前述のごとく、2022. 4. 6(水)は近畿日本鉄道にて近鉄奈良駅に行き、興福寺・奈良公園・春日大社・東大寺等を回って桜を撮影した後、今度は、近鉄奈良駅より近鉄郡山駅に出て、大和郡山城址の桜を撮影してきました。
12:24近鉄郡山駅に着きました。列車の車窓から、進行方向の右手に「大和郡山城址」が見えたので、12:27列車の進行方向に向かって右手の線路づたいの道を戻ります。
すぐに、行き止まりとなりますが、踏切があったので、右折して、その踏切を渡ると、線路づたいに広い場所があり、そこには沢山の染井吉野があるので、左折して線路づたいに進みます。
あ、染井吉野はほぼ満開です。12:32また、踏切があるので、左折して踏切を渡ると、大和郡山城址への入口です。この辺りから、水が入った堀が見えます。
城内に入ると、右手に行く道と、真っ直ぐ進む道があるので、右手に進む道を進みます。
本丸みたく見える「追手向櫓」が見えます。
広場に出ますが、「東偶櫓」が見えます。
場内の染井吉野もほぼ満開です。空堀みたいのが見える場所からは、菜の花も見えます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
12:24近鉄郡山駅に着きました。列車の車窓から、進行方向の右手に「大和郡山城址」が見えたので、12:27列車の進行方向に向かって右手の線路づたいの道を戻ります。
すぐに、行き止まりとなりますが、踏切があったので、右折して、その踏切を渡ると、線路づたいに広い場所があり、そこには沢山の染井吉野があるので、左折して線路づたいに進みます。
あ、染井吉野はほぼ満開です。12:32また、踏切があるので、左折して踏切を渡ると、大和郡山城址への入口です。この辺りから、水が入った堀が見えます。
城内に入ると、右手に行く道と、真っ直ぐ進む道があるので、右手に進む道を進みます。
本丸みたく見える「追手向櫓」が見えます。
広場に出ますが、「東偶櫓」が見えます。
場内の染井吉野もほぼ満開です。空堀みたいのが見える場所からは、菜の花も見えます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます