正月を過ぎると、上中里駅近くの「旧古河庭園」では毎年、「冬牡丹」を見ることができるので、2020. 1. 9(木)、そろそろ、咲いたのではと言うことで、行ってきました。
まずは、入園券売場の脇にある鉢植えの冬牡丹で、これは1/2(木)及び1/3(金)の正月イベントの際に使ったのだと思いますが、最盛期は過ぎた感じです。なお、ここは日陰だったので、ビデオ用のライトで照らしての撮影となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/528ca1a5ae2871d7076d4a605aa8bd01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c2/e58a61db4d493d7a494c270dcdfadd37.jpg)
年間パスポートを見せて中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/0983b24fca671576c972d66fe0fbaa89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/24/f9714abe3df97edafaae54ec4d23d713.jpg)
ここの冬牡丹は3ヶ所の藁囲いの中にあり、まずは、洋館、バラからの直線上の所で、ここは木々を通しての光が当たった時に撮影する必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/79489bf2b86ce3c88ade9a2891564718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a9/0135747cf0725af006372aa6eb3ea82d.jpg)
しかしながら、ここの冬牡丹は、まだ、花びらが開いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/54abf9abd595d0c7b5196493a96bc303.jpg)
ここより、池方向に向かいますが、石橋のそばにある冬牡丹です。この位置からは、洋館がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/957dc183865d18724bd46ae338504bd3.jpg)
ここの冬牡丹はほぼ最盛期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/1da396b64719967bc62bdfd2a46b811e.jpg)
ここは花には直射日光が当たっていないので、ビデオ用ライトの光を当てて撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/731ddb765f433ef0e2463378acd63ec7.jpg)
池に着いたら、時計回りに進みますが、藁ボッチがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9c/8ade869e0075daf7364e5092dfe87f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/07/65e113ed26a9e1a24eb983120b731a32.jpg)
そして、3つ目の藁囲いに着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/09/bf0458ff64690ad101c2a863f299041f.jpg)
ここは直射日光が当たっている時もありますが、私が行った時は日陰でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/e89754f14f0c09a93480deb2df3ba21b.jpg)
このため、花を撮るときはビデオイライトを当てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/98/8857826f0ab17d4e5562a6ce54fe4b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d5/89aeea77c8d64fabb9b2673a9ef01c7d.jpg)
これで、全ての冬牡丹を撮影したので、園内の冬らしい風景を撮影して、終了としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/68/bd646a98061f6e16729ee70a61bd6d7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/77/7d4ebf225396407fab095c75e255e6c1.jpg)
と言うことで、まだ、つぼみ状態だった冬牡丹の撮影に、1週間以内に再訪するつもりです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。
なお、当日は、当初、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・FE - EOS・R」+パンケーキレンズ「キヤノン:Canon Lenz EF40mmF2.8STM」のみを持参して撮影していたのですが、数枚、撮った所で電池切れになってしまいました!! このため、急いで家に戻って、他のカメラとビデオライトを持参して撮影しました。みなさま、デジカメの電池切れに注意しましょう。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
まずは、入園券売場の脇にある鉢植えの冬牡丹で、これは1/2(木)及び1/3(金)の正月イベントの際に使ったのだと思いますが、最盛期は過ぎた感じです。なお、ここは日陰だったので、ビデオ用のライトで照らしての撮影となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/528ca1a5ae2871d7076d4a605aa8bd01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c2/e58a61db4d493d7a494c270dcdfadd37.jpg)
年間パスポートを見せて中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/0983b24fca671576c972d66fe0fbaa89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/24/f9714abe3df97edafaae54ec4d23d713.jpg)
ここの冬牡丹は3ヶ所の藁囲いの中にあり、まずは、洋館、バラからの直線上の所で、ここは木々を通しての光が当たった時に撮影する必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/79489bf2b86ce3c88ade9a2891564718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a9/0135747cf0725af006372aa6eb3ea82d.jpg)
しかしながら、ここの冬牡丹は、まだ、花びらが開いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/54abf9abd595d0c7b5196493a96bc303.jpg)
ここより、池方向に向かいますが、石橋のそばにある冬牡丹です。この位置からは、洋館がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/957dc183865d18724bd46ae338504bd3.jpg)
ここの冬牡丹はほぼ最盛期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/1da396b64719967bc62bdfd2a46b811e.jpg)
ここは花には直射日光が当たっていないので、ビデオ用ライトの光を当てて撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/731ddb765f433ef0e2463378acd63ec7.jpg)
池に着いたら、時計回りに進みますが、藁ボッチがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9c/8ade869e0075daf7364e5092dfe87f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/07/65e113ed26a9e1a24eb983120b731a32.jpg)
そして、3つ目の藁囲いに着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/09/bf0458ff64690ad101c2a863f299041f.jpg)
ここは直射日光が当たっている時もありますが、私が行った時は日陰でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/e89754f14f0c09a93480deb2df3ba21b.jpg)
このため、花を撮るときはビデオイライトを当てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/98/8857826f0ab17d4e5562a6ce54fe4b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d5/89aeea77c8d64fabb9b2673a9ef01c7d.jpg)
これで、全ての冬牡丹を撮影したので、園内の冬らしい風景を撮影して、終了としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/68/bd646a98061f6e16729ee70a61bd6d7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/77/7d4ebf225396407fab095c75e255e6c1.jpg)
と言うことで、まだ、つぼみ状態だった冬牡丹の撮影に、1週間以内に再訪するつもりです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。
なお、当日は、当初、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・FE - EOS・R」+パンケーキレンズ「キヤノン:Canon Lenz EF40mmF2.8STM」のみを持参して撮影していたのですが、数枚、撮った所で電池切れになってしまいました!! このため、急いで家に戻って、他のカメラとビデオライトを持参して撮影しました。みなさま、デジカメの電池切れに注意しましょう。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます