長野、東急百貨店での人形展は、すごい人、人、人・・・・。
入場制限する日もあるほど・・・広い会場といえど、ほんとありがたいです。
きてくれた方々の顔や、言葉を聞くのが嬉しくて、そっと、会場を徘徊している作り手でもあります。
しかし、今回思ったのは、何と車椅子の方が多い事か・・・・
その、車椅子の方の小さなおばあさんの目線に立った。
私が書いた、キャプション{言葉}は全然見えないし、目線はまさに展示台のそで・・・。
気になる・・・・・とっても。
だって、そんなに自由に外出できるはずも無い人が、こうして有料の公の場にわざわざ出てきているんだよ・・・・これって。
健常者はいい高さかもしれないけれど・・・・高い!何度か私も主張したが、見せたい高さ・・・と言う物があるようで、その高さの設計になってしまうのは、一般的な物が、意向されてしまう傾向にある。
これから、その辺も踏まえ、今一度、見直さなければと思った今回の地元展である。
後、一日。・・・・一日で終わってしまう。
会場で、何度も泣いている人を見た。
「また来たの」・・・と言うほど、何度も見た人もいた。
会場に置かれた、感想ノートは書いてくれた文字で盛り上がっている。
地元展は、まさに、自分のこの作品の成長を促してくれた人達の出会いの場所でもあった。
そんな、嬉しい毎日の中で、14日。
一年間練習を重ねてきた『信濃の国コンテスト』の日であった。
朝早くから髪のセット・・・準備・・・バッチリ決めていざ、会場へ。
今年は7チームの参加であった。我がチームAQUA&aquaは二番目の登場。
衣装もチームのよ~こさんのお手製。半肩を出した、黒いユニホーム。
しかしながら、仕掛けがある。
袂のような袖をしまいこんで、アームホールを着け、ダンスの途中で一気に開く。
うまく行った!・・・・・と思う。
自分の事が必死で、12人の可愛い子供たちの事なんて考えていられない。
しかし、何とか、大きな失敗も無く・・・無事踊り終えた22名の踊り子達。
結果が待ちどうしかった。
やれるだけの事はやった気がする。
結果発表・・・・・ドキドキ・・・ドキドキ・・・・
優勝者は・・・の声に皆息をのむ。
AQUA&AQUAの声が・・・・・
歓声が上がる




子供も大人も大喜び。
はじけた!
そうです!なんと優勝しちゃいました。
賞金5万、メロン二箱、ビ~ルたくさん、エトセトラ・・・・まぁ~ とにかくたくさんのご褒美を頂いて、満足満足。
それよりも、練習の結果が出せて皆満足の一言。
違う世界だけど、これもやってきてよかっタァ~の至福のひと時でした。
http://sports.geocities.jp/aqua_shinanonokuni/
入場制限する日もあるほど・・・広い会場といえど、ほんとありがたいです。
きてくれた方々の顔や、言葉を聞くのが嬉しくて、そっと、会場を徘徊している作り手でもあります。
しかし、今回思ったのは、何と車椅子の方が多い事か・・・・
その、車椅子の方の小さなおばあさんの目線に立った。
私が書いた、キャプション{言葉}は全然見えないし、目線はまさに展示台のそで・・・。
気になる・・・・・とっても。
だって、そんなに自由に外出できるはずも無い人が、こうして有料の公の場にわざわざ出てきているんだよ・・・・これって。
健常者はいい高さかもしれないけれど・・・・高い!何度か私も主張したが、見せたい高さ・・・と言う物があるようで、その高さの設計になってしまうのは、一般的な物が、意向されてしまう傾向にある。
これから、その辺も踏まえ、今一度、見直さなければと思った今回の地元展である。
後、一日。・・・・一日で終わってしまう。
会場で、何度も泣いている人を見た。
「また来たの」・・・と言うほど、何度も見た人もいた。
会場に置かれた、感想ノートは書いてくれた文字で盛り上がっている。
地元展は、まさに、自分のこの作品の成長を促してくれた人達の出会いの場所でもあった。
そんな、嬉しい毎日の中で、14日。
一年間練習を重ねてきた『信濃の国コンテスト』の日であった。
朝早くから髪のセット・・・準備・・・バッチリ決めていざ、会場へ。
今年は7チームの参加であった。我がチームAQUA&aquaは二番目の登場。
衣装もチームのよ~こさんのお手製。半肩を出した、黒いユニホーム。
しかしながら、仕掛けがある。
袂のような袖をしまいこんで、アームホールを着け、ダンスの途中で一気に開く。
うまく行った!・・・・・と思う。
自分の事が必死で、12人の可愛い子供たちの事なんて考えていられない。
しかし、何とか、大きな失敗も無く・・・無事踊り終えた22名の踊り子達。
結果が待ちどうしかった。
やれるだけの事はやった気がする。
結果発表・・・・・ドキドキ・・・ドキドキ・・・・
優勝者は・・・の声に皆息をのむ。
AQUA&AQUAの声が・・・・・
歓声が上がる






はじけた!
