6月に入りました。
梅雨時期ですねぇ~
先月は大好きな宿で紹介した事のある、信濃百年の岡山地区で、地滑りと言うか急な天候の変化で雪が地下水と重なり土砂が流れ、今もなお4世帯が避難しております。
幸い、百年さんの所は、下の方にあり解除にはなっていますが、まだ、まだ、油断はできません。
その宿で展示会の予定だった、「刺し子」の遠藤さん、「書」の日詰さんの二人展も今週末からでしたが、残念ながら延期となりました。
きっとまた、近い先でやってくれると信じています。
さて、そんな飯山ですが、私はと言うと諏訪の原田泰治美術館での企画展が始まりました。
上諏訪の湖畔の前に建つ美術館はとにかく見晴らしが良く、周りにはギャラリーや温泉施設も沢山あるので、是非一度お立ち寄り頂きたいと思っています。
期間は6月3日~8月20日と長いです。
夏には諏訪湖の花火もあり、それを兼ねてもありかもしれません。
7月16日は原田泰治さんとのギャラリートークもありますので、聞いてみたいという方は、是非申し込んで頂けたらと思っています
電話番号 0266-54-1881{原田泰治美術館}
原田さんの絵も、本当に見ごたえがあって素晴らしいし、なかなかやらないと言う立体と平面のコラボレーションも見もの。
最近は、期限に迫られた人形制作か多く、やっとここで一息。
久しぶりに、家族で動物園に行ってきました。
子ざるさんがね、一生懸命、足をかけて上に登ろうとしているのに、親ざるはわざと子供から離れ、遠くに行ってしまったの。
「自分で乗り切りなさい」と言っているかのように・・・・・
かれこれ10分くらいしてやっと、子ザルのもとへ。助けてやりました。
サルとはいえ、落ちたら崖、石だらけ、絶対けがをすると思いましたが、これが子育て。
耐えられるだけ見守って待つ。
人間も少し、見習う所もあるなぁ~と・・・・・・・つくづく思いました。
あっぱれ!おさるの親子
おかげさまで、夫婦二人 寝不足が続く仕事ですが、
ワイワイ ガヤガヤと 学生さん達に大事にされながら、
働いております。
人形館も伺えず、10日の飯能の陽さんの講演会にも行かれず、先日は 耳を病んでしまい、大嫌いでトラウマてんこ盛りの耳鼻科に行く羽目になりました。
夏休みは あるようなんで、二人で出かけられたら いいなあと思いながら、今も 事務室で 学生さん達の帰寮を
待っているのです。
お猿のあかちゃん 可愛いです❤️
動物と言えば、来年の干支は 慎さんの戌🐶年です。
こちらに来て、仲良くさせていただいている方々にも
カレンダーを贈りたいと 今から楽しみに。そして、そのためのヘソクリを計画しております。まだ6月なのに、みなさんに笑われそうです😂😱
卒業な度で退寮する学生さん達にも ぜひぜひ まゆみワールドの何かを贈りたいと考えていますので、どうぞよろしくお願い致します❤️👍
頑張っていますね。そして、大分馴染んできたようですね。良かった
どこにいても、私のグッツを贈り物にして下さり感謝しています。
ありがとね!
体が基本。自分で自分の身を守る精神で!
短大の同期会で、十数人で行って大声で話していて「静かにして下さい!」と注意されました。
諏訪の花火の時に、原田泰治美術館の前庭から見たらきれいでしょうね~!
