高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

長月

2017-09-01 11:45:20 | まゆみのつぶやき室

 

私の今月のカレンダ-の写真は縁側でお月見をする親子

子供は三食団子を頬張り、隣にいる父親は月見酒と、おつな月夜である。

私も月が大好きで、特に9月のお月様の綺麗さには心奪われる。

実は、今作っている作品の一つに良寛さんがいる

良寛さんも、寺も地位も持たない無欲な人でもあるが、いくつものエピソードの中の一つに「月」がある

「一人暮らしの良寛さんの所に知人が尋ねた時に、もてなす酒をもらいに村に下りて行った。あまりに戻ってこない良寛さんを捜しに下りる途中、月に見とれている良寛さんを見つけ、声をかけると「ホイ。忘れていた」というエピソードがある。

それほどまでに自然を楽しめる心がある。常識では語り切れない良寛さんのエピソードを知れば知るほど、面白く、子供と手まりで遊ぶ無邪気な姿は創作をそそる

先日、あまりに草ボーボーの我が家の庭に出て、朝の涼しいうちにと、鎌を持って出て行くとそこにもまた、素敵な待ち人?がいた。

 

 

 

つゆ草があまりに綺麗で、思わずカシャリ!

 

春日さんから頂いた「ぽぽー」の実もこんなにつきました

 

 

 

私も、良寛さんのように、言ったことを忘れても、自然に没頭して見とれるくらい自然を楽しみたい。

・・・・・・・・いや!言ったこと忘れちゃ、いかんね!

 

お知らせ

9月16日~11月19日まで、長岡市 栃尾美術館にて作品展をします

クラシックなとても雰囲気のある小高い美術館へ、どうぞお出かけください

16日は私のギャラリートークもあります


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長岡のお客さん (そうたのはは)
2017-09-02 00:50:15
前回の旅館の仕事で 知り合ったお客さんで、
まゆみさんの作品集か何かを送ったかたが、確か 長岡。覚えていたら、是非出かけてほしいです。
うっかり 住所のメモを処分したので、ごめんなさい。

でも、行ってくれたら、それもまた縁。

私達夫婦は、元気です。平日飛んで行けなくなりましたが、土曜日狙いで 伺います。
返信する
ぽぽーの木 (ひよこ)
2017-09-02 15:24:24
お久で御座います。

以前参加した折、ぽぽーの実試食し、種を持ち帰り蒔いたけど、実が付かず、木ばかり大きくなり、この夏、結構な木陰に成りました。

気ばかり急いて、なかなか、行けません。
まゆみさんに教えて戴いた、有るがままよの言葉を励みにしてます。
返信する
早い秋の訪れ (さくらんぼ)
2017-09-03 20:49:29
暑い夏も早く過ぎ去り、もう秋になった感じですが。
田んぼは、少し稲穂が頭を垂れただけです。
もう少し夏の天気が欲しかったなあ~と言っているような田んぼの様子です。
天候不順な八月でした。

今月は新潟の長岡での、人形展が二か月開催される予定ですね。
とっても素敵な美術館のようですね。
新潟は隣の県ですが、なかなか出かけられません。

mimiさんや、びっけさんや、ひろりんさん行かれるのでしょうか。
それぞれ結構遠い距離のようですね。

いつもおむすびニュースで人形館の様子やイベントなどお知らせいただくのですが、出無精になってしまいました。

可愛い人形館のカレンダーを見て我慢しています。
今年早くも四か月残すところとなりました。

夏の疲れが出る頃です。皆さん元気でお過ごしください。
返信する
お月見 (閑おじ)
2017-09-04 11:43:58
「月々に月見る月は多けれど、月見る月はこの月の月」と言われる様に、何故か秋にお月見をします。
満月はだいたい毎月1回は有るのに、秋しか珍重しませんね!

