2017/7/31 月曜日 雨・・・雨・・・雨・・・
一日遅れの投稿となりました
カンムリカイツブリ オオバン バン の子育ても一段落を終えて
モエレは 水鳥たちがたくさん見られるようになってきていますが
おっさんの 今 はまっているのは カワセミです
いままで 見たことがなかったのでありますが
今年初めて その姿を拝見し
その色と 独特のシルエット
すっかり とり憑かれてしまいました・・・
おっさんの腕では 綺麗な写真を撮るのはかなり難しいのですが
めげずに頑張っております
何よりも 発見するのが難しい・・・
ぜんぜん 見えんのですね・・・
特におっさんの この目では・・・
しかし なんとか その行動パターンと 啼き声などをたよりに
捜しまわっております
この日は 小雨が舞い落ちる中での撮影となりました
カメラの釣り紐に タオルを縛り付け
カメラにタオルをかけながらの撮影となりました・・・
雨が降ると 活性が上がる鳥がいるようです
猛禽やカラスなどの 天敵が おとなしくしているのが原因かもしれません
カワセミも 前者のようで 雨の中 飛び回っていました
それでは


最初のカワセミです 幼鳥でしょう
いったい 何羽のカワセミがいるのか 沼の両岸にまたがっての撮影なので
まだ 良く分からないのが実情です・・・
それでも 順に

この辺りに良くとまります


さっきと同じ鳥ですが 場所がかわります




背中のコバルトブルーが 翼で途切れて見えますね

下の方を見ていて

飛び降ります
そして また戻ってくるのですが
とまる木の枝が違います


また微妙に違う・・・


そして 飛んでまた移動です

こうなって
さらに 枝の根本の方へ移動します

同じ枝の根本です

お腹をこちらに向けています

そして 下を向いたと思った瞬間に・・・


飛び込みましたが・・・ピントが・・・
次はこれです
先ほど飛び込んだ後
また 同じ所付近にもどってきました

これですが そのあと 枝の先の方で


羽ばたいたと思ったら!


ダイビング! です
でもやはり ピントが甘いです・・・惜しかったな

戻って来て さらに上の上の木にとまりました



とにかく よくちょこちょこ 飛びまくる幼鳥くんです
でも あまり遠くには行かないみたいですね
所変わって 橋の向こう側 というか 手前側になりますが

問題の写真です
右上と左下に 2羽のカワセミがいます

右上と

左下
右上のは 成鳥でしょう
左下は幼鳥ですが 向こう岸のとは違う様ですタテのコバルトブルーが1本しっかり見えます・・・
と思ったのですが よく見るとこちらのも同じかも
翼で隠れるんですね・・・





この幼鳥ですが コバルトブルーがきれいですね
陰の部分で暗いので こんな写真になりました


これは心霊写真みたいですが
先ほどの成鳥が 餌を口に咥えて飛んで行くところです
下の白いのは さっきの幼鳥です
もう少し奥の方で この成鳥と 幼鳥のシーン
それがこれ


上のが成鳥のオス(足が赤い)
下にいるのが幼鳥です
なにをしているのかな 餌をやったんだべか・・・

これは さらにさらにずっと奥の木の枝にとまってじっとしていた幼鳥ですが
これも コバルトブルーが違う様です
ということは まず成長が1羽
そして 幼鳥が 確実な所で2羽(コバルトブルーの入り方が違う)
あと もう1羽の可能性がありますが それはよくわかりません
いっぱいいるのですね 楽しみですね
あと メスのカワセミも見たい所です
雨にぬれましたが 大変楽しい日でありました
それでは また
一日遅れの投稿となりました
カンムリカイツブリ オオバン バン の子育ても一段落を終えて
モエレは 水鳥たちがたくさん見られるようになってきていますが
おっさんの 今 はまっているのは カワセミです
いままで 見たことがなかったのでありますが
今年初めて その姿を拝見し
その色と 独特のシルエット
すっかり とり憑かれてしまいました・・・
おっさんの腕では 綺麗な写真を撮るのはかなり難しいのですが
めげずに頑張っております
何よりも 発見するのが難しい・・・
ぜんぜん 見えんのですね・・・
特におっさんの この目では・・・
しかし なんとか その行動パターンと 啼き声などをたよりに
捜しまわっております
この日は 小雨が舞い落ちる中での撮影となりました
カメラの釣り紐に タオルを縛り付け
カメラにタオルをかけながらの撮影となりました・・・
雨が降ると 活性が上がる鳥がいるようです
猛禽やカラスなどの 天敵が おとなしくしているのが原因かもしれません
カワセミも 前者のようで 雨の中 飛び回っていました
それでは


最初のカワセミです 幼鳥でしょう
いったい 何羽のカワセミがいるのか 沼の両岸にまたがっての撮影なので
まだ 良く分からないのが実情です・・・
それでも 順に

この辺りに良くとまります


さっきと同じ鳥ですが 場所がかわります




背中のコバルトブルーが 翼で途切れて見えますね

下の方を見ていて

飛び降ります
そして また戻ってくるのですが
とまる木の枝が違います


また微妙に違う・・・


そして 飛んでまた移動です

こうなって
さらに 枝の根本の方へ移動します

同じ枝の根本です

お腹をこちらに向けています

そして 下を向いたと思った瞬間に・・・


飛び込みましたが・・・ピントが・・・
次はこれです
先ほど飛び込んだ後
また 同じ所付近にもどってきました

これですが そのあと 枝の先の方で


羽ばたいたと思ったら!


ダイビング! です
でもやはり ピントが甘いです・・・惜しかったな

戻って来て さらに上の上の木にとまりました



とにかく よくちょこちょこ 飛びまくる幼鳥くんです
でも あまり遠くには行かないみたいですね
所変わって 橋の向こう側 というか 手前側になりますが

問題の写真です
右上と左下に 2羽のカワセミがいます

右上と

左下
右上のは 成鳥でしょう
左下は幼鳥ですが 向こう岸のとは違う様ですタテのコバルトブルーが1本しっかり見えます・・・
と思ったのですが よく見るとこちらのも同じかも
翼で隠れるんですね・・・





この幼鳥ですが コバルトブルーがきれいですね
陰の部分で暗いので こんな写真になりました


これは心霊写真みたいですが
先ほどの成鳥が 餌を口に咥えて飛んで行くところです
下の白いのは さっきの幼鳥です
もう少し奥の方で この成鳥と 幼鳥のシーン
それがこれ


上のが成鳥のオス(足が赤い)
下にいるのが幼鳥です
なにをしているのかな 餌をやったんだべか・・・

これは さらにさらにずっと奥の木の枝にとまってじっとしていた幼鳥ですが
これも コバルトブルーが違う様です
ということは まず成長が1羽
そして 幼鳥が 確実な所で2羽(コバルトブルーの入り方が違う)
あと もう1羽の可能性がありますが それはよくわかりません
いっぱいいるのですね 楽しみですね
あと メスのカワセミも見たい所です
雨にぬれましたが 大変楽しい日でありました
それでは また