とにかく、花火の日は、凄い人出です。
車は大渋滞で、花火が終わったら、しばらく町から出られません。
隣の駅に車を停めて、一駅電車で行く方が良いでしょう。
猿の親子の話は、歌舞伎の「連獅子」を連想させますね!
http://enmokudb.kabuki.ne.jp/repertoire/1529
勧進帳、助六などと一緒で歌舞伎初心者でも楽しめる、華やかな舞台です。
予定見てみよう。
諏訪大社にも近々行こうと思っているので、ちょうどいいかな。
ギャラリートークの日がだめでも、終わるまでには行きたいと思います。
お猿の親は偉いですね。
突き放したままにしないで、しばらくしたらちゃんと手を貸してあげるのがすごい。
10分危なっかしいのを見ているのってなかなかできるものじゃありませんね。
お疲れさまです。
最近は車の調子が悪くなったり、親戚に不幸が続け様に起こったり、自分も十数年ぶりに体調崩したりと…イベント尽くしでした(・・;)
諏訪での展示会始まってるんですね♪
原田泰治美術館は1度空振りしました(^^;)
月曜日休館日なんです。
今度は土日で考えねば(笑)
確かに諏訪の花火は人気なので、人混み覚悟でないと大変な事になってしまいますね。
普通に動物を見に行ったのですが、こんな光景に出会えることはあまりないですね。
ぶら下がった子ザルのそばをとっとと去り、子ザルは不安そうに母親をキョロキョロしながら探していました。
きっと人間だったら、すぐ助けてしまうでしょうね・・・・・
歌舞伎の中にも、小さな頃から宿命のように教育されて、ついてゆく。
連獅子、見てみたいものです
mimiさんへ
是非、気分をかえて行ってみてください。
諏訪湖畔にある、わかさぎのから揚げで有名なえびすやさんのお土産がお勧めです。
包装紙も原田さんのデザインですよ。
おさるの親子ではありませんが、mimiさんも仕事柄、色々感じることもありましょうが
ZAKIさんへ
そうでしたか。あまり嬉しくないイベントでしたね。陽気も不安定なので、無理しないでね!
諏訪湖・・・・・・いいですよ。
多分見ていないと思いますが、原田さん、さださんの人形に迎えられるはずです
ほとんど飯山でロケしたようで、ドラマの内容はともかく、人形館 千曲川 斑尾高原ホテル 菜の花畑など観た事のあるところが写り、とても懐かしく思わず見入ってしまいました。
また行きたいなあ~と思いました。
いよいよ今月十七日から「八重子のハミング」
が上映されます。
監督さんの舞台挨拶もあるようです。
楽しみです。
梅雨の嫌な時期になりました。
どうぞ皆様お元気で
ふと、人間に置き換えて考えてみました。
もし、若いお母さんがこういう子育てしていたら?
慌てて駆け寄って、「なんでちゃんと見てないの!」って言わないまでも、心に思ってしまうと思います。
すぐ、「今時の若いお母さんは」なんて思わずに、多角的な目で見なくては。
おさるさんの子育て、見習うところ大です。
昨日、飯能市民会館に『八重子のハミング講演会』を聴きに行きました。
るーいーかあさんと、しーちゃんにもお会いできて嬉しい日となりました。
3人で、「高橋まゆみさんの……」と、陽さんにご挨拶させて頂きました。
サスペンスに出たんですか・・・・・知らなかったな!
今、吉永小百合さんの出ているCMは、森の中でのヨガや散策など、飯山で撮影したものだそうですよ。知り合いも出ています。
綺麗だったろうなぁ~・・・・・吉永さん。
映画、いよいよですね。陽さんも今は引っ張りだこのようです。見てくださいね!
峰猫さんへ
そうでしたか。し~ちゃん、る~い~かあさんも行かれていたんですね。良かった。
いつ会っても、そのまんまみなみ…さんなので、いいなと思います。
おさるの親子・・・・・目が離せなくなってしまいましたが、家に帰ってきて、我が家の子育てと比べてしまいました・・・・・あ~あ
監督さんと升毅さんの舞台挨拶で感動してきました。
パンフレットも買ってサインしていただき、お話しもして頂きました。
今は東北を回って挨拶されているそうです。
監督さんはこれから長野にも行きますと話されていました。
ハンカチも濡れてしまいました。
まゆみさんが繋がれたご縁とありがたくお話しさせてもらいました。