![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bb/6f54bdda1ac7a6346d40f864333db804.jpg)
2025/2/6
真冬になりますが
水が暖かく氷で閉ざされない伏古川にはカワセミが現れるようです
この日も川の北側から流れに沿って飛んで来たカワセミを見ることとなりました
ほとんど真冬にはみることのないカワセミなので驚くこととなりました。
伏古川は百年橋(二の橋)の上から橋の北側に何時もの様にダイサギを発見します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/4f38dcc1d37afda3b321bc486db29693.jpg)
川は閉じませんのでダイサギはいつも魚を狙ってここに現れるようです
この日はそのダイサギのいるところの手前の橋に近いところに北側から飛んで来たカワセミが
水の中の太い水草のの茎の折れたところにとまりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/a55dc65e40b83d796d15272fbe9933a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e4/ba0b9bc1d0942ad6588166d6d6fc66a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/e2bafb662eb5f7462b9652f2f8e1b9c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/7f2f2a09bd0edb1f482ac35cc8b71ff4.jpg)
ちょっと光が反射して見ずらいのですが
周りを水に囲まれたところにとまり魚を狙っているようです
この辺りは水もたくさん流れていて魚も豊富にいるようです
このような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/ec14bb883d208f4133f0764b2bc58b41.jpg)
水の中の太い草の折れたところが恰好の足場となるようです
まるで動きがありませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/f33f3979e9659219f89c362648811c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/245cbbecd38b51072d06cea5dcf78dca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/d65f42de0d66afc37b62ce2b4f34a7ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bb/6f54bdda1ac7a6346d40f864333db804.jpg)
冬場には珍しいカワセミでした
この伏古川は夏でもカワセミが現れそうですね
ナナカマドの木には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e5/7ba380e52ca80db918b9db0ff1aec628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/be3b1ef32ce296a879c36172fed014e0.jpg)
ツグミが現れます
それでは また
真冬になりますが
水が暖かく氷で閉ざされない伏古川にはカワセミが現れるようです
この日も川の北側から流れに沿って飛んで来たカワセミを見ることとなりました
ほとんど真冬にはみることのないカワセミなので驚くこととなりました。
伏古川は百年橋(二の橋)の上から橋の北側に何時もの様にダイサギを発見します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/4f38dcc1d37afda3b321bc486db29693.jpg)
川は閉じませんのでダイサギはいつも魚を狙ってここに現れるようです
この日はそのダイサギのいるところの手前の橋に近いところに北側から飛んで来たカワセミが
水の中の太い水草のの茎の折れたところにとまりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/a55dc65e40b83d796d15272fbe9933a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e4/ba0b9bc1d0942ad6588166d6d6fc66a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/e2bafb662eb5f7462b9652f2f8e1b9c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/7f2f2a09bd0edb1f482ac35cc8b71ff4.jpg)
ちょっと光が反射して見ずらいのですが
周りを水に囲まれたところにとまり魚を狙っているようです
この辺りは水もたくさん流れていて魚も豊富にいるようです
このような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/ec14bb883d208f4133f0764b2bc58b41.jpg)
水の中の太い草の折れたところが恰好の足場となるようです
まるで動きがありませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/f33f3979e9659219f89c362648811c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/245cbbecd38b51072d06cea5dcf78dca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/d65f42de0d66afc37b62ce2b4f34a7ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bb/6f54bdda1ac7a6346d40f864333db804.jpg)
冬場には珍しいカワセミでした
この伏古川は夏でもカワセミが現れそうですね
ナナカマドの木には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e5/7ba380e52ca80db918b9db0ff1aec628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/be3b1ef32ce296a879c36172fed014e0.jpg)
ツグミが現れます
それでは また
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます