matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 5月 4日(水)の「東高尾山稜」(6)

2022年05月09日 18時03分25秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2022. 5. 4(水)は「高尾駅→ミニ公園の隣に登山口→浅川金比羅神社→ミニ公園の隣に登山口→(道路)→京王電鉄・高尾山口駅前→四辻→草戸峠→草戸山→榎窪山→三沢峠→西山峠→(西山峠コース)→山下バス停→梅の木平バス停→京王電鉄・高尾山口駅」と歩いて名残りの山ツツジを撮影してきました。

11:57西山峠に着きました。南高尾山稜はまだ続いていますが、ここで、右折して、沢づたいの道を下ることとします。と言うのは、西山峠から少し下った所に、白い花の大群落があるからです。11:58右折して、林の中の道を下ります。





12:01開けた所に出ます。この辺りから白い花の大群落が始まるのですが、何と、もうほぼ終わり状態で、僅かに白い花が残っているだけです。



ううん、少なくとも1週間は遅かった感じです。やはり、山ツツジの最盛期に来ないとダメなようです。その代わりに、黄色い花が結構、咲いていました。





しばらく、開けた場所が続き、12:06また、林の道となります。





また、水の流れも現れます。



12:10木の橋を渡り、更に下ります。



12:22山道は終わり、舗装道路となります。12:28左から来た道を合わさりますが、すぐに、石仏があります。



更に進み、



12:33「貴布祢橋(きふねはし)」を渡ると、T字路に着くので、右折します。このT字路の所に「貴布祢神社」があります(12:34)。



12:38「梅の木橋」を渡り、更に進みます。川沿いの道です。







12:52石仏の前を通り、



更に進みます。



12:56京王電鉄「高尾山口駅」に着きました。そして、12:57発新宿行各駅停車に乗り、13:11北野駅に着きました。13:13発新宿行特急に乗り替え、13:53新宿駅に戻りました。

と言うことで、残念ながら、東高尾・南高尾山稜の山ツツジは残念ながら、最盛期をかなり過ぎていましたが、それでも、その一部が結構、良かったのが良かったです。しかしながら、西山峠からの沢にある白い花は残念でした。と言うことで、やはり、来年に期待です。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント    この記事についてブログを書く
« 2022年 5月 8日(日)の「下谷... | トップ | 2022年 4月 6日(水)の「奈良... »

コメントを投稿