高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

虫の声

2006-09-29 16:17:06 | まゆみのつぶやき室
9月も終わりに近づいて、こうろぎ、くつわむし、鈴虫など虫の合掌が始まっている。稲穂もすっかり黄金色に色付いて、大きくその実を右へ左へと風にくゆらしている。
さて、27日から始まった、青森さくらの百貨店に行ってきました。
前にも書いたが、弘前から近くの、藤崎町のいきいき祭に来た事がある。我が村と藤崎町と同じ常盤村同士で、行ったり来たりの交流があり、この弘前、さくら野はお土産を買ったり、食事をしたり、待ち合わせ場所であったりと、懐かしくも、また今回は人形展という仕事のご縁までいただいた。
今回は4階の催事場なのだが、その階には・な・な・なんと温泉施設が入っているのです。残念ながら時間が無くて入っては来られなかったが、別の意味でここでも1日ゆっくりできるスペースだなぁ~と、仕事がらみでちょっと残念!
しかし、準備を終えて出された地酒がおいしくて、ついつい、グビグビ行ってしまった。たくさんご馳走になりました。

初日が開けた。記念式典のセレモニーでは、今年優勝したと言う、津軽三味線の演奏家が生で三味をはじく。
風の盆で聞いた三味線とは違い、力強く、人と楽器が一体化しているようだった。
記念品のお饅頭、先着100人さま・・・もしっかりいただきながら、会場に入る。

まったく、ご縁の無い弘前ではないので、知った顔の方々が次々と来てくれた。
普通の日のしかも雨。仕事もあったろうに、初日しかいない私の事を知っていて逢いに来てくれたのだ。ありがたい。
女の方が圧倒的に多い、今回の人形展だが、会場の中をぶらぶらしていた。
そんな時、一人の女性がおそるおそる声をかけて来た。

数ある人形の中の認知症の人形にいたく感動したようであった。
しかし、その反面我に返ったようでもあった。
ポツリポツリ話すその言葉の中に、今、介護の毎日だと言う事。病人との葛藤、いきどおり、逃げ出せない苦しさ、悶々としている自分。
そして彼女は言った・・・いじわるな自分になっている事が悲しい  と。
私も言った・・・それに気づいた貴方も素敵だと・・・

人形達は作り手を超えて、人の悲しさ、やさしささえも引き出している今日この頃である。

10月は4日から横浜高島屋で{母の手}展がはじまる。かつて母親達が心と技を注いだ仕事を中心に展示。私の人形も2~3体ほど出品。
信濃の国踊りに参加。小布施、桜井甘精堂{栗の木美術館}で15日からF=80の表紙パネル展。斑尾クラフトフェスタが27日~3日間あり参加。そして、青森から埼玉入間博物館へと会場が変わる。

忙しい秋、でも



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お邪魔します。 (こま)
2006-09-30 14:53:20
 27日の弘前でお会いした こま と申します。あの太った緑色の服を着てたおじさんです。当日は、夜勤明けだったのですが、妻が以前より先生のファンだったもので、妻に連れられて、三沢よりお伺いいたしました。

午後のサイン会の時、先生に紹介された日記(2002年~)を読ませていただきました。また会場で手に入れた陽先生の「八重子のハミング」も読ませていただきました。

 家の母も脳出血の後遺症で前頭葉症状(ぼけ)と、左半身の麻痺がありますが、本当に子供のように屈託がない母に逆に癒されたりします。

 長くなって申し訳ありません。ますますのご活躍(多方面での)を お祈り申し上げます。



 PS.またメールさせていただいても宜しいですか?





 
返信する
Unknown (まゆみ)
2006-10-01 08:11:11
こまさん、メールありがとうございます。

もちろん、メールは手紙です。もらって嬉しく無い人はいません。いつでも書いてくださいね!

会場にいると、どちらかというと男性の方が深くハマる人が多いように思います。人形を超えた心の形・・・大事に創作します。
返信する
m(____)m (風司やん)
2006-10-25 18:41:47
風司やんと申します!

話遅いですが弘前で展示したんですねぇ~テレビのニュース視ましたぁ!!

本は持ってるんですが、実物が観たかったです。。

自分も障害者(脳出血)で、趣味で絵を描いてて、お爺ちゃんお婆ちゃんも描いてます。。

まゆみさんの人形、雰囲気スゴイですねぇ!!

これからもケッパって(頑張って)けさまい!!



へばまた
返信する
Unknown (まゆみ)
2006-10-25 19:17:59
風司やん、初メールありがとう。

青森の人形展は終わってしまったけれど、また今度の機会に是非本物に逢いに来てくださいよ!



ハンディのある人ほど、心の目を持っていると思います。

その目で、前向きに、いろんな物に挑戦してください。お互いにがんばろうね!
返信する

コメントを投稿