10月、26,27,28日斑尾高原芸術祭に参加した。
しかし、雨を連れて来た人がいたようで、26日、27日は肌寒い雨日であった。
そんな日は、見る側にとっても勘弁したいもので、折角のイベントもイマイチの人出
・・・・。
作家も、ペンションも減少気味の中で変わらないのが、このイベントを盛り上げてくれるスタッフ{ペンションのオ~ナ~達}
高原に上がると、まず目につくのが、大きな蔓のリースが道路沿いに掛けられ、芸術祭の文字が目につく。これもみんな手作り。
今回初めてお誘いした千葉の竹井さんを見つけた。
このブログで何度も会話しているので挨拶もスムーズ。伊藤さんは私から遅れてあわてて準備。
いつも、人形の小物などつくってくれているので、今回もその場で粘土など丸めて手作業をしていた。
初めて、自分の作ったものを売る伊藤さんは、何と価格設定の安い事。手の込んだ七つ道具入りの大工セットは1000円。瞬く間に売れてしまった。
毎年、お馴染みさんの顔や、空気やあたたかさが心地いい。
夕方になり、作家の顔合わせも兼ねたパーティが始まった。
山の家という施設でのパーティではペンション毎に手料理を持ち寄り、堅苦しくない作家紹介、太鼓演奏などがある。
最後の最後に竹井さんが紹介されたが、そこに突然・・・・伊藤さんが・・・・「友達の・・・・」と飛び入りしたのには笑ってしまった
確か、今日会ったばかりだよなぁ~。
その後パーティ~を終え、私の会場になっているペンションで二次会。
そこでも、伊藤さんは変装したり、マジックをしたりして盛り上げてくれた。
{こういうキャラだったのね!知らなかった・・・
プロデューサーや友達も加わり、楽しい宴会は続いた。
最終日の28日は天気も良く、紅葉した木々が光に輝いて綺麗だった。
人も次から次からやってきてくれた。
時間の合間を見て、ブログの中でしか見たことの無い竹井さんの作品。色がずっとしっとりとしていて、細かい手作業に目を奪われた。
作品として、どれもすばらしいので、もう少しゆったり飾れれば良いが、何処の会場もペンションの一角。展示用ではないので、それなりに見せていくしかない。
もう一人、今回京都から初めて参加した、知りあいの加藤さん。
アンティークの小物をふんだんに使った、布バック。かんざし、ビーズ、生地、どれをとってもすばらしい手作りバックで、思わず、今買わなきゃ・・・とゲットしてしまった。
そんな、14年続く秋の斑尾高原の3日間のイベントは幕を閉じた。
写真が無くてごめんなさい!
どなたでも参加できるイベントなので、お気軽にどうぞ!
忙しかった、10月のイベントが終わり、11月3日から三重県の四日市市立博物館での一ヶ月以上の作品展に入る。
しかし、雨を連れて来た人がいたようで、26日、27日は肌寒い雨日であった。
そんな日は、見る側にとっても勘弁したいもので、折角のイベントもイマイチの人出
・・・・。
作家も、ペンションも減少気味の中で変わらないのが、このイベントを盛り上げてくれるスタッフ{ペンションのオ~ナ~達}
高原に上がると、まず目につくのが、大きな蔓のリースが道路沿いに掛けられ、芸術祭の文字が目につく。これもみんな手作り。
今回初めてお誘いした千葉の竹井さんを見つけた。
このブログで何度も会話しているので挨拶もスムーズ。伊藤さんは私から遅れてあわてて準備。
いつも、人形の小物などつくってくれているので、今回もその場で粘土など丸めて手作業をしていた。
初めて、自分の作ったものを売る伊藤さんは、何と価格設定の安い事。手の込んだ七つ道具入りの大工セットは1000円。瞬く間に売れてしまった。
毎年、お馴染みさんの顔や、空気やあたたかさが心地いい。
夕方になり、作家の顔合わせも兼ねたパーティが始まった。
山の家という施設でのパーティではペンション毎に手料理を持ち寄り、堅苦しくない作家紹介、太鼓演奏などがある。
最後の最後に竹井さんが紹介されたが、そこに突然・・・・伊藤さんが・・・・「友達の・・・・」と飛び入りしたのには笑ってしまった
確か、今日会ったばかりだよなぁ~。
その後パーティ~を終え、私の会場になっているペンションで二次会。
そこでも、伊藤さんは変装したり、マジックをしたりして盛り上げてくれた。
{こういうキャラだったのね!知らなかった・・・
プロデューサーや友達も加わり、楽しい宴会は続いた。
最終日の28日は天気も良く、紅葉した木々が光に輝いて綺麗だった。
人も次から次からやってきてくれた。
時間の合間を見て、ブログの中でしか見たことの無い竹井さんの作品。色がずっとしっとりとしていて、細かい手作業に目を奪われた。
作品として、どれもすばらしいので、もう少しゆったり飾れれば良いが、何処の会場もペンションの一角。展示用ではないので、それなりに見せていくしかない。
もう一人、今回京都から初めて参加した、知りあいの加藤さん。
アンティークの小物をふんだんに使った、布バック。かんざし、ビーズ、生地、どれをとってもすばらしい手作りバックで、思わず、今買わなきゃ・・・とゲットしてしまった。
そんな、14年続く秋の斑尾高原の3日間のイベントは幕を閉じた。
写真が無くてごめんなさい!
