「天王寺」より「東京芸術大学」と「都立上野高校」のそばの「護国院」(東京都台東区上野公園10-18)に向かいます。天王寺のすぐそばにある「几号水準点」と
赤い実を沢山付けた灌木です。
「護国院」です。
境内の飾りと
葉ボタンです。
そして、最後が「不忍池」にある「不忍池弁天堂」(東京都台東区上野公園2-1)です。今までの6寺はほとんど人がいなかったのですが、さすがにここは有名な所ですので、多数の人がおり、人を入れない構図に苦労しました。
また、このそばに2本の十月桜が咲いていました。
ここより家まで歩いたのですが、同じ道では面白くないので、上野駅を経由して、根岸に出て、
日暮里駅、西日暮里駅、田端駅を経由して、家に戻りました。
前日に歩いた「雑司が谷七福神」では、七福神巡りをしていた数組に会いましたが、こちらでは1組にも合いませんでした。こちらは正月にまわるものと言う意識の人が多いのでしょうか。
以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumio.seesaa.net)
赤い実を沢山付けた灌木です。
「護国院」です。
境内の飾りと
葉ボタンです。
そして、最後が「不忍池」にある「不忍池弁天堂」(東京都台東区上野公園2-1)です。今までの6寺はほとんど人がいなかったのですが、さすがにここは有名な所ですので、多数の人がおり、人を入れない構図に苦労しました。
また、このそばに2本の十月桜が咲いていました。
ここより家まで歩いたのですが、同じ道では面白くないので、上野駅を経由して、根岸に出て、
日暮里駅、西日暮里駅、田端駅を経由して、家に戻りました。
前日に歩いた「雑司が谷七福神」では、七福神巡りをしていた数組に会いましたが、こちらでは1組にも合いませんでした。こちらは正月にまわるものと言う意識の人が多いのでしょうか。
以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumio.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます