高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

あったかい!

2020-11-17 11:29:30 | まゆみのつぶやき室

11月も半ばを過ぎてしまった。

久々に訪れた人形館の庭ではこんな光景が・・・・

そう。

色とりどりの紅葉がきれい

家の近くの長峰公園でも

一つの木の葉の移ろいがきれい!

一昨日

15日は人形館に行く日だったので、久々に開放感。

わずかな時間でも、息つく暇・・・・・とでも言うのかな。そんな時間であった。

コロナ禍の中でも、多くの方が遠くから、近くからおいでになって下さって、人形を鑑賞し、感想を聞ける。

ありがたさの倍返しである

9月に写真アップしたほうき草

先日、どうなったかと撮って来ましたよ

 

こんな感じ

ありゃりゃ!

あっちこっちに、すっころんでる

家にいる事が多くなって、自然が大好きになってきた。

お百姓が面白くなってきた。

最近、自分たちで作った野菜を漬けて、食べている。

たまらなくうまい。

 

 


それでも・・・・

2020-10-18 09:44:20 | まゆみのつぶやき室

今月はずいぶんと、更新が遅くなってしまった。

それでも・・・・

こんな私のブログの更新を待ってくれている方もいるので、今の状況というか、ご報告と言うか少し書きたいと思っています。

 

二か月ほどの義母の圧迫骨折の入院から家に戻って、目が離せなくなった。

補助器具を使っての移動は、何とか出来る物の見守りが必要になった。

介護度4

そんな訳で、今は二人家にいる事が多いが、バリアフリーの改装をしたり、必要な補助器具を借りたり、ディサービスを利用したりと、介護保険の有難さを実感する。

まだ、何ともルーティーンと言うか、リズムが出来ていないが、私の場合、家での仕事なので助かる。

 

まだ始まったばかりの介護。気持ちにも体力にも余裕があるが、この気持ちがどこまで持続するか正直わからない。

 

食事も着替えも、排せつもお手伝いする度「ありがとう!」と感謝され、お天気のいい日には散歩に連れて行くが、

「あ~気持ちいい・・・・」の言葉に救われる。

勿論、嫁舅のいざかいもあったし、家出したい時だってあった。・・・・・人間だもの。

しかし、そんなのは昔の話。

義母を看るのは私の役目だと思っている。

 

 

それは

散々、実家の両親を看てくれた兄嫁に対しても、今度は私が・・・・のような気持になる。

人形は、作れるときに作ればいい。そんな風に思っています。


緑の9月

2020-09-07 09:50:38 | まゆみのつぶやき室

台風10号の影響か、今日は今までの残暑厳しくではなく、窓からは心地よい風が入ってきている。

9月に入ると、気分的に月が綺麗だったり、みどりの木々が眩しかったり、セミの声が鈴虫の声に変ったりして、ほっとする場面が出て来る。

 

先日、近所のお庭?に咲いていたコキア

 

 

トトロがこちらに向かって歩いてくるようで可愛い

これから、もっと大きくなって、色づくんだよね!

実は、我が家も二つ植えたんだけど、あっちこっちで何か変

コキアは、まとまっていた方が主張する

コキアの実も食べられるって知っていますか?

とんぶりと言って、畑のキャビアとも言うんだよね。

味はあんまりないけど、長芋と混ぜたり、冷ややっこやサラダにも。

今年は一番頑張って実をつけてくれたミニトマト。

冷蔵庫で冷やすと甘みが増して、止まらなくなる。お世話さんでした。

 

我が家のキウイもいつになく身を沢山付けてます。

10月頃から収穫して、しばらく熟成して食べられるそうな・・・・・

 

知らなかった事が多すぎて、今年はいっぱい勉強しました

でも、学ぶって楽しい

土いじりって最高!きついけどね。


夏なのに来ない夏

2020-08-06 09:24:52 | まゆみのつぶやき室

昨年のうだるような暑さはどこに行ったの?

蝉は泣かないの?

と、思っていたら、8月に入ってようやく・・・・・と言った感じであろうか。

これから真夏日になるらしい・・・。

しかし、大輪の蓮の花が癒しをくれる

 

今年は初めてと言っていいほど、旦那と二人だけの畑仕事

同じ事ばかり書いている気もするが、キャベツは虫だらけで、食べられたものではない。

どうも、春キャベツはあまり人は作らないらしい・・・・

ズッキーニは、スイカのようなカボチャのような大きな丸い物体と化し、食べられたものではない。

ナスも普通のナスを植えたつもりが、バナナのような長いナスだった。

いつも食べきれないほどのキュウリも、今年は葉っぱが枯れて、今やお化け状態。

 

消毒とか、肥料とか、アスパラ畑ばかり気にしていたから、ほったらかしで、当たり前って言えば当たり前。

それ見た事か状態

お見せしたいほどだが、やめとく。

食欲不振になったら困る

 

人形作家としての話を覗きに来てくれる方には、百姓の話ばかりで申し訳ないが、しかし共通する事があるんだな。

「失敗は上達の一歩」

「失敗はあきらめない心つくり」

 

なぁ~んてね!ちょっと強がってみた。

春先、いつの間にか動かない足を引きずって、おばあちゃんが植えていた、モロヘイヤ、インゲンマメ。

これだけは、大盛況

やっぱ、年の功にはかなわない

 

週末、主人の一日を追った

午前3時半起床。35件程の新聞配達

朝ごはん前に家から小高い畑に行って、アスパラの夏秋採り。

朝飯後、1時間ほどの仮眠

再び、畑に行って、今度は一緒に消毒、草取りをお昼まで

昼食後、少し休み、役員の配りものをして、今度は畑周りの草を機械でかっている。

夕食後、綿のように疲れた体をうずめるように、就寝。8時半

 

主人曰く、会社の仕事に行って、体を休めるようだ!

 

しかし、良く働く。

尊敬します。旦那さん・・・・・・・


雨の文月

2020-07-07 09:38:11 | まゆみのつぶやき室

白い紫陽花がきれいに咲く、雨の7月。

また、豪雨災害のニュースが飛び込んでくる。八重子のハミングの著者、陽さんの紹介で知り合った、人形館へも何度もお友達と連れ立って来てくれる、熊本、人吉市のRさん。同じ介護施設の施設長だった方だから、人一倍心配は絶えないだろう。大丈夫だろうか。まさにその地区だから・・・・・・

また、あの笑顔で元気に戻って、再び訪れて下さることを、心底願っています

 

7月に入り、少しづつではあるが、人が戻りつつある人形館

 

雨が続いているので、庭先も木々も、しっとりと風情を感じる

人形館前の、雪明りの二階の展示も休業しているので、7月2日から始まった「日詰静琴  平田真澄」二人展は、喫茶コーナーで始まった。

日詰さんは長野の書家さんで、お酒の真澄さんの「うすにごり  ひやおろし」等のラベル文字を書いた方。

平田さんは和紙職人として、飯山に移住されて来た方だが、すごい素敵な作品を手掛けるが、まだ欲が無い

そんな二人が、見た目も性格も、何とも対照的で面白い・・・・・・が、作品となると、何ともマッチして互いの作品を引き立て合う。

 

 

販売もしているので、良かったらいかがでしょうか。どれも一点ものです

 

平田さんのモビールも素敵!

人形も企画展もとても充実感があって、面白いです

心を癒しにいらっしゃいませんか

企画展は8月18日まで

 


水無月

2020-06-05 10:45:33 | まゆみのつぶやき室

紫色のアヤメがきれいだ

 

 

田んぼに水が入り、田植えも終わり陽の光が一日キラキラ照らしている。

花盛りの6月。予断は禁物だが、自粛生活も少しずつ以前の生活を取り戻している。

すっかり、百姓おばさんになったワタクシと言えば、植えた苗の芽かきをしたり、キュウリ等の伸びた蔓をくくったり、かなり本格的になってきた。・・・・・「やればできる!」・・・・・どっかで聞いたな!

そして

昨日は、初キュウリを頂きましたよ!味噌をつけてまるごと。うまかったなぁ~

買った物では味わえない幸せがここにある

これから、ナスやスイカ、ズッキーニや枝豆等、次々と季節を食べることが出来る。旨く行ったらね(^^♪

トンチンカンになりつつ、おばあちゃんに見守られながら、よそ様の畑を覗きながら、何とか二人で頑張っていますよ!

そんな中

ついつい向かってしまう上越市

多分私はこの富倉峠が好きなんだと思う

 

いつもの、とっつあん地蔵に挨拶をして(何やら、石が載ってて、重そうだったな)

あれ~!発見

ちっちゃな、ちっちゃな鳥居!なんでこんな所にあるんだろ(疑問)

mimiさ~ん、宿題出すよ!めっけたら、教えてね。

 

人形から野菜作りに気持ちが行っちゃったけど、先日孫の誕生日だったので作りました

 

ユニコーンなり

 


五月のお知らせ

2020-05-09 09:30:28 | まゆみのつぶやき室

コロナの影響で自粛が続く中、閉館中の人形館から、新しいグッツが出ましたのでご紹介しますね。

マスクが無ければ、自作をしたり、飲食店が開けなければ、テイクアウトしたりと、工夫を凝らして何かと、踏ん張っている話題も届く中、人形館のスタッフも一生懸命、ネット販売で頑張ろうとしてくれている姿に頭が下がる

 

今回、二度目になる切手シートの販売

人気作品10点の入った切手シート

郵便局さんより販売になった地区限定商品です。

 

 

飯山の人気洋菓子やさん、パテスリーヒラノさんとのコラボ商品

カラフルな4色のおしゃれな箱入りで、クッキー4種類ポストカード1枚入り。

とてもしっかりした箱入りなので、プレゼントに、小物入れに使ってみても素敵です

 

 

人気投票でも人気が高かったクリアファイル二点

 

確認した所、閉館が延長しているので、まだ販売準備中との事です。

人形館が開館したら、グッツの販売も受け付けて頂けるとの事。

すみませんが、今しばらくお待ちくださいね!

 

 

 

今回は紹介を兼ねた宣伝になりましたが、一日も早くコロナウィルスが終息することを

心より願うばかりです。そして、皆様もくれぐれもお気をつけ下さいね!

 

 

 

最後に

人々の身を守ると伝えられるお地蔵様

人形館近くの展示試作館のお地蔵さまもこの姿。

毛糸の手作りマスクにほっこり・・・・・

 

 

 


ご報告

2020-04-17 10:30:36 | まゆみのつぶやき室

四月も半ばになり、本来なら毎月15日には人形館で来てくれたお客様とお話をするのが楽しみだった。

今週は15日が休館日だったので、16日と言う話だったが、ついに頑張って営業していた人形館もコロナウィルスの影響で閉館となった。16日から5月の連休明けまで・・・・・と言う事だが。

 

地元で感染者はいないとしても、今はどこから感染するかわからない魔の菌だ。

マスコミのニュースを見ても、感染者の弱弱しいメッセージを見るにつけ、心配と不安にかられる。

出かけるのも、本当に近場になって、食品の買い出しか、畑の草取りか・・・・・・

人形館の庭は今花盛り

そっと目の前を通り過ぎるだけだが、今は日本中が、いや世界中が堪え時。

色んなことに気づかされている時期だと思う

 

前にアップした火の見やぐら・・・

 

あれ?

家から一分

おらちの村にこんなのがまだあったのか!

 

取り壊されもせず、堂々と畑の真ん中に。

昔は鐘だけだったんだね。櫓が無いよ!

こんな事も嫁に来て何十年。気が付かなかったなんて

 

また、皆さんにお会いできる日を楽しみにしています

ファイト!

 

 

 

 


花咲く卯月  

2020-04-03 15:50:58 | まゆみのつぶやき室

早寝早起きの我が家・・・・・朝飯を食べながら、日が昇るのが早くなったねぇ~・・・・に家族たちがうなずく。

夕飯をこさえながら、日が長くなってもう少し、外でやりたい事もあるのに・・・・・なんてブツブツ言ったりする

コロナウィルスの勢いが止まらぬ中でも、沢山のイベントが中止や延期となった今でも

お日様の陽はどんどん長くなり、色とりどりの花々は、あちらこちらで癒しをくれる

当たり前のように贅沢に、不便もなく生活していた人間に、今はどう知恵を絞って生活をし、この試練を乗り越えて生きて行けばいいのか、問いて考えさせているようにも思う

 

家から出ないなら出ない生活に慣れると、そういう生活にも慣れてくる

今までほとんど手も付けなかった所を、気になって綺麗にすれば、気持ちも晴れる。ネットで食材の新たな使い方を知ったり調理法を試してみれば、レパートリーも広がり、家族も喜ぶ。

 

家族の中で、目を離せない人がいれば、前より気使って、やさしい気持ちにもなれる

私の一日は、そんな主婦の一日でほとんど占めるが、今まで気ずかなかったのではく、目を向けなかったのだと思う。

 

今まであまり見なかったが、子供たちもハマるSNSの情報も面白い

実は、整理も、料理もみんなそこからの刺激でもある。

みんなそれぞれの興味や趣味がある

もう一歩二歩・・・・・・深みにはまるのも良しとしませんか!

え?・・・・・・何?「遅れてるって」・・・・か。

 


弥生3月

2020-03-08 09:22:49 | まゆみのつぶやき室

 

暦は3月へと変わって、一週間が経った

足腰が弱くなって、いつ怪我をするかわからないおばあちゃんを一人置いておけないし、

コロナウィルスの勢いが止まらない中、最近は家にいる事が多い。

しかし、お天気がいいと、手招きされているように車で走りたくなる

 

千曲川を左手に、どんどん下る

今では、懐かしくもある、信濃百年さんのあたりで一枚

 

山並みがきれいだ

水墨画のように、白い雪山、黒い木々、そして、赤い屋根の民家。この景色が好きだ

昨日は十日町方面に向かい、手芸品や必需品を買い、待ち合わせた友達と塩沢まで出かけた

丁度、牧之通りではお雛様祭りをやっていて、それぞれの店先に貴重な雛飾りが飾られ、風情がある

 

明治、大正、昭和などのお雛様や、現代の遊び心ある、ブス姫と呼ばれる手作り人形や、この屋敷のお宝の木食地蔵も拝めた

塩沢は八海山がきれいに見えるので、その名がついた日本酒やはっか糖が有名だが、やはりコメ所。

どこで食べてもお米は最高だ!人も気さくで素敵だ。

 

行っていることを聞きつけて、飛んできてくれたhirorinn(ブログ仲間)さん、ごめんね!

こんにちわ!さようならで

 

今度はゆっくり行くね!