そうです!なんと優勝しちゃいました。
賞金5万、メロン二箱、ビ~ルたくさん、エトセトラ・・・・まぁ~ とにかくたくさんのご褒美を頂いて、満足満足。
それよりも、練習の結果が出せて皆満足の一言。
違う世界だけど、これもやってきてよかっタァ~の至福のひと時でした。
http://sports.geocities.jp/aqua_shinanonokuni/
『信濃の国コンテスト』の様子、どきどきしながら読みました。
優勝ですか。すごいすごい
みんなで力を合わせた結果だから、喜びもひとしおと思います。
読んでて自分のことみたいに嬉しくなりました。
人形展も改めましてご盛況おめでとうございます。
本当に、車椅子で出かけるのは大変だろうと思います。
なんとか見易いように、工夫できるといいですね。
まゆみさんの人形ファンの1人として、出来るだけ多くの人と感動を分かち合いたいですから。
キャプションを2個作って台の手前の縦の部分にも掲示すれば、少しは改善されるのではないでしょうか?
基本的にまだ日本という国は、福祉という面では発展途上なのです。行政が絡んでいる事は特に!本当にまだまだです!(体験談はぶくさんに任せるとして)
まあ、まゆみさんの人形展は、とりあえず有能なプロデューサー氏にお任せして・・・
今日も会合を2ヶ所済ませてきたので、酔っているので、難しい事は良くわかりませんが・・・
ミッキー&アクアじゃ無くなったんですか?
まあどうでもいいけど・・・
優勝したらしいので、とりあえず
しつこいぞ! ごもっとも!
まゆみさんはどちらにも秀でていらっしゃるのね
じっくり腰をすえての人形の制作と、思い切り体を動かしての表現
相乗効果なのでしょうね
お人形たちにも今すぐにでも会いに行きたいけど、まゆみさんのダンスにもとっても惹かれますわ。
秘蔵ビデオorDVD、見せてくださいまし
ヤフーで「信濃の国踊り」で検索します!
2ページの17番目にAQUAの文字を見つけたら・・・
「ヤッターマン!」
後は努力して、探して下さい!
これ以上詳しく書くと、女王様の鞭が待ってますので・・・
急に寡黙になるおじさんでした・・・
よっぽど好きなんだろうなあ…。僕は
今までの頑張りが認められた結果だと思います。
きっとここに来られるどの方も、まゆみ先生達の優勝のお話を聞かれ、心から喜んでいると思います。
それはやはり先生のお人柄ゆえですね
今日が最後のふたたび展ですね。
<見せる高さ〉があって無理なら、せめて1ヵ所だけでも、1体だけでもいい、車椅子の方達が自分達と同じ目線で、お人形を見られるといいのになあとつい思ってしまいます(・・・すみません、生意気言って)。
つい書いてしまうほど、お人形達がほんとにたくさんの人の心や目に残るからです
もっともっとみんなに知ってほしい、見てほしいと願う一ファンの気持ですが、失礼がありましたらお詫び申し上げます。ごめんなさい。
一人でも多くお人形達に出逢えますように
続けて書いた文章が消えてますので、もう止めなさいということなのかも(笑)。
では、最後に、
たくさんの人達がお人形達に出逢えます様に。
まゆ姉ぇの半肩映像見られるんですかぁ
さて ではご指名にあずかり、、、、と言うより あちきの場合は参考意見にならんとも、、、
まゆさんは車椅子の人を見て そう考えた
バリアフリー論を いくら言葉 文で交わしても 百聞は一見にしかずなんです
あちきは タイプ的に行動派{
外でて意識してもらお 小さい頃から障害者を身近に感じてもらお
芽のうちに「かわいそう」「色んな人が居る」などを意識すれば この子達が社会を創る時 優しい未来が、、、
てな感じなので 現状をどうのこうの言う気はないので参考にならんしょ
だから福祉学習では「おじさんにはリセットボタンは付いてなかったよ」とか「みんなの住む町には 色々な人が、、」的な事を伝えるつもりっす
ありがとう御座います。今回は姉さんが見てない作品も幾つか・・・・見せたかったです。
今日の地元新聞でも「泣いて、笑って、最終日」などと、うたって取り上げてもらっています。
でも、次の仕事があるので、行かれません。
ダンスは嬉しかったですね。昨年、私の大失敗で足を引っ張ってしまったから、今年こそ・・・・と言う気持ちでした。
これからも、唄って、踊れる作家目指しまぁ~す
暇なおじさんへ
毎度のチェックに感謝!
福祉施設のお年寄りを順番に連れてくる・・・という介護師さんが本当に多い今回の人形展でした。
しかし、その事が気になりました。
まだ、ヤフ~見ていませんが、多分、先生もばっちり日記や写真を書くと思うので、こちらでも見れるようにしたいと思います。
hirorinさんへ
きゃ~・・・ですか。届きましたよ!貴方の歓声。
本物をお見せしたかったです。
これからも、地元えびすこうやら、自転車ロードレースなどの賑やかしに参加しますが、イベントが重なり出られない事もしばしば。残念です。
機会があれば、DVDでお見せしたい・・・・かな。
雑男さんへ
僕は
あきさんへ
正直、ダンスチームが少なくて、もっと、若者が参加して、エネルギーとセンスを見せて欲しいな・・・と思います。
先生の振り付けがいいので、来年も楽しみです。
ふたたび展は前回を来場者数上回っています。
本当にありがたい限りです。
やんちゃ坊さんへ
『やんちゃ坊』と書かれたTシャツを見つけました。ぶくさんにプレゼントしようかと思ったら、子供物しかなかった!残念・・・・
たしかに、口では色々言えるけど、まずは実行しなければ意味が無いですよね。
ブクさんのご意見、ありがとうございます。
ぶくさんにも
「信濃の国ダンス」でした・・・
謹んで訂正とお詫び申し上げます!