンプルな競技だけにやっている方も見ている方も夢中になります。
 
そして最後は6年生の組体操。身体のでかい長男はひたすら下の方で土台をやっていました。でもねぇ、みんなよくやっていましたよ。これが小学校最後の運動会だと思うと親としても感慨深いですねぇ。

来年は長男が中学。そして入学した次男と4年生になる娘が小学生。まだまだ運動会、楽しめそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮んだ・・・へこんだ。

2007年10月05日 | Weblog
年に一度の健康診断・・・受けてきました。今年で5回目です。
毎年高血圧気味(145くらい)で引っかかり「この数値が続くようだと降圧剤を飲んでもらうから」と言われていたのですが、今年は135で難なくパス。心電図も問題なし。眼底検査は「静脈に比べ動脈の太さがちょっと細いかなぁ」。血中の悪玉コレステロールが多いと血管の内部に沈着して動脈が細くなることがあるそうです。加齢によるものだと思うけど、動脈硬化に進む場合もあるし 血液検査の結果、悪玉コレステロール値が高い場合は数値を下げる薬を飲んでくださいって言われました。血液検査・大腸ガン検査の結果は後日と言うことになります。

で、今回の検査でへこんだのは・・・身長がまた縮んだってことですね。学生時代は168.5センチはあったのに今回は166.8センチだって!二十数年で2センチ近くも縮んだわけですか?5年前に受けた検診で久々に身長を測ったら168センチって言われ「あれ、看護婦さんが数字を読み間違えたかな?」と思ったのですが、毎年検診で計ると縮んでいるんですよね。去年までは167センチ台をキープしていたのだけどいよいよ166センチ台。5年で1センチ以上も縮んだわけで。ものすごいショックです。


小6の長男が図書館で借りてきた本。英語・スペイン語・韓国語・中国語・ポルトガル語の本、それもすべて原書。「何のために借りてきたの?」って聞くと「学校でユニバーサルデザインの勉強をしているから」。ユニバーサルデザインと外国語の本の関係は?なんだか答えになっているようないないような返事です。特にスペイン語の本の題名は“悲しき娼婦達の思い出”って 子どもが読む本かぁぁぁ!もちろん読めはしないのですが。図書館の貸し出し係の人もビックリしただろうなぁ(笑)

と言うわけで父さんが検査してみたいのは遼平くん、キミの頭の中です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えのすい お父さんの遠足

2007年10月04日 | Weblog
定休日。嫁さんは妹と買い物に行くので「どうぞ、ご自由に」と言ってくれました。「あぁ そうですか。じゃ、自由にさせてもらいます」。

江ノ島・鎌倉に行ってきました。ゴールデンウィーク開けに続き今年2度目の江ノ島・鎌倉。横浜で開催中のオクトーバーフェストにも興味があったのですが なんだかねぇ、広い海が見たくなったのよ。“江ノ島・鎌倉フリーきっぷ”を購入して電車に乗りました。
 
東海道線を藤沢駅で下車。江ノ電に乗り換え向かったのは江ノ島駅。今回の遠足のメインイベントは“えのすい”こと“新江ノ島水族館”なのだぁ!入場料2000円を払っていざ入館。10月の平日ということもありけっこう空いていますね。小学校の遠足と高校の遠足(?)の団体がそれぞれ一組いただけで 他は個人のお客さんでした。
 
ここの水族館、いいです。一番よかったのはクラゲのエリア。幻想的で何ともいえません。クラゲって見ていて飽きないんですよねぇ。これだけ充実しているクラゲの展示は世界でここだけらしいです。かなりの時間このエリアにいましたが、ひとりなら誰にも文句は言われないし快適。家族と一緒だと「次に行くよー!」ですから。
 
それから大水槽での飼育係と魚たちのパフォーマンス”うおゴコロ”も楽しかったですねぇ。
 
 
スタジアムでのイルカとアシカのショー“スプラッシュ!“。こちらもお父さんひとりでも楽しめました。手拍子したり声を出したり。離れてみるとちょっと寂しげな中年男だったかもしれないけど。家族連れやカップルが多いのですが、ひとりで来ている男の人もちらほら。寂しいお父さんなのかなぁ?次回は子ども達も連れてきてあげよう・・・。

 
空はあいにくの曇り空でしたが、雨の心配はなく雲の向こうにうっすらと青空も見えたりして。潮の香りと波音。人影も少ない秋の海もいいですねぇ。しばらくボーっと眺めていました。
結局えのすいには3時間の滞在。時間があればもっといたかったのですけどねぇ。

 
江ノ島駅近くの江ノ電最中のお店には江ノ電の車体がドーン。中で仕事をしています。駅前をブラブラしてから再び江ノ電に乗ってむかったのは
 
前回は通過してしまった極楽寺。住宅地や観光地の多い江ノ電沿線と違い極楽寺駅界隈は山間部という風情ですね。

駅を降りてすぐの極楽寺を参観、続いて紫陽花で有名な成就院へ。もちろんこの時期は紫陽花の季節ではなく人影もまばら・・・。このあたりは極楽寺切り通しと呼ばれ、鎌倉を守る要害のひとつ。新田義貞が鎌倉責めの時にどうしても突破できなかったのがここ極楽寺切り通し。結局新田はここの突破を諦め稲村ヶ崎から鎌倉に攻め入ったわけですが、そんなことに思いを巡らすことができました。しかし考えてみるにこのあたりは両軍入り乱れてのかなりの戦死者がでたんですよねぇ。霊感が強いと何か感じるのか・・・というか鎌倉とか京都ってそんな場所が多いんですよね。
ブラブラ歩いて長谷駅に向かい、再び江ノ電に乗り終点鎌倉へ。時計を見ると3時過ぎ。おみやげの“鳩サブレ”を買ってちょうどやってきた湘南新宿ラインに乗り込みました。
あ~ぁ 楽しい1日だったなぁ。次回の江ノ島・鎌倉遠足は北鎌倉から長谷までの“大仏ハイキングコース”にチャレンジでもするか・・・ひとりで。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする