2025/2/7
この日はまた伏古川の一の橋(丘珠伏古橋)にて以前見た辺りの南側の右岸のそばで
おそらく以前もここで見たと思われるカイツブリの幼鳥を見ることとなりました
その様子になります
此処は二の橋の上になりますが 橋の北側にはいつもの様にダイサギの姿が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/0c8ec644575dc792e24ee6c7834f7ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/5fbf100af46540be5eba20aa2a74f8d4.jpg)
橋の南側の右岸には大きな木があって
その木には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1d/58a9625e7d35ee31de8fc8760200f9b3.jpg)
ムクドリの姿を見ることが出来ます
嘴が黄色いのでムクドリとすぐにわかりますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/93/065c6547bc38d7ad5fe4e360a344175d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/fb1b3428eb3b1ca1c047f44981ab0134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b3/1b9e5886bf3638261dbf74a903fd31f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/34/a77b5bd9dcccf725f38e308e55ae534d.jpg)
この辺りはムクドリかツグミの姿をよく見ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/32ba53ffaac8dc6d02b0add8aa30759f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/0e7d490c9011fbcb487b7f8caf71f5c9.jpg)
他には何も見えませんので
一の橋に向かいますと 橋の南側すぐのところにカイツブリの姿をまた見ることとなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/13/a406a120f190a295f4487456d62bf844.jpg)
右岸の張りだした灌木のすぐそばになりますが
この辺りは以前もカイツブリを2羽見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d3/363a590714664b6cc038e7871526cc6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/ddc86b9761bfc2cb502c31616ad5aed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/1fe39e5cd802ec2facee5ed1fc014a3f.jpg)
嘴が黄色いので去年の幼鳥だと思いますが
よく見ますとくちばしの根元に白い斜めのマダラが見えますので成鳥になる手前かと思います
このカイツブリの右の奥に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bf/d3b3f00782d7d94d2a75349f08a3156c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/a2379dfd61cf5c17b9a06c492de007d8.jpg)
もう1羽相方のカイツブリの姿がありましたので
以前ここで見たペアになるかと思われます
この川のカイツブリたちは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/28fb8e45076ccbe2a060f311568e69a4.jpg)
冬の間ずっとここにいるのかもしれませんね
三の橋のところにもカイツブリの姿はあるようです写真はありませんが
そんなお話です それでは また
この日はまた伏古川の一の橋(丘珠伏古橋)にて以前見た辺りの南側の右岸のそばで
おそらく以前もここで見たと思われるカイツブリの幼鳥を見ることとなりました
その様子になります
此処は二の橋の上になりますが 橋の北側にはいつもの様にダイサギの姿が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/0c8ec644575dc792e24ee6c7834f7ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/5fbf100af46540be5eba20aa2a74f8d4.jpg)
橋の南側の右岸には大きな木があって
その木には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1d/58a9625e7d35ee31de8fc8760200f9b3.jpg)
ムクドリの姿を見ることが出来ます
嘴が黄色いのでムクドリとすぐにわかりますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/93/065c6547bc38d7ad5fe4e360a344175d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/fb1b3428eb3b1ca1c047f44981ab0134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b3/1b9e5886bf3638261dbf74a903fd31f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/34/a77b5bd9dcccf725f38e308e55ae534d.jpg)
この辺りはムクドリかツグミの姿をよく見ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/32ba53ffaac8dc6d02b0add8aa30759f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/0e7d490c9011fbcb487b7f8caf71f5c9.jpg)
他には何も見えませんので
一の橋に向かいますと 橋の南側すぐのところにカイツブリの姿をまた見ることとなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/13/a406a120f190a295f4487456d62bf844.jpg)
右岸の張りだした灌木のすぐそばになりますが
この辺りは以前もカイツブリを2羽見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d3/363a590714664b6cc038e7871526cc6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/ddc86b9761bfc2cb502c31616ad5aed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/1fe39e5cd802ec2facee5ed1fc014a3f.jpg)
嘴が黄色いので去年の幼鳥だと思いますが
よく見ますとくちばしの根元に白い斜めのマダラが見えますので成鳥になる手前かと思います
このカイツブリの右の奥に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bf/d3b3f00782d7d94d2a75349f08a3156c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/a2379dfd61cf5c17b9a06c492de007d8.jpg)
もう1羽相方のカイツブリの姿がありましたので
以前ここで見たペアになるかと思われます
この川のカイツブリたちは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/28fb8e45076ccbe2a060f311568e69a4.jpg)
冬の間ずっとここにいるのかもしれませんね
三の橋のところにもカイツブリの姿はあるようです写真はありませんが
そんなお話です それでは また