どなたでも参加できるイベントなので、お気軽にどうぞ!
忙しかった、10月のイベントが終わり、11月3日から三重県の四日市市立博物館での一ヶ月以上の作品展に入る。
帰りは、やはり渋滞で6時間半かかりました。フ~
でも、娘も、まゆまゆさんに会えたーと喜んでましたし。
一緒に写真も撮れたし……
写真集のサインには私の作ったハンコを押してくれてて
なんだか……うれしいし
楽しかったーです。
「暇なおじさん」ありがとうございました。
>ダンディーな竹井さんに驚いた!
いや、照れるなー……
伊藤さんは粋な江戸っ子という感じで驚いた!
ここは一つお互い褒めあって……
うちのかみさんと娘はお抹茶感激した様子です。
また、来年も参加したいなーと、
策略を練って行きます。(様子がわかりましたので)
まずは、無事に帰ってきたご報告を!有難う御座いました。
師匠や章魚庵殿のご様子 見える様にて こっけいにてござる江戸っ子師匠にダンディー章魚庵殿 そしてオーラに包まれる 我らがまゆ姫(すりすり 師匠ゆずり)のお姿が、、、
悪天候にもかかわらず げーじつ家の方々 ほんとにお疲れ様でござりました
追伸 章魚庵殿のブログにも写真は のらんでござるか
しばし、留守の間に立派なお屋敷を普請いたした
とのこと恐悦至極にございまする。
さぞや、ご立派な門構えでござろうのー。
かくなるうえは拙者の下手な掛け軸などを贈らねばならぬであろうかのー
いやいや、しばし待ってね。
拙者ちと忙しいのよ(暇になると思ったのに~)
ブログに写真乗っける予定です……
(顔付きで……いいのかな~知~らない)
ビッケ様とhirorin様のブログを見てもらえれば
わかりやすい写真出てますよ。
http://blog.goo.ne.jp/bikke410/e/9b93d1ce33b8fbfdabe22dc89614139c
http://blog.goo.ne.jp/thmsaoki/e/0e54bccfb37cf436f181936bb2287784
びっけさん、hirorinさん、写真掲載して頂いてありがとうございます。
るーいーかあさん、にゃ吉は生意気なこと言ってませんか?
まゆみさんの作った にゃ吉だから、可愛いかな。
来年か再来年には私も行きたいです。
そして暇なおじさんの変装を写真に撮ってブログに載せたいです。
(変装前の顔も存じませんが)
章魚庵さんの作品集、ぜひ実現しますよーに。
大体毎日、誰かにコメント返信してらっしゃってたから、PC上で3日間まゆみ先生に会えなくて寂しかったですよ~
お帰りなさいお疲れ様でした
芸術祭のご様子有難うございました。地域の方々や斑尾の情景などが、先生の文面からもその素晴らしさが伝わってきました。
私もいつか行って見る事が出来れば良いなあと思います。
どうぞお疲れが出ません様に。
といっても、次の人形展が近づいてるから無理かもしれませんが、お身体お大事になさって下さいね。
6時間半ですかぁ~・・・・半日以上ですね。本当にご苦労様でした。
(もう、こんなのに参加したくない・・・)なんて言われなくて良かった。
クラフト展と言うのは、基本的に来る人は買い求めたい人がほとんどです。
だから、私も売るものと見せる物の区別をしているつもりです。
小さな物でもいいので、来年参加されるようであれば、そんな物も作って見るのもいいかも。
買ってもらえることも、その人の評価ですから。
でも、おじさんは、もうちょっと、手作りの価格設定をしてもいいかなと思いましたよ!
3割はイベント料なので、500円で売っても350円にしかならない。
せめて、交通費くらい稼いで帰って欲しいな!
お疲れが出ませんように。章魚庵さん。奥様から頂いた、千葉産のマメ、今日頂きました。いろんなお味があるんだね。おいしかったぁ~
章魚庵さん、お手製のゴーヤの佃煮はこれから味わっていただきます。ごちそうさま!
