2022. 1.15(土)、南半球の「トンガ王国」の海底火山が大爆発し、その粉塵が成層圏まで届くことにより、30年程前に起こった冷夏による米騒動が起こるのではと危惧されています(この時はフィルッピンのヒナツボ火山が大爆発しました)。トンガ王国と言えば、太っている人が非常に多いことで有名で、25~64歳の90.7%がBMI25以上、67.6%がBMI30以上で、ウエストサイズの平均は、男性が103.3cm、女性が106.7cmだそうです。しかしながら、平均寿命は71歳だそうですから、太っていても意外に長生きな感じです。加えて、武漢肺炎ウィルスとほぼ無縁なようで現時点で発症しているのは1名とのことです。今回の噴火によりかなりの被害が起こっているのではと推測されますが、トンガ王国政府は救援隊による武漢肺炎ウィルスの持ち込みを恐れて、全て断っているようです。加えて、海底ケーブルの切断により、被害状況もあまりわかっていない状態が続いています。
一方、日本国内では武漢肺炎ウィルスの大流行が続いており、トンガ王国がそう言うのであれば、と言う感じで、準津波による漁船等に対する被害は気にしていますが、トンガ王国自体の被害に対しては、実際の悲惨な状況が報道されないため、遠くの国で起こったことと言う感じの人が多いと思います。
と言う状況ですが、2022. 1.18(火)も朝から青空でしたので、ソフトフォーカス写真を撮ろうと思って、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:MD - EOS・R」+「ミノルタ:AUTO ROKKOR-PF55mmF1.8」(マウント付近のレンズが1枚無いもの・自作絞りでF2.8?に)+ズーム接写レンズ「ケンコー:ZOOM CLOSE-UP LENS」を持参して、
地下鉄「千駄木駅」近くの「文京区立須藤公園」に行ってきました。まずは、行く途中に撮ったものです。
「須藤公園」です。
ここは斜面に作られた公園で、滝「須藤の滝」のほか、
池の中に「須藤公園弁財天社」があります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
一方、日本国内では武漢肺炎ウィルスの大流行が続いており、トンガ王国がそう言うのであれば、と言う感じで、準津波による漁船等に対する被害は気にしていますが、トンガ王国自体の被害に対しては、実際の悲惨な状況が報道されないため、遠くの国で起こったことと言う感じの人が多いと思います。
と言う状況ですが、2022. 1.18(火)も朝から青空でしたので、ソフトフォーカス写真を撮ろうと思って、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:MD - EOS・R」+「ミノルタ:AUTO ROKKOR-PF55mmF1.8」(マウント付近のレンズが1枚無いもの・自作絞りでF2.8?に)+ズーム接写レンズ「ケンコー:ZOOM CLOSE-UP LENS」を持参して、
地下鉄「千駄木駅」近くの「文京区立須藤公園」に行ってきました。まずは、行く途中に撮ったものです。
「須藤公園」です。
ここは斜面に作られた公園で、滝「須藤の滝」のほか、
池の中に「須藤公園弁財天社」があります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます