![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fa/dd77d6ff8ae1f419ece3b8cafcad43f0.jpg)
真っ赤に実ったフジりんご。
りんごの中でも王様といわれる、甘酸っぱくてシャキシャキしたりんごである。
今、道路を走っていると、今にもこぼれ落ちそうな収穫時のりんごがあちこちに。
思わず、写真を撮りながら手を伸ばせばヒョイと取れそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
イヤイヤ、そういう事はいけません。
全国二位のりんごの産地長野県の風景ですが、りんごが木になるのは見慣れているので、地方に行くと、みかんや梨がなっていると何故か感動してしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/af/32252f729eae31017803c68b4e9344d9.jpg)
柿もこんなに実をつけて、取らないのかなぁ~?
結構、田舎の家の庭先には、柿の木が沢山あるけれど、そのままの御宅も多く、カラスの餌になっている事も多い。
正直、私は柿が嫌いなので、どっちでもいいかも。
りんごは食べる物。柿は見るものって感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9b/bd38c97c290040273d88ef2b768153bb.jpg)
我が家の野沢菜もこんなに大きくなって、霜が降ったり、雪の下になったりすると、野沢菜はやわらかくなって、のりが出るので、本漬けにはもう少しの辛抱です。
冬中、こたつの上で頂く、野沢菜漬けは、信州には無くてはならない物。
今日、出かける前に知り合いに持って行きたい・・・・とおじいちゃんに言ったら、気の早いおじいちゃん、いつの間にか畑に先回り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b8/ee99e2d67cec6e166bee5c5c506ce8c7.jpg)
はいよぉ~。 こんなんでいいかい?
かわいくて、やさしいおじいちゃんだ!
9日は地区の文化祭があり、今年婦人会長さんと言うお役目の私は、バザー担当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9e/7fd7b78d35894e7d9c3e37e4e3e0a560.jpg)
前もって、寿司やだんご、シュークリームやハンバーガーなど、人呼びの為、地区ごとに一軒一軒廻って券を売って交換するシステムになっているが、年々時代と共に、そういう会が減って寂しくもある。
学校や職場など、上下の関係はあっても、地区や市などの横の繋がりはこういうことでもない限り無くなってしまう。
大変だけど、それ以上にメリットは沢山あるはず。
今一度考えて見たい課題です