海坂藩士さんへ
本当に写真載せてなくてすみません。
準備に追われ、デジカメを忘れ、最終日に持って言ったのですが、撮ってる余裕がありませんでした。
皆で撮った写真はあるのですが、想像しているうちが華かな・・・・とも思ったりもしてね!
びっけさん、hirorinさん、アップしてくれてありがとう。ごめん!あまり撮ってなくて。八海山、やはり米所のお酒はおいしいですね!今日いただきました。あらためてごちそうさま!
峰猫さんへ
会期中、ペンションの子供たちが仮装して何やら「・・・・ハロウィン・・」と言って突然入ってきました。
ここには、絵本美術館もあって、そこのお母さんが発起人との事で突然の妖精たちの訪れにはお菓子をもっと用意しておくんだったと思いましたよ!
今度はカメラマンという助手で参加しませんか?
あきさんへ
ブログは書けるときに書くものと思っていますが、あきさんのように、寂しかったと言っていただけるなら、頑張らないとね!四日市は1日から4日の出張です。久々の長い日程なので、そんな事言いながらまた、書けませんね。あしからず・・・・。
終わりよければ全て良し(お天気のことです)
大成功のうちに終了されたようでなによりです。
これから、三重県での巡回展ですね。
また、新しい出会いがあると思います。
頑張ってくださいね。
それにしても、あ~ぁ見に行きたいですね。/body_run/}
あいにくの雨だったけど、紅葉した木々に囲まれたペンションで、人形たちばかりか、生(なま)まゆみさんに生暇なおじさん、生章魚庵さん&作品にいっぺんに会えたこと、なんと贅沢な1日だったことでしょう
こんな出会いやきっかけ、声掛けに、感謝感謝です
暇なおじさんも章魚庵さんも、「近寄りがたい」とか、「話しかけられない」ってふうでなくて、そこもまたすっごくうれしかったです
暇なおじさんと一緒に写真を撮ってもらうとき、「肩なんか抱いたりしちゃって~」って、おじさんから言ってくれて、きゃーーーーだったわ(o^-^o) ウフッ
大事な大事な宝物がまたひとつ増えました
ありがとうございました。
まゆみ先生有難う!いやあ~入り口の看板には赤面の顔を赤くしてしまいましたよ!(酒のせいだろう! ごもっとも・・・)
私の名前の字のほうが大きかったみたいで・・・
私なんて隅の方に小さく(裏でもいい位なのに・・・)
でも、パンフレットにも名前が並んでいてチョット嬉しかったなあ~
私の作ったものなんか、まゆみさんのお人形を観に来た人に御礼に良かったら持って行って貰ってもいいんだけど・・・
お金なんか貰っちゃうとプレッシャーになりますよ・・・
来てくれた人が喜んでくれれば、私は個人的には満足です。
私はまゆみさんに寄生していないと、作家としては存在できませんので、これからも見捨てないで
来年は沢山売れる物を作って薄利多売で儲ける事にしましょう!
私は本質的に恥ずかしがりやで、人見知りをするタイプなので・・・で暗い性格なのです!(絶対そうなんだ!誰が何と言おうと・・・)
非難ゴウゴウの意見は無視をして
だから酒を飲んで騒いでしまうのです・・・
(酒癖が悪いだけだろう!)
歌癖も悪いし・・・その節はご迷惑をお掛けしました!
あのやさしい旦那に「あんな奴と親しくするな!」と言われたのでは?
でもいつもじゃないから・・・(最近、気持ちよく酔うといつもだぞ!)
あ~あ!かわいそうな孝ちゃん・・・
まだ酔ってるのか!
恥ずかしいので変相しているのですが・・・(あんな格好してる方が恥ずかしいだろ!)
びっけ様&hirorin様へ
初めまして。あきと申します。
斑尾芸術祭の写真見せて頂きました。本当に有難うございました。
中の様子がわかり楽しいお話などもあって、写真もくいいるように見てきました。
ブログでお礼言いたかったのですが、いきなりでは失礼かなと、まゆみ先生のブログをお借りしました。
本当に有難うございました
章魚庵様へ
お疲れ様でした。写真UP教えて頂いて有難うございました。
次は章魚庵様のUPも楽しみにしておりますね
まゆみ先生へ
先生のブログお借りしました。章魚庵様に教えていたアドレスで見る事が出来嬉しかったです。
それから、ブログ更新やお返事はご無理なさらないでくださいませね。書ける時で十分ですので
又暫く出張?ですね。お留守でも皆様のコメント等拝見してると楽しいですよ。良い方達ばかりですね