「だいたい毎月1回」と言うのは、月齢は約28日なので、太陽暦だと少しづつ狂ってきます。
今年は毎月1回ですが、来年は珍しく、1月に満月が2度有るのです。
1月2日と31日です。
そうなると、2月は28日ですので、2月には満月の日が無くて、3月2日と31日に満月になります。
これが、どれくらい珍しいのかは知りません。
誰か、知っている人がいたら、教えて下さい。

人形館のカレンダーのお団子が乗っている四角い三宝のとじ目が横を向いていますが、あれは正しい飾り方では有りません。
「丸前、角向こう」と言って、丸い曲げ物のとじ目は前に向けます。四角い物はとじ目が向こう側になります。
お月様に向かって供えるのですから、とじ目は家の中側に向けるのが正しい飾り方なんです。

ちなみに、3本足の物は1本が前になりますので、覚えておきましょう!

例外ですが、お茶で丸卓という丸くて低い足が3個付いた棚が有ります。これも普通は1個を前にして使いますが、何故か表千家では8月の暑い時期には逆に2個の方を前にして使います(お茶を習った人でも、知っている人は少ないと思いますが)
返信する
日本の美意識 (閑おじ)
2017-09-04 12:12:07
丸い物は四角と組み合わせます。
丸いお団子は四角い三宝に乗せた方がきれいに見えます。

お茶の風炉釜は丸いので、敷き板は四角を使い、四方風炉は丸板に乗せます。
花入れも丸い物は角の敷き板に乗せます。
炉は四角いので、釜は丸が良いのです。

四角と四角を組み合わせる時は平行に置かず、90度曲げて角が前になるようにして置きます。
四角く切った羊羹は丸いお皿の方がきれいに見えるのです。
返信する
Unknown (まゆみ)
2017-09-04 17:51:43
そうたのははさんへ

そろそろ生活も落ち着いてきたのではないでしょうか。
ブログ仲間とも、たまにお会いしているようで、良かったです。

今は、栃尾に向け、もうダッショで頑張っています。時間があったらお出かけください



ひよこさんへ

お久しぶりですね!ポポ~、瞬く間に大きくなりますよね。成長の早さにびっくりしますが、去年は、沢山なっているなぁ~と思っていたら、あっという間に落ちて腐ってしまいました。
取り時が難しいです

お大切に 毎日を



さくらんぼさんへ

稲の成長を見ていると、季節の変わり目を教えてくれてる気がします。

暑かった夏

やっと過ごしやすくなり、時期に冬支度になりそうです。
つかの間の秋の味、風景を楽しみましょうね。これから・・・・・



閑おじさんへ

ちゃんと、季節の道具などは、風情もあるけど、決まり事もあるんですね。

作った人だからではなく、仕事柄と言うか、お茶もやっているので、伝統を教えて下さって、勉強になります。

人形もなるべく資料などを集めたり、本を読んだり、視察に行ったりして、心にたまったものを吐き出すように作りますが、小道具までは勉強不足でした。
これからも色々教えてください


返信する
民泊 (閑おじ)
2017-09-07 17:14:24
「田舎に泊まろう」じゃ無いけど、多くの人は、漠然と、世話好きなおじさん、おばさんが個人的に旅行者を自宅に泊める。
みたいな感覚の人が多いと思いますが、今文京区で問題になっているのが、オートロックの賃貸マンションの空き部屋を、不動産業者が「民泊ホテル」として、インターネットで外人の旅行者に貸している、という問題です。
まだ「民泊条例」を作って規制しているのは、世田谷区だけと聞いています。

鍵とマンションの出入り口の暗証番号を貰って、夜中でもなんでも、外人の旅行者が出入りしても、規制する法律が無いので、住人が文句を言えないのです。

オートロックのマンションで防犯上安全だと思って住んでいる人は、たまったもんじゃ有りません。

新しい事を考える人がいても、それを規制する法律が追いついていかないのです。
最近規制がうるさくなったので、スーパーマリオの恰好をしてカートで走っているグループを見る機会が減った様なきがします。
返信する
ご無沙汰です (きたきたター坊)
2017-09-07 20:45:24
ご無沙汰しております。この夏もなんとか無事乗り切れそうで年相応に家内ともども元気にしております。

