前述のごとく、2020.11.25(水)はまず、奈良に行きました。
9:37二条町交差点より僅かに東方向に進めば、「平城宮跡歴史公園」の最も北西側の入口です(9:38)。(2)でupするのを忘れていた、大和西大寺駅からのGPSログです。
早速、中に入ります。この歴史公園、所謂、「平城京跡」ですが、来たのはこれで3回目ですので、大体の見当はついています。天気は青空が出始めているのですが、残念ながら直射日光は射していません。
「大極殿」の中に入りますが、ここにある「高御座」、現在の天皇の即位の時に使われたの、東京国立博物館で見ましたが、そちらの方が余程。豪華で綺麗です。奈良時代はもっと、簡素なものであったと言うことでしょうか。
それにしても、この大極殿、かなりの部分にガラスが入れられているので、「ううん、奈良時代でもこんなに大きな板ガラスが作ることができたのだ!」と思ってしまいます。
また、この南側で工事が行われており、朱雀門、大極殿に続いて、3つ目の建物ができるようです。
確か、博物館みたいなものがあったと思って東に向かって進みます。
「遺構展示館」に着いたので中に入りますが、以前、来た時は感心しましたが、今回はなぜか、見てもあまり面白みを感じません。
ここより南下します。
「東院庭園」に着きました。ここは奈良時代の庭園を再現したものと言うことなのですが、天気があまり良くない、すなわち、空の一部が青空になっているのに、直射日光が全く射していないので、撮影も気分が乗りません。
ここより、南方向に進みます。
朱雀門が見えます。
更に進み、
10:44平城宮跡歴史公園から道路に出ました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:37二条町交差点より僅かに東方向に進めば、「平城宮跡歴史公園」の最も北西側の入口です(9:38)。(2)でupするのを忘れていた、大和西大寺駅からのGPSログです。
早速、中に入ります。この歴史公園、所謂、「平城京跡」ですが、来たのはこれで3回目ですので、大体の見当はついています。天気は青空が出始めているのですが、残念ながら直射日光は射していません。
「大極殿」の中に入りますが、ここにある「高御座」、現在の天皇の即位の時に使われたの、東京国立博物館で見ましたが、そちらの方が余程。豪華で綺麗です。奈良時代はもっと、簡素なものであったと言うことでしょうか。
それにしても、この大極殿、かなりの部分にガラスが入れられているので、「ううん、奈良時代でもこんなに大きな板ガラスが作ることができたのだ!」と思ってしまいます。
また、この南側で工事が行われており、朱雀門、大極殿に続いて、3つ目の建物ができるようです。
確か、博物館みたいなものがあったと思って東に向かって進みます。
「遺構展示館」に着いたので中に入りますが、以前、来た時は感心しましたが、今回はなぜか、見てもあまり面白みを感じません。
ここより南下します。
「東院庭園」に着きました。ここは奈良時代の庭園を再現したものと言うことなのですが、天気があまり良くない、すなわち、空の一部が青空になっているのに、直射日光が全く射していないので、撮影も気分が乗りません。
ここより、南方向に進みます。
朱雀門が見えます。
更に進み、
10:44平城宮跡歴史公園から道路に出ました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます