前述のごとく、2020. 1. 7(火)は上野駅近くの「東京国立博物館」で行われている「特別公開 高御座と御帳台」を観に行ってきました。
特別第4室及び特別第5室を観た後は、先日に引き続いて、平常展を観ます。まずは、1階の第11室の「千手観音菩薩座像」と「四天王立像」です。
第18室の「横山大観:無我」です。
先日も撮った「ヴィン・チェンツォ・ラグーザ:日本の婦人像」です。
2階に上がって、第1室の「鶏の埴輪」です。
第10室の「犬張子」です。
「源氏絵彩色貝桶」で、
中の「貝合わせ」です。いずれも、源氏物語の場面が描かれています。
「木村探元:富士山図」、
「磯田湖龍齋:羽根付図」、
「横山大観:松竹梅」の片側で、いずれも正月を祝うものです。
最後が平成館にあった「御即位大嘗祭絵巻」です。
そして、先日も撮った本館入口の生け花を撮影して、終了としました。
「高御座と御帳台」、その内、京都御所で展示されるのだそうですが、京都御所では遠くからしか観られないとのことですから、この機会を逃すと間近で観ることは難しいと思います。と言うことで、1/19(日)までの展示ですので、まだ、ご覧になられていない方、行かれることをお勧めします。
以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
特別第4室及び特別第5室を観た後は、先日に引き続いて、平常展を観ます。まずは、1階の第11室の「千手観音菩薩座像」と「四天王立像」です。
第18室の「横山大観:無我」です。
先日も撮った「ヴィン・チェンツォ・ラグーザ:日本の婦人像」です。
2階に上がって、第1室の「鶏の埴輪」です。
第10室の「犬張子」です。
「源氏絵彩色貝桶」で、
中の「貝合わせ」です。いずれも、源氏物語の場面が描かれています。
「木村探元:富士山図」、
「磯田湖龍齋:羽根付図」、
「横山大観:松竹梅」の片側で、いずれも正月を祝うものです。
最後が平成館にあった「御即位大嘗祭絵巻」です。
そして、先日も撮った本館入口の生け花を撮影して、終了としました。
「高御座と御帳台」、その内、京都御所で展示されるのだそうですが、京都御所では遠くからしか観られないとのことですから、この機会を逃すと間近で観ることは難しいと思います。と言うことで、1/19(日)までの展示ですので、まだ、ご覧になられていない方、行かれることをお勧めします。
以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます