高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

出雲、そしてお客さん

2006-05-02 08:53:44 | まゆみのつぶやき室
26日私は人形展の為、島根県、出雲市へと旅立った。
前に松江一畑百貨店での展示会をやったことがあるので、その時お世話になった皆さんに逢えるので楽しみだった。
会場はホテルの二階の空間を使い、一階は商品売り場となっていて、今回ほど楽な会場はなかった。
松江の時もそうであったが、なかなか出来ない観光を短時間ではあったが、仕事の合間にさせていただいた。観光案内は山口から来ていた陽さん。神主でもある陽さんだが、何度も来たという出雲大社。夕方であった為、人も少なく、ゆっくりと境内の中を散策。お参りをして、小吉のおみくじ。陽さんは良いくじが出ても、皆縛って置いていくんだよね。良い運は家に持ち帰るんだよ・・・・と。
確かにと、そこまでは良かったが、「神主が掃除するのに楽なんよ」と・・・・どっちなんだよ!
でも私は前書を信じ、これから良いおみくじが出たら持ち帰ろうと思った。
仕事に行きながら、翌日も開店前に陽さんの知人、多久さんに案内され、日御崎灯台に登り、目の下で産卵するウミネコの群れに驚きながら出雲から眺める日本海に酔いしれた。

そんな出雲での観光や接待にあやかりながら、飲んでる席でも知らないお客さんにまで人形展の宣伝をしている私がいた。

出雲から帰り翌日29日は、千葉のキャプションを書いてくれているグランパの伊藤御一行6人が飯山に遊びに来た。
今年で3回目の飯山春の満喫ツア~。
まだ少し、残雪が黒山になって残る飯山で、見ごろの菜の花も、アスパラも楽しめないが、桜は満開で、天気も良く阿弥陀堂たよりのロケ地や三水村にあるサンクゼールワイナリーなどに連れて行った。
しかし、一番恐くもあり、楽しかったと思うのは我が家の裏山散策。
のびろ、あさつき、つくし、たらの目、菜の花新芽など、自然豊かというのはありがたい事で、採ろうと思ったら何でも採れる。
枯葉だらけの道などない山の坂を、良く都会の人達は登ってくれたと思う。
恐い思いもしながら、収穫ありで、皆満足したようであった。
食事も毎日山菜ずくし。でも彼らの食べっぷりが大好きだ!

今回、お茶屋の伊藤御夫婦らも来ることを楽しみにしていたが、都合でこられなくなり残念だったが、これから、もっといい季節になります。
楽しみは後がいいかも。