ブログにもUPしましたが、来月3日からいつもの通り
NHK山口放送局で人形展を開催することになりました。早速閑おじさんから励ましのコメントを頂きました。
これもあれもまゆみ先生のご縁とコメントされてましたが、私ども全く同感でございます。
家内は目下最後の追い込みで頑張っているようです。私も準備やらPRなどで忙しくしております。
今回は例の「お寿司屋さん」と「花嫁」がメインになりますが、あの閑おじさんのお寿司屋さんの小道具は絶対評判になると思ってます。楽しみです。

今年はどうやら人形館に行けそうでなく残念です。
今からは動ける間に動かないと年々足も弱って来ますので旅行も難しくなります。来春には是非行きたいし、
諏訪湖の美術館にも是非行きたいと思っております。

今日は二十四節気の「白露」 朝夕めっきり涼しくなりましたが、今から夏の疲れも出る頃、体調管理には
くれぐれもお気をを付けください。     お元気で  

そちらの近隣では人形展の企画が多いようですが、
西の方、特に萩か山口当たりでの開催はどうなんでしょうか?   楽しみにしておられる方も多いと思いますが・・・                
返信する
涼しくなりました (mimi)
2017-09-08 00:40:32
このまま涼しくなるのか、また暑くなるのか・・・
飯山の秋のイベント情報も色々入ってきて、参加しなくても読むだけで楽しんでいます。
ツアーのコースなどを参考に、ツアーに参加せず自分でまわっちゃえと言う狙いです。
必ずと言っていいほど、ツアーの中に人形館が入っていることが嬉しいですね。

良寛さん楽しみだなぁ・・
良寛さんは出雲崎の方なので、馴染みが深いですね。

栃尾もなるべく行きたいと思っています。
そうそう、栃尾は今は長岡市になったんですね。
秋の遠出ドライブは、油揚げと美術館目当てに栃尾へGOですね。
返信する
芸術の秋 (閑おじ)
2017-09-12 09:52:51
長岡の人形展は週末の16日からで、今頃は捻り鉢巻きで最後の追い込みで作っているのでしょうね!

日本橋では章魚画伯の作品展が今日からですね!初日お天気が今ひとつですが、ご盛会をお祈りします。

今、「押し買い」が問題になっていますね。
高齢者の「断捨離精神」につけ込んで、強引に家に入り込んで、貴金属等をを買い取る悪質業者が問題になっています。

向こうからの電話勧誘や訪問買い取りは気を付けた方が良いでしょう。
せめて、「お宝屋」とかの店に持っていった方がまだ、ましですが、これもいい加減な店員が多いです。
デパートや有名貴金属店に持ち込むのが一番安全です。

とは言う物の、お金になるのは、金・銀・プラチナ等の金属を何グラムか計って相場で買ってくれるだけで、ダイヤにしてもルビーにしても、余程大きな物で無かったら、石はほとんど価値は有りません。

キズが有ったり、カットが古かったりするからです。
貴金属店に持ち込むと、「石は結構大きいので、このままでは価値は大した事は有りませんが、今の流行の新しいカットに加工した方が、値打ちが出ますよ」と言われ、加工を勧められます。(これが貴金属店の良い金儲けになります)

先日もテレビで「欺されて総額500万円以上の貴金属を23万円で強引に持って行かれた」と訴えていたお婆さんがいましたが、私は専門家では有りませんが、使用した物を現金で買い取って貰う場合、買った値段の10分の1と思った方が良いです。
この場合50万円なら良い業者だと思いますので、半値で買い取られたという事でしょう。

物に依っては「二束三文」が古物買い取りの常識です。

そうそう、古物商は各都道府県の公安委員会が認めた許可証を持っていなければなりませんし、訪問買い取りの場合は許可証を提示しなければなりませんので、それだけは、最低限ご確認下さい。
勿論、私は「美術商」の許可証を持っています!(登録番号は長いのでわかりませんが・・・)
返信する

コメントを投稿