matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 4月 4日(月)の「伏見・桃山」と京都「鴨川・宮川町・高瀬川」(32)

2023年07月24日 16時29分33秒 | 旅行
御香宮神社の続きで、境内には山桜みたいな桜が多いのですが、いずれも最盛期を過ぎています。しかしながら、拝殿に近い所の染井吉野は満開状態です。また、本殿に向かって右側に立派な枝垂れ桜もあります。









他の種類の桜もあります。







末社に天満宮があり。



拝殿の前に駒犬がいます。





10:36ここを出て、右折し、10:37近畿日本鉄道・桃山御陵前駅の前を通り、10:38京阪電鉄・伏見桃山駅に着きました。京阪電鉄・伏見桃山駅11:50発各駅停車に乗り、11:12七条駅に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 7月24日(月)の「旧古河庭園」

2023年07月24日 16時14分15秒 | 写真
先日、特殊効果レンズフィルター「ケンコー:Kenko MIRAGE 平行三面」を入手したのですが、2023. 7.24(月)、梅雨が明けて朝から青空となったので、それを使って、上中里駅近くの「旧古河庭園」にて撮影してきました。

まずは、石造りの洋館です。











バラ園ですが、春バラは完全に刈り取られています。



日本庭園です。薄い影みたいのがフィルターによる効果です。













以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・EF - EOS・R」+パンケーキレンズ「キヤノン:Canon Lenz EF40mmF2.8STM」+特殊レンズフィルター「ケンコー:Kenko MIRAGE 平行三面」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 4月 4日(月)の「伏見・桃山」と京都「鴨川・宮川町・高瀬川」(31)

2023年07月23日 19時44分34秒 | 旅行
桃山御陵前駅まで戻ります(8:50)。ここより、「御香宮神社」の前を通って、「伏見桃山城」に向かい、9:06「伏見桃山城」の入口着。ここで十分な撮影を行い、9:53ここを出て、10:21先程は前を通った「御香宮神社」に着きました。鳥居をくぐって中に入ります。











拝殿の前には狛犬がいます。





拝殿は門みたいな感じで、それをぐぐって中に入ると、屋根のある廊下となり、本殿に続いています。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 7月22日(土)の文京区「善行寺」の「変化朝顔・大輪朝顔の展示」(2)

2023年07月23日 18時38分05秒 | 写真
前述のごとく、2023. 7.22(土)は地下鉄「春日駅」近くの「善行寺」で行われている「変化朝顔・大輪朝顔の展示」に行き、撮影しましたが、大輪朝顔の次は「変化朝顔」を撮影しました。













変化朝顔って、とても朝顔とは思えないものも沢山、あるのですが、今回のものはあまり普通の朝顔とは変わらないものがほとんどでした。















以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」+「ケンコー:AC Close Up Lenz No.3」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 4月 4日(月)の「伏見・桃山」と京都「鴨川・宮川町・高瀬川」(30)

2023年07月22日 16時16分29秒 | 旅行
「弁天橋」のすぐそばに「長建寺」があります。











境内には結構、桜の木があります。











8:32ここより来た道を戻り、商店街8:44、踏切8:46、そして、8:50近畿日本鉄道「桃山御陵前駅」まで戻ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 7月22日(土)の文京区「善行寺」の「変化朝顔・大輪朝顔の展示」(1)

2023年07月22日 15時58分52秒 | 写真
地下鉄「春日駅」近くの「源覚寺」及び「傳通院」では、2023. 7.22(土)及び7/23(日)に「第38回文京朝顔・ほおずき市」が開かれ、その関連行事の1つとして、そのそばにある「善行寺」では「変化朝顔・大輪朝顔の展示」が行われるので、撮影に行ってきました。

家より歩いて、







9時頃に現地に着いたのですが、結構な人達が観に来ていたのには驚きました。まずは「大輪朝顔」です。













1つのものです。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 4月 4日(月)の「伏見・桃山」と京都「鴨川・宮川町・高瀬川」(29)

2023年07月21日 16時11分20秒 | 旅行
今度は弁天橋に向かって戻ります。















観光用の小船があります。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 4月 4日(月)の「伏見・桃山」と京都「鴨川・宮川町・高瀬川」(28)

2023年07月21日 16時00分09秒 | 旅行
弁天橋の京阪電鉄の線路とは反対側の、酒蔵が運河みたいな感じの所に沿って並んでいる所沿いに進みます。こちら側は酒蔵とは反対側が桜並木となっています。















更に進みます。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 4月11日(火)の「新宿御苑」(5)

2023年07月20日 16時32分41秒 | 写真
「桜園地」と「中の池」も池の間の斜面より、中の池の周りを通って、風景式庭園に行きます。ここも八重桜が満開です。

白っぽいものです。

















ピンク色のものです。















ここで、本日の撮影を終了しました。

と言うことで、本日は青空の下、八重桜を撮れて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 4月 5日(水)の京都一周トレイルの「伏見稲荷~粟田神社」(9)

2023年07月20日 16時13分20秒 | 旅行
13:21四条大橋を渡って四条通りを西方向に進むと、中古カメラ店「カメラのナニワ」があったので、中に入りますが、残念ながら、収穫無しです。更に、四条通りを西方向に進み、烏丸通りに出たら、左折して京都駅方向に進み、五条通りと四条通りの中間辺りを右折して進むと13:50「菅大臣神社」です。ここには狛犬が3組いますが、内、1匹が片足を上げているものです。



