これ!どう思います?

マスコミがあまり報道しない様な問題を、私なりに考えてみます。

柏餅(いびつ餅)

2019-04-13 16:12:00 | 昔の日本
 もうすぐ端午の節句ですね! 今回は、柏餅の思い出を書いてみました。1950年頃、私の山奥のふる里にも店は十数軒有りましたが、日持ちのしない菓子は売っていませんでした。家から、バスで一時間程の所に、和菓子屋が一軒だけ有りましたが、柏餅は家で作る物だったのです。
 余談ですが、柏餅の餅は『搗いた餅』では無く、餡マンの様に『むした餅』です。御存じでした!

【石臼と柏餅】
 私は子供の頃から柏餅が大好きですが、なぜか母は作ってくれませんでした。近所のお婆さんが、毎年4月の下旬になると、石臼で餅米を引き始めるのですが、私は小学校に入る前から毎年、手伝いに行きました。手伝うと言うより、話し相手をすると言った方が正しかったと思います。 5月5日になると、必ず『おいしい!おいしい!』柏餅を数個頂くことが出来ました。

 田舎では石臼は必需品で、どの家にも有りました。石臼を挽くのには、結構な力とコツが必要です。その上、1時間挽いてもわずかな粉しか出来ません。お婆さんは、板戸を開けた蔵の中に石臼を置いて、まだ寒いのに火鉢も無い板の間で、朝から夕方まで数日間も石臼を廻し続けていました。

(余談) 端午の節句には小さい頃から私が”いびつの葉”を取って来ると、母が『いびつの葉で包んだ餡まん』を作ってくれました。母は、砂糖を余り使わなかったので、甘くない”餡まん”でしたが、毎年楽しみにしていました。今でも、私は”肉まん”より、”餡まん”の方が好きです。

(余談) 姫路名物の御座候(=今川焼)をご存知ですか?(株)御座候は美味しい柏餅も期間限定で販売しています。(私は、毎年買っています。) (株)御座候が2005年に新工場を建設された時に、『肉まん・餡まん』製造ラインを建設される事になり、機械の一部を製作させて頂きました。私の好物の『餡まん』は、未だに販売していません。きっと美味しい『餡まん』を開発してくれると、私はもう15年も待っています。

【餅粉で作った”いびつ餅”を食べたい!】
 紀州の田舎では『いびつ餅』と呼んでいました。柏の木が無かったので『いびつ(サルトリイバラ)』の葉に挟んでいたからだと思います。

 田舎を出てからは、端午の節句になると老舗の和菓子屋を探して、柏餅を買いましたが、近所のお婆さんの方が美味しかったと何時も思いました。市販の物は上新粉(うるち米の粉)で、お婆さんのは餅粉(もち米の粉)で作っていたのです。お婆さんの”いびつ餅”は少し色白だった?と記憶しています。

 インターネットに、餅粉で柏餅を作るレシピが公表されているので、今でも、餅粉の柏餅を楽しんでいる方がおられるのですね!

 昨年の今頃、大阪の老舗と思われる和菓子屋さんで、「餅粉で柏餅を作って頂けませんか?」と尋ねてみました。店の奥から先代と思われる方が出て来られて、「作った事が無いので」と断られました。 餅粉で作った柏餅を売っている店があったら是非とも教えて下さい!

【みそ餡の柏餅】
 端午の節句に東京の姉の家に遊びに行ったら、義理の兄が数駅先の和菓子屋まで行ってくれ、「この店の柏餅は特に美味い」と出してくれました。何と!味噌餡でした!

 ゴールデンウイークには、姉の家は出来るだけ避ける事にしましたが、どうしても行かなければならない時が数回有りました。必ず、味噌餡の柏餅が出ました。

 私の大好きだった姉は30年以上前に逝ってしまいました。最近、義理の兄は車椅子が欠かせ無くなっています。