暦は5月へと入りました。
村を取り囲む山並みは、あわ~い、パステルカラーを垂らしたよう。
こごみ、タラの芽、ワラビ、せり、家の周りで積んできた山菜もたらふく食べました。
4月24日の人形館5周年の記念イベントも無事に終え、感慨一入。

長野県のゆるきゃら「あるクマ」と飯山の出来たてほやほやの「あすぱらん」も5周年のお祝いに来てくれました。
人形館スタッフに加え、サポーターさんの協力も得て、入り口では「豪華景品が当たる」くじ引きがあったり、採れたて菜の花のやわらかいつみ菜の振る舞いもありました。


お気遣いも沢山いただき、ありがとうございました

もう5年が経った。やっと5年が経った。
私の場合、間違いなく前者だ!
瞬く間にと言うのは、とてもいい意味だと思う。充実感とやった感がなければ、早かったとはとても言えないから。
この先10年、20年と続いてくれれば何よりだと思う。
取材とかインタビューで必ず聞かれる言葉
「これからの夢は?」と。
ついこの間までは、「まだやったことのない海外での作品展」
「もっともっと、びっくりしてもらえるような、すごい作品を作りたい」とか。
自惚れが強いったらありゃしない・・・・・・だね!
でもね最近・・・・・どうでも良くなった。
自分の中に、次から次にと、「作りたいものが出てくる」パワーがあれば、作れる環境や見せる事の出来る場所もあるのだから、それでいい。
何より、一番怖いのは作れなくなってしまう事。
進む老眼、張ってやまない肩こり、介護生活。
避けては通れない現実だ。
作品作りは年を重ねたり、その環境の中から出来る味・・・・・・・と言うものがある
これからの作品を一番楽しみにしているファンはやっぱり、自分、か・も・ね!
村を取り囲む山並みは、あわ~い、パステルカラーを垂らしたよう。
こごみ、タラの芽、ワラビ、せり、家の周りで積んできた山菜もたらふく食べました。
4月24日の人形館5周年の記念イベントも無事に終え、感慨一入。

長野県のゆるきゃら「あるクマ」と飯山の出来たてほやほやの「あすぱらん」も5周年のお祝いに来てくれました。
人形館スタッフに加え、サポーターさんの協力も得て、入り口では「豪華景品が当たる」くじ引きがあったり、採れたて菜の花のやわらかいつみ菜の振る舞いもありました。


お気遣いも沢山いただき、ありがとうございました


もう5年が経った。やっと5年が経った。
私の場合、間違いなく前者だ!
瞬く間にと言うのは、とてもいい意味だと思う。充実感とやった感がなければ、早かったとはとても言えないから。
この先10年、20年と続いてくれれば何よりだと思う。
取材とかインタビューで必ず聞かれる言葉
「これからの夢は?」と。
ついこの間までは、「まだやったことのない海外での作品展」
「もっともっと、びっくりしてもらえるような、すごい作品を作りたい」とか。
自惚れが強いったらありゃしない・・・・・・だね!
でもね最近・・・・・どうでも良くなった。
自分の中に、次から次にと、「作りたいものが出てくる」パワーがあれば、作れる環境や見せる事の出来る場所もあるのだから、それでいい。
何より、一番怖いのは作れなくなってしまう事。
進む老眼、張ってやまない肩こり、介護生活。
避けては通れない現実だ。
作品作りは年を重ねたり、その環境の中から出来る味・・・・・・・と言うものがある
これからの作品を一番楽しみにしているファンはやっぱり、自分、か・も・ね!
GWの北陸新幹線効果が金沢、富山、上越、長野、軽井沢とニュースで流れました。
当然飯山も例年に比べれば、お天気も良かったし、観光客が増えたのでは、なかったのでしょうか?
でも、当初の予想の1日平均の飯山駅の乗降客は、蓋を開けてみたら、半分以下との事・・・
日本人の8割以上の人は長野県の「飯山」と「飯田」の区別がつかないでしょう。
飯田は、斜陽産業ですが、伝統的な水引細工が有名で、天竜川の川下りが観光の目玉です。
飯山の内山和紙と千曲川の遊覧船では勝てないでしょう。いかに飯山を知ってもらうか・・・
まだ知らない人が多いという事は、逆にすごい可能性も含んでいるのです。
また、一方で、リピーターをいかに増やすか?
足利フラワーパークは、入場料が1700円から300円まで6段階に分かれていて、花の咲き具合によって、その日の朝7時にその日の料金が決まるのです。
これは、「お客様目線」の現れです。
つぶれかかった「はままつフラワーパーク」を再建した足利フラワーパークの「塚本こなみ」園長は冬の間は入場料をタダにしたそうです。閑散期に、いかにお客様を呼ぶか?
まゆみさんと、人形館のスタッフの5年間の努力が、ここまでの入館者の増加をもたらしていると思います。
今後「感動限界点」を越える人形館をどうやって維持するか?がこれからの5年にかかっている様なきがします。
疲れた自分の頭や、心をスーッと和ませてくれる薬です。人形達を見て、笑って、泣いて、感動して、色んな感情を与えてくれる薬です。
まゆみさん本人にお会いできれば、楽しい時間も倍増です。
菜の花公園は、眼を楽しませてくれる、千曲川や山々は、幼少時代に戻してくれる。泣きたくなる、切ない、懐かしい、特効薬です。
これからも、まゆみさんの作品を、私は、満遊見会の皆さん、全国のファンが、楽しみに待っていることをお忘れなく!
そのためには、まゆみさんには、いつでも笑っていて欲しいし、元気でいて欲しいです
山菜の天ぷらなどを作っていただいて、ちちが、美味しい、美味しいと言って、御飯のおかわりをしたのを、思い出します。私も、あの時の味は、忘れていません。
明日の予定は、決まり次第、携帯に連絡させて貰います。
あなたは時々ハッとする、鋭いことをおっしゃいますね。
「感動限界点」を超える人形館・・・・・・
菜の花は今は飯山の春の売り。
小さな畑の一角から始まって、「菜の花を咲かせる会」って何?みたいに思ったこともありました。
しかし、年々広がって今は大盛況。続ける事の素晴らしさを感じます。
人形館、湯滝温泉などは前年を上回ったと聞きますが、御開帳の影響もあったかも。
自分に出来る事は、責任を持って、ぐ~たらしない。
自分の中の可能性に挑戦し続ける事。
末永くお願いしますよ!おじさん。
そうたのははさんへ
そんな事もありましたね。なつかしい・・・
今は家族も増え、出たり入ったりと落ち着かないので、どうぞ・・・・・・という訳にも行きませんが、明日は病院の診察日なので、3時過ぎはだめかも。
人のいない、飯山の景色を楽しんで行って下さい。
安曇野の風景を眺めながら心癒されています。ピエロ見に行きますね。
雨が降らないので、カラカラのこの頃です。
「感動限界点」を超える感動・・・・人形館を訪れる人は限界点を超えているのでしょう。
リピーターが多いのも、うなずけます。
まゆみさん、肩こり苦しいですよね。
色々ストレッチや
何とか乗り切ってもらいたいと思うのですが・・・
先々の事考えると、私も不安いっぱい
です。
「明日の事を思いわずらうな」
不安のない人なんていないよね。
この曲の風景が飯山や中野の景色だと知った時の感動は、今でも忘れません。
隣の上越に越してきてよかったなぁ~と思いました。
昔と同じではないにしろ、その風景が今でも残っているんだものね。
人形館に一人でお邪魔した時は、まわりの方々の会話が自然と耳に入ります。
「昔はこんな感じだったよね~」と・・
いえいえ、昔じゃなくて今でも山のばあちゃんじいちゃんはこんな感じですよと、心の中でつぶやいています。
そんな昔のような、今のような飯山周辺の風景をお人形で残してもらえたら嬉しいな・・・と、一ファンの願いです。
進む老眼、肩こり!
そうですよね。辛い辛い。いつも心配していたんです。
鍼灸、整体、カイロ、温泉、ジム、ストレッチ、ヨガ。
色々試して体のメンテナンスして下さいね。
もう5月。
連休もあっという間に過ぎてしまった。
ま、1日でも出掛けられたのでよしとしよう!
「ふるさと」と言えば、北陸新幹線飯山駅の発車音ですね。
心が安らぎました。
1ファンとしてはmimiさんに便乗します(^^;)(;^^)
今後も昔懐かしい風景を残していって貰えたら嬉しいです。
肩こりはつらいですよね。自分はツラくなったら接骨院でマッサージしてもらってます(^^)
23日・24日にサイン入り真田幸村QUOカードが買えるとか♪
先着50名争奪戦…かな(^o^;)
そうですか。学ぶ意欲が出てきたのですね。
いくら、プロとして仕事をしていても、完ぺきではないし、知らないことも永遠。
くりちゃんも、自分の中のまだ見ぬ自分に出会えるはず。
展示会、行けなくてごめんね!
昨日そうたのははさんから、写メを見せて頂きました。
いやぁ~相変わらず、ダイナミックでインパクトありますね。すばらしい
さくらんぼさんへ
介護はまだですが、長男の嫁として自覚しているつもりです。順番通りであれば・・・・・。
自分の事は自分の体に聞け・・・・とラジオで言っていたのを覚えています。
自分にも時々ご褒美をやりながら、やっていますが、サクランボさんの姿勢の良さ、かわいらしさは見習わなきゃね!
mimiさんへ
mimiさんは、阿弥陀堂だよりを見て、飯山が好きになったと言っていましたね。
この景色の良さを一番知っているのかもしれません。
こんな景色の中で高野辰之さんや中山晋平さんが、歌を残してくれたと思うと誇りですね。
お百姓さんたちが、元気に働く時期なので、すこし刺激と参考になるものを見つけに出かけようと思います。
ZAKIさんへ
いよいよ、真田丸も決まって、記念QUOカードが発売になりました。
人の多い時は、なるべく人のいない所を探して、出かけるのですが、人形館は連休も沢山の方が来てくださって、ありがたかったです。
そう・・・・・新幹線の発車音故郷なんですよね。
昨日、そうたのはは夫妻と、初めて、開店したから揚げのお店で食べました。
すごいボリュームです。
ZAKIさんなら、行けそうだな
来月100歳になるので、町会や老人会でもお祝いの準備をしていたのですが・・・
これも、寿命だから仕方がないのでしょう。
明日、お通夜ですが、多分涙は無いでしょう!
「笑って見送るお葬式」が出来たら最高でしょうね。
北陸の或る地域で高齢(90歳以上だったか?)の方が亡くなったお葬式には白いネクタイをしていくという所が有るそうです。
「十分に生きた」と言える人生を送ったという事なのでしょう。
世の中には100歳を過ぎても「まだやることが沢山残っている!」という人もいます。
人間必ず死ぬ訳ですから「死ぬまで元気で生きる」が目標ですね。
「ご隠居さん」になってはいけません!生涯現役を目指しましょう!