娘の家から出たので近鉄の江戸橋駅からの出発です。歩いても行けそうな津駅まで停車していた普通電車に乗って向かいました(大人150円、子ども80円)。
夕方までに帰る約束なので一応予定はたててありますが、「特急以外の来た電車に乗る」が遥斗くんとわたしの「電車乗り」のルールです。
津→一身田(いしんでん)→下庄
→(JR東海)亀山




(JR西日本)→関→加太(かぶと)→柘植(つげ)→新堂→佐那具(さなぐ)→伊賀上野→島ヶ原(三重県)→(京都府)月ヶ瀬口→大河原→加茂
(ここまで非電化なので気動車、ここから電化された通称大和路線の大和路快速電車)→木津(京都府)→(奈良県)平城山(ならやま)→奈良の往復です。切符売り場がすいていたので行きも帰りも買いました(大人2,980円、子ども1,480円でしたかね)。これで楽ちんです。
8:58津駅発の亀山行き912C(キハ11-305 1両)
で亀山に向かいました。次の9:33発914Cで
も接続するJR西日本の加茂行き9:52 237D(キハ120 1両でした)に乗れるんですが・・・。
加茂までは1時間20分余りかかります。ホームに並んでボックス席を進行方向に向かって座りました。たくさんの人が座れませんでした。途中は関を過ぎると新堂までまでは山の中で、加太トンネル等のトンネルがあります。柘植で草津線(電化)が接続しています。東海道線の草津から京都に向かえますので乗り降りの多い駅です。
大きな旅行用スーツケースを持った外国人家族(夫婦、上が男の子下が女の子で小学生くらいかな)は、伊賀上野で下車しました。伊賀鉄道の忍者電車に乗って上野城近くの忍者屋敷を目指すのでしょうか?言葉の通じない外国を家族だけでローカル線を使って旅行するのってすごいですね。
笠置のあたりは渓谷で、とても景色のいいところです。大河原は名前の通り、近くに木津川の大きな河原がありました。
加茂には11:34着です。じきに8両編成の大和路快速221系3395K
が入ってきました。折り返しの始発なので当然ガラガラです。奈良までは15分で到着しました。この大和路快速、大阪環状線外回りに直通運転され、ぐるっと回って大阪そして天王寺に向かうそうです。
夕方までに帰る約束なので一応予定はたててありますが、「特急以外の来た電車に乗る」が遥斗くんとわたしの「電車乗り」のルールです。
津→一身田(いしんでん)→下庄








8:58津駅発の亀山行き912C(キハ11-305 1両)

も接続するJR西日本の加茂行き9:52 237D(キハ120 1両でした)に乗れるんですが・・・。
加茂までは1時間20分余りかかります。ホームに並んでボックス席を進行方向に向かって座りました。たくさんの人が座れませんでした。途中は関を過ぎると新堂までまでは山の中で、加太トンネル等のトンネルがあります。柘植で草津線(電化)が接続しています。東海道線の草津から京都に向かえますので乗り降りの多い駅です。
大きな旅行用スーツケースを持った外国人家族(夫婦、上が男の子下が女の子で小学生くらいかな)は、伊賀上野で下車しました。伊賀鉄道の忍者電車に乗って上野城近くの忍者屋敷を目指すのでしょうか?言葉の通じない外国を家族だけでローカル線を使って旅行するのってすごいですね。
笠置のあたりは渓谷で、とても景色のいいところです。大河原は名前の通り、近くに木津川の大きな河原がありました。
加茂には11:34着です。じきに8両編成の大和路快速221系3395K