狛犬は鳥居の前に2組、安置されています。まずは、外側のもの、





そして、鳥居の前の内側のものです。





鳥居をくぐって、拝殿の前に、もう1組、安置されています。



こちらの左側のものは片足を上に上げています。





右側のものは魚みたいのが片足に付いています。





14:00、本日の撮影はこれで終わりとし、この後は京都駅に向かって進み、



駅前にあるヨドバシカメラとカメラのキタムラに行き、京都駅に行きます。15:52野洲行各駅停車に乗るつもりだったのですが、前の電車が遅れてるとのことで、少し遅れて到着し、15:56に発車、そして、大津駅には4分遅れの16:05に戻りました。

以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 4月 5日(水)の京都一周トレイルの「伏見稲荷~粟田神社」(8)

2023年07月19日 16時32分22秒 | 旅行
12:57「白川」に着いたので、左折して下流方向に進みます。







鷺がいました。





更に下ります。





鷺が料理屋?に入り込んでいました。





更に下り、13:17鴨川に沿った大通り「川端通り」に出たので、左折して僅かに進むと、13:18京阪電鉄「祇園四条駅」に着きました。そして、13:20四条大橋に着いたので、堤防の所の赤い花を撮影します。







13:21四条大橋を渡り、烏丸通りを目指して進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 4月 5日(水)の京都一周トレイルの「伏見稲荷~粟田神社」(7)

2023年07月19日 15時50分46秒 | 旅行
11:50「青蓮院門跡」のそばを発ち、下りの山道を進みます。12:00小鳥が沢山、鳴いている所に着いたので、ここで生録音を行います。12:14ここを発ち、更に緩い下り道を進みます。12:15お寺らしい建物が見えます。





12:23ミツバツツジが咲いています。



12:27三重塔が見えます。



更に下り、12:34「尊勝院」に着きました。





12:38階段を下り、12:39道路に出ました。ここで、本日の京都一周トレイルを終わりとします。ここより、とりあえず、白川・祇園を通って、四条大橋を目指して進みます。

12:40「粟田神社」の前を通り、12:41「あおくすの庭」に着きました。



「青蓮院」の前を通り、「知恩院」の黒門の前を右折し、「白川」を目指して進みます。



12:56「知恩院」の古門を出て、12:57「白川」に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年 4月 5日(水)の京都一周トレイルの「伏見稲荷~粟田神社」(6)

2023年07月18日 18時35分06秒 | 旅行
11:05清水山を発ち、11:06先程の分岐点に着いたので右折して、「東山山頂公園」を目指して進みます。緩い下りの山道です。こちらミツバツツジが多いです。





11:12シダが現れました。



11:19台風で道が傷んだのか、工事中の場所あるので、それに従って、進みます。







11:38「東山山頂公園」に着きました。桜が咲いています。



展望台に行きます。



このすぐそばに、「青蓮院門跡」があります(11:46)。ここに桜は枝垂れ桜を含めて終わりに近い状態ですが、他はモミジの新緑位です。







11:50ここを発ち、下りの山道を進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 7月16日(日)の「六義園」のカラー赤外線写真

2023年07月18日 18時01分38秒 | 写真
2023. 7.16(日)、先日、入手した赤外線用フィルム用レンズフィルター「ケンコー:Kenko R1」を取り付けた、デジタル式一眼レフカメラ「ペンタックスリコーイメージング:PENTAX K-5・IR改」(赤外線写真用改造済)+「HOYA:smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6 ALII」(ISO:800、WB:2500°K)を持参して、駒込駅近くの「六義園」に行き、赤外線写真を撮影してきました。そして、家にて、画像ソフトにて、色相を黄色一杯にして、空の青さと木々の緑を作成してみました。

まずは、撮ったままです。



それを画像ソフトにて、黄色一杯にしたものです。



と言うことで、以下、この形にしたものです。

まずは、大きな枝垂れ桜です。





池への入口です。



門をくぐって、大きな池に行き、池の周りを反時計回りに進みます。











「藤代峠」です。



更に進みます。





以上は、デジタル式一眼レフカメラ「ペンタックスリコーイメージング:PENTAX K-5・IR改」(赤外線写真用改造済)+「HOYA:smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6 ALII」+「ケンコー:Kenko R1」(ISO:800、WB:2500°K)で撮り、画像ソフト「Dibas」にて黄色を強調して色の調整を行ったもものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 4月 5日(水)の京都一周トレイルの「伏見稲荷~粟田神社」(5)

2023年07月17日 20時11分42秒 | 旅行
ここより道路を進んで、10:37国道1号線の下の人用トンネルを通って、「清水山」の登山口に行きます。10:39登山口を発ち、階段を登って道路に出ます。10:42石仏があります。



10:45また、石仏があります。



10:45右折して、山道を進みます。緩い登り道です。



10:55ミツバツツジが沢山、あるようになりました。







11:02「清水山」への分岐点に着きました。右折して、清水山に向かいます。ここもミツバツツジが沢山、咲いています。









11:02「清水山」の頂上(242.5m)に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント