年が明け、本年もどうぞよろしくお願いいたします
年賀状頂いた方もおりますが、喪中の為、お返し致しませんが、宜しくお願いいたします。
新しい、令和2年のカレンダーをめくると、七福神がお目見え
七福神は実は3つ作った中の一つ。
一つ目は、まだ、人形を仕事にしたくて手放していた頃の作品。
そして、二つ目は飯山市に寄贈したもの。
今はふるさと館に展示されていると思うが、三つめは人形館に保存されたもの。
その時々の人形に向かう気持ちの強さや、エネルギー、またその時の技術や時間。
三つ作っても、どれ一つ同じものはなく、自分の中でも好きな物とあまり・・・という物もある。
私の中では一番好きなのは、二番目に作った、市に寄贈したものである。
衣装も風化して、随分古くはなってきたが、あの迫力と、表情は二度と作れない。この同じ手であっても。
今年は10周年を迎え、4月からは11年目に入る人形館。
支えてくれた市民の皆さんと、館のスタッフ、観光局の関係者や足を運んでくれるお客様、手助けしてくれる協力者の方々等
御陰様で10年やって来られました。
とにかく、感謝しかないが、これからも心に届く人形を作って、お返ししてゆきたいと思っています。
どうぞ本年も、飯山でお待ちしております
高橋まゆみ
秋に 雪あかりで 購入したご縁で、
関さんから はがきが届きました。
17日から 松本で 展示会があるとのこと。
ご縁が また 増えました。
また 今年も よろしくお願いいたします^_^
さくらんぼ🍒さんからも 連絡があり、
満遊見会 あると良いですねー^_^
残念でしたが、今年は飯山に行きます。
カレンダーは破りたくないので、6月と7月の間に紐を通してめくりるようにしました。
今年も一年、カレンダーを見るのが楽しみです。
今年もよろしくお願い致します。
いつもコメントありがとうございます。
10周年で頂いた、大きな大きな日本酒、頂いてますよぉ~!
吟醸のように香りが強くないので、とても飲みやすく、美味しいです。ありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も沢山のご縁が出来る事、祈っています。
峰猫さんへ
大丈夫。閑爺さんも言っていましたが、数の割に入場料も高いので、一度来て頂ければ、充分でした。ありがとうございます。
SNSも見るだけですが、色んな情報が入ってきて面白いですが、ブログは自分自身の日記と思って続けられればと思っています。
峰猫さんのお母様にも会いたいな!
令和2年です。令和元年のお正月は無かったので、令和初のお正月です。
東京は穏やかな元日でした。
2日は孫や親戚が大人8人、幼児2人の計10人が集い「しゃぶしゃぶパーティー」(みんなで集まって、麻薬を打っている訳では有りません)でした。
昨日(3日)は昨年4月に金比羅歌舞伎以来(その後入院手術となりましたので)久し振りに歌舞伎座へ歌舞伎を観に行きました。
今日明日のんびりして、6日からは仕事です。
お正月はのんびりとが一番とどこにも出かけず家の中です
その間に水仙が一輪だけ咲きました
そして、あっという間に三が日が過ぎ
七草・鏡開きとあっという間に一月が行ってしまいそうです
長いこと行かない間にもう11年目になるんですね
またまゆみさんはじめ皆さんにお会いしたいと思いながら
出かけることが出来ずにいます
今年ものんびり気ままに過ごしていこうと思います
今年のお正月は、賑やかでしたね!
知恵子さんもさぞ、忙しかったでしょう。
きっと、昨年お正月が無かった、おじさんの為に、今年は賑やかにしましょうと、周りの人たちの、気持ちが見えますね。
本年は、ゆっくり過ごすことと、体つくりですかね。健らかに!
房州やさんへ
昨年は、試練の一年だったことでしょう。
だからなおさら、一輪の水仙に心和むのでしょう。私も、昨日スーパーに行ったら、もうフキノトウが売っていて、思わずかごに入れていました。
暖かいから、きっと春と間違えたのかも・・・・。
今年も、我が道を行く、房州やさんであって、下さいね!
明けましておめでとうございます。
今年は新年早々…駐車場満車に不満爆発×2
これ以上は控えなければ(・・;)
働き方改革ではありませんが、自分の職場での時間外労働がほぼゼロになりました。しかし、新年の親父殿の挨拶が珍しくあったかと思いきや、今年より田んぼ作業を覚えていけと…。
となると、田んぼの時期は休みでも作業をしていかなくてはなりません。なかなか出歩けなくなるなぁ。
と、言っても始まらないので、頑張って行こうと思います!
本年もよろしくお願いいたします。
今年はあまりに雪が無くてビックリの上越です。降る気配すら無い・・
飯山はどうですか?
こんなに雪が無いのなら富倉峠を越えて飯山へ!
とも思うのだけれど、やっぱりちょっと不安ですね。
来月、新幹線に10分揺られて、人形館に伺いたいと思います。
ふるさと館にも寄って、まゆみさんが一番のお気に入りという「七福神」も見なくちゃ。
「雪だるま」も見たいです。
カレンダー、私も峰猫さんの真似っこしよう。
紐を通せば破らなくていいですものね。
ピンポーン!
連休に秩父へ行って来ましたが、「暖かい!」
知恵子は防寒用のブーツまで買って、襟巻き持って重装備で行ったのに・・・
芦ヶ久保の「氷柱まつり」もとても見られる様な状態では無く、お休み!
キッズランドとか言う施設も屋外で暖かく、ベンチに座って、孫が広い芝生の上を、走り回っているのを見ていると、眠くなってきました。
屋外なのに、アイスクリームを食べながら見ていました。
初めて、孫を加えて、5人で一部屋で寝ました。
孫は大きなお風呂には入らず、部屋に付いている露天風呂に入っていました。
一番喜んだのは「初
スーパーなどで売っている苺は、まだ少し青い時に収穫するので、甘さもその時のままだけど、露地物の完熟の苺は「甘い!」
色々出費は有りました
「今度はディズニーランドに行きましょう!」とお嫁さんは言っています(お前が行きたいのだろう!)
小さい子は、人間が入った大きなミッキーマウスを見て怖がる子もいる様です。
考えてみると、子供にしてみれば自分の2~3倍も有る着ぐるみのミッキーは驚くかも知れません。
正月の振り替え休みで帰省した娘(№2)が人形館へ連れて行ってくれと言うので、今日の午前に伺ってきました。
連休明けとあって他に訪問者は一人もいない開店休業状態で、二人でゆっくり鑑賞してきました。
まゆみさんの人形は高校生の頃から知ってる娘ですが、今回は衣装の多彩さに驚き、こんな生地をどうやって手に入れたんだとやたら感心します。
さすがに衣料関係に従事している者の見方は違うもんだと感心しました。
また小物類にも驚いたり笑ったり。
「この人お茶屋さんやってるよりこれで生計立てたほうがいいんじゃね?」なんて感想も。
誰もいない館内で好き勝手なおしゃべりをしながら楽しんできました。
雪のない穏やかな飯山です。自分が生まれた六十ン年前の今日は大変な雪降りだったそうです。