肌寒い、朝もやの空気を歩く。
落ち葉を踏みしめ、取り残された野菜畑を背にし、腕をぐるぐるさせながら、坂を上る。朝一番の新鮮な空気を体に巡らせながら、小高い山の池に着く。遠くにもう釣り人がいる。そこに設置された物見の塔に両手をついて、アキレス腱や腰骨を伸ばす。池ではカモたちが水辺に白い線を引いている。以前、子供の成長記念にと植樹した桜の木を探し、池の周りをぐるりと一回り。満開で春を告げた桜の花も、静かに冬の訪れを待っているかのようだ。そして、また一歩二歩、家路へと坂を下る。
ここ5日ほど続けている私のウォーキングでの光景だ。
何故、今の時期?・・・と思うかもしれないが、都会と違い、田舎を歩くというのは人目につくのだ。この辺のお百姓さんは朝飯前に『一稼ぎ』するので、早朝から軽トラックが飛び交う。しかも、ほとんどご近所さんなので、「なんで歩いてるの?」と無い理由を聞かれたり、時には「ねえさん、稼ぐでナァ~」なんて冷やかしもある。なので小心者の私は誰も居ない、今が最高の穴場だ。
しかし、そんな事をいいつつ、昨日も小雨が降っていてネガティブな私は「今日は雨に免じて止めた」となるが、いや、もったいない『やっぱ、歩こう!』というポジティブな自分も居て、今日のような光景が見れるのだ。
さて、そんな日々だが、月めくりカレンダーが後一枚になった。
現在、開催中の埼玉県入間市博物館では連日多くの人が見えて、2万人程になったようだ。すごい!皆さん本当にありがとう。この嬉しい悲鳴を引きずって、今年最後となる、長岡市図書館での作品展が、12月5日から1月8日まで開催される。
5日は準備日だが、6日には、アンビリーバボーでも紹介された陽信孝さん{八重子のハミング}の講演も開かれる。{ハンカチ、忘れないで
今回、この長岡は、ずっと見たいと待ち望んでくれていた男女共同参画の方々の協力で開催される。
山古志村の方々との交流もある・・・とか聞いていますが、まだ日程は知らされていませんが、前々から、密に連絡を取り合い、最近は期待がエネルギーに変わってすごいやる気満々。と聞いた日には、私も
ますんで宜しくお願い致します。
落ち葉を踏みしめ、取り残された野菜畑を背にし、腕をぐるぐるさせながら、坂を上る。朝一番の新鮮な空気を体に巡らせながら、小高い山の池に着く。遠くにもう釣り人がいる。そこに設置された物見の塔に両手をついて、アキレス腱や腰骨を伸ばす。池ではカモたちが水辺に白い線を引いている。以前、子供の成長記念にと植樹した桜の木を探し、池の周りをぐるりと一回り。満開で春を告げた桜の花も、静かに冬の訪れを待っているかのようだ。そして、また一歩二歩、家路へと坂を下る。
ここ5日ほど続けている私のウォーキングでの光景だ。
何故、今の時期?・・・と思うかもしれないが、都会と違い、田舎を歩くというのは人目につくのだ。この辺のお百姓さんは朝飯前に『一稼ぎ』するので、早朝から軽トラックが飛び交う。しかも、ほとんどご近所さんなので、「なんで歩いてるの?」と無い理由を聞かれたり、時には「ねえさん、稼ぐでナァ~」なんて冷やかしもある。なので小心者の私は誰も居ない、今が最高の穴場だ。
しかし、そんな事をいいつつ、昨日も小雨が降っていてネガティブな私は「今日は雨に免じて止めた」となるが、いや、もったいない『やっぱ、歩こう!』というポジティブな自分も居て、今日のような光景が見れるのだ。
さて、そんな日々だが、月めくりカレンダーが後一枚になった。
現在、開催中の埼玉県入間市博物館では連日多くの人が見えて、2万人程になったようだ。すごい!皆さん本当にありがとう。この嬉しい悲鳴を引きずって、今年最後となる、長岡市図書館での作品展が、12月5日から1月8日まで開催される。
5日は準備日だが、6日には、アンビリーバボーでも紹介された陽信孝さん{八重子のハミング}の講演も開かれる。{ハンカチ、忘れないで

今回、この長岡は、ずっと見たいと待ち望んでくれていた男女共同参画の方々の協力で開催される。
山古志村の方々との交流もある・・・とか聞いていますが、まだ日程は知らされていませんが、前々から、密に連絡を取り合い、最近は期待がエネルギーに変わってすごいやる気満々。と聞いた日には、私も

ますんで宜しくお願い致します。
目が疲れるので、こんなところで・・・
書き込みがたったこれだけか!!(後はメールします)
ほんと、目がチカチカするね。でも今の時期しか使えないんでもうしばらく、がまんして!
明日は東京です。小さい頃にしかあったことが無いのだけれど、おじさんが亡くなったと連絡があり、実家の兄とお参りに行ってきます。
『おじいさんのお陽様』を観たかったのですが、入れ替えした後で残念ながら逢えませんでした・・・
でもでも、小さい頃(30年も前)に何所かで逢ったことがあると思うほど、懐かしい顔のお人形達に癒されました!!
写真集を3歳の娘は『このお婆ちゃん、お芋堀りとかするの?』と見入っていました。
優しい顔の福耳のお地蔵さん、飯山に本当にいるのか
探しに行きたくなりました!
今日、入間市博物館に行きました。
4度目だけど、やっぱり不思議な力が人形から感じられて、飽きることがありません。
リンクした自分のブログにも書きましたが、まゆみさんの人形のすごいところって、
前に立って見る人の思い出や情念を引き出し、人形に蓄積させていくところではないでしょうか。
技術的な上手さはもちろんとしても、それだけじゃないような気がするんです。あの人形のパワーは。
人形展を重ねて、見る人が増えれば増えるほど、人形が生きてくるんじゃないか…
そんな気がしました。主観的な話で、根拠はないんですけど。
そういう人形を創れるのは、やっぱりまゆみさんの人間性あればこそですね。
入間市博物館はもうすぐ終わってしまうけど、千葉にも会いに行ってしまおうか…と考えてます。
何か、褒められて照れるナァ~
新聞見ててもね、「これいい!」とピンとくると、自分なりに作りたくなっちゃう。作っているときが一番幸せな私です。
千葉